fc2ブログ

口パク練習は相当な練習となる!!


いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





歌うためのフォームというのは、2つある。




257_Facial-type_1.jpg




(1)見えるところ。



口の開け方や形、唇、顎、舌、表情、肩や胸の位置、姿勢、



歌っているときの動き、など。




(2)見えないところ。



声帯、喉の周りの筋肉、気管、横隔膜、腹部周辺の筋肉などの動き



や形。




今日は、見えるところのフォームについての話し。



いかに口パクが重要か、お話していきますので参考にしてください。



じつは、口パクできるってスゴイこと。



さっそく、想像してみてほしい。



仮に、あなたがテレビの歌番組で急きょ、歌うことになったとする。



そんな自信がないですよ^^^とプロデューサーに言ったところ



「実際に歌わなくても大丈夫ですよ。上手い人の歌を流すので



口パクでOKだから^^^」と言われた。



「なあんだ、口パクか。それなら大丈夫だよ^^^」



・・・それじゃ^^安心だよとできますか?



そして、その歌に合わせて口パクでパフォーマンス出来ますか?



それも、大変にむずかしいスキルなんです。



声も歌も必要がないけど、音楽を聞きながらできますか?



わたしなら、マジに自信がないですね^^^恥ずかしいけど。



現実にするとなれば、歌を覚える、音楽も覚えないとできない



くらいにむずかしいと思うのです。




逆に言えば、口パク練習は相当な練習になるといえるのです。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




「やりたいことがわからない人がいる」が、どうする!!

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






さて、



やりたいことがわからない!



という人がいる。



私は何がやりたいのか・・・。



でも



やりたいことの前に



どうゆう状態になりたいのか・・・。



そのことにフォーカスしてみょう。




例えば




「自由で豊かになりたい」



「家族が幸せで一緒に楽しく過ごしたい」



「世界中の人が笑顔に幸せになるそれをみたい」



などと言われる人がいる。



これが、なりたい状況。



では、そのために何をするか?



ということがやりたいことにつながる。




例えば、自由で豊かになりたいなら



普通以上にお金を稼ぐことをすれば



達成する。



では、やりたいことは、



お金を稼ぐことになる。




周りの人の笑顔がみたい



のであれば



周りの人は何をすれば喜ぶのか?



やりたいことは何なのか?




やりたいことがわかならい



という人はまず、



どうゆう状況になりたいのかに



フォーカスしてみょう。




きっと、そのためにすること。




これがあなたのやりたいことにつながる。




~追記~



私は、今大きな転換期に来ている。ズーット続けたこのブログを



来年の1月?2月?に変えてしまおうと検討している。



私も、人生を立ちどまり、ふり返って「大きな声が出せない・・・」



という子供のころを当初は書いていた。が、何かムリにコジツケた



記事を投稿ばかりしていることを「発見」した。



継続するに当たり、そろそろ「ホンネ」「深層」を書きたいと思う。



まだ、どうするか?と決めかねているが・・・。



ご覧のみなさまに、「なるほど」と共感をいただけるように。




娘にいわれた言葉がある「わたしの人生よ。ちゃんと考えてる。」



そうなんだ、「わたしの人生なんだ。」



私も「わたしの人生なんだ。」人の意見に流されないようにしないと。



もちろん、ボイストレーナーを廃業しようと考えているわけではない。



誕生月から資格勉強をしています。事実、二つの資格を取得しました。



ハマり込んで必死に勉強をすればするほど「知らないこと」があり過ぎる。



来春には受験する準備をしているものもあります。それは、かなり、ハードル



が高いが、春からの活動にどうしても必要不可欠となる。



それは、今は、未公開としておきます。



このブログも変わると思っております。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


恥ずかしいかな「和歌山県民は本を読まない県民」だったよ^^^

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





サンケイリビング新聞が来た。「和歌山県民は本を読まない県民」



と、ある。




「和歌山あるある」という本にも、和歌山県民は読書する人が少ない、



って書いていて本当なのかな~!?と思っていて、調べてみた。




「平成28年社会生活基本調査」を見てみると、たしかに47位だ。




日本一のビリケツだ^^^情けないな!!



読書好き!?ランキング



順位 都道府県名 行動者率(%)



全国平均 38.7



1 東京都 49.6
2 神奈川県 43.9
3 千葉県 42.4
4 埼玉県 41.7
5 京都府 40.6



44 宮崎県 30.7
45 鹿児島県 30.5
46 青森県 29.7
47 和歌山県 29.5



※過去1年間に「趣味としての読書」をした人の割合(10歳以上)




あと、どうやら図書館利用者数も少ないようだ。




・全国の図書館の利用者数は1億7061万人で、



人口100人あたり133.53人(1人あたり年間1.3回利用)。



・最も利用者が少ないのは和歌山県で人口100人あたり66.02人。




これは東京の28%にあたります。



身近に便利な図書館があればいいけど、




図書館がない市町村も多いからなあ。




また、最近では書店ゼロの市町村も全国に2割ほどあるようです。




和歌山県立図書館を活用しよう。




さて、県立図書館の本を借りられるサービスがあるので、紹介。




県立図書館でも利用推進されていますが、まだまだ利用者が伸びない。




和歌山県立図書館にはなんと100万冊の蔵書がある、せっかくなので




利用していきましょう!




ワガ海南市にも、2020年4月に市民交流センターがOPENする。



図書室も併設されるとある。利用しよう。





maita160719-pics01-thumb-720xauto-95660.jpg




~追記~


わたしも、出先の図書館では、教材を持ち立ち寄るが、


残念だけど「私語が多い」「子供がうるさい」「飲食している」


静かな場所にやかましい環境だと感じる


読書や勉強が苦手な県民性を感じるなあ~。



たしか、町の書店も少なく空き店舗と化している。



「本を買うことも少ないのだ」読書は楽しいけどなあ^^




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





考え方(-100~+100)X熱意(0~100)X能力(0~100)=成果


いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





この冬は暖冬であるようだ、夏が暑いと冬も暖かいとなるのかな。



一長一短である、夏の暑さは控えめでお願いしたいもんだ!!




このポイントは、熱意や能力は0~100ですが、考え方には



ー100から+100点と大きな振れ幅があるというところと、



足し算ではなくて掛け算であるというところ。



これは、いくら能力が高くて努力をしていても、考え方がマイナス



であればあるほど、掛け算の結果、大きなマイナスになってしまう



ということを意味している。




あるプロ選手を例にすると、身体能力が高く、努力を重ねてきた



彼のようなプロスポーツ選手でも、試合の前に「暑い」とネガティブな



考え方に支配されてしまったら、マイナスの結果を生んでしまうという。




でも、たとえ能力が少しくらい足りなくても、自分の心の持ち方や




考え方次第ではいい結果を生むことができると考えられる。



それだけでも勇気がもらえるような気がしないだろうか?



全てのモノは考え方から始まる。だから、ポジティブを原動力に変えて、



人生や仕事で最大限の結果を生み出していきたいものだ。




「できると想えば、何だってできるんだ!!」




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


成功する人に、共通していることは逆算発想である!?「できない理由を考えるなら、できる理由を考えろ!!」

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






o0720096014376713700_20191218113959a3e.jpg


最近、大きく成功されていて





キラキラしている方に出会うようになりました。




自信と志に溢れている。




そして、成功が大きく出ている人の中でも




「私、もっと運が良くなりたい」と言われる人があって




そういう人のほうが、謙虚で素敵に思えてしまう。




さて、




物事をすべて、達成している人には、




成功する人が共通していることは逆算発想している。




「・・・やったらできる?」という発想しかない




できない理由を考えない。




これを達成するためには?という事だけを考える。




そうすると、




色々なアイデアがでてくる。




このアイデアを出すという事が大事なのだ。




例えば、「100mを10秒で走ろうとする。」




バカだよ、そんなことXXとなってしまう。普通は。




それで、たとえ達成できなかったとしても、




他の形で達成してしまうこともある。




アイデアをいろいろ出すことで、




さらに、それらのことがスムーズに行くのじゃないかな!!




「できない理由を考えるなら、できる理由を考えろ!!」





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



上手く行かないところは「切り取リ練習」やろう!!

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






上手く行かないところの練習法!!切り取ること





20190107_01.png





切り取ることが大切です。



上手く行かないところを切り取って“ゆっくり何度も”練習するのです。




たとえば



・中音域で上手く声が繋がらないところ。



・サビの高音で力が入って苦しいところ。



・音程が難しくて不安定にブレてしまうところ。



・発音や歌詞など、クリアーに伝わないことろ。



・フレーズの歌い回しが上手くいかないところ。



などなど・・・を切り取り〜〜〜しましょう!!



部分的に何度か練習してみるといいですね。



重要なのは、“ゆっくりゆっくり何度も何度も” ということです。



アップテンポの曲だったり、難しい歌い回しはとくに、コントロール



しきれないことがほとんどです。



やろうとしても、上手くできない!!



そんな時は、テンポを落としてゆっくりとやることも得策ですよ。



そうやって練習することで確実にできるようになりますので。





どうして上手く歌えないか?



それは、わかってもできないのは、コントロールするに至らないからです。



だから、コントロールできるスピードに落として、“ゆっくり何度も”



練習してください。




1曲を通して、ただ歌っているだけではかえって時間がかかります。



ゆっくりやってできないことが、通常のテンポで普通に歌ってできるわけが



ありませんよね。




そして、声の使い方がわからない場合は、ボイトレが必要です!



そこを飛ばさずにボイトレも併用するのです。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


歌は心を込めるな!?

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。






◆家は土台が大事。スポーツでからだが大事なのと同じ。




歌も土台が重要であり、からだが大事です。




例えるならば、からだは家を支える土台、その上に大黒柱である声が




立っているイメージです。




そして、大前提として健康であること。無理のない発声ができるよう、




日々のからだづくりを心がけましょう。





◆歌手というのはアスリートだと思う。




アスリートが筋肉を鍛えるように、歌を歌うときに使う筋肉も歌うことで




鍛えられていきます。




歌で使われるのは呼吸筋と言われる部分です。鍛えられるのはのどの




声帯につながる輪状甲状筋と、呼吸をする際に胸部の横隔膜です。




筋肉は使わないとどんどん痩せていってしまいますので、定期的に




使うことが必要です。





◆声を出す構造を理解する。




ずは横隔膜が動くことを意識して、腹式呼吸をしてみましょう。




息をゆっくり、たっぷり吸って腹を膨らませて、細く長く息を吐きます。




この時、腹筋よりも息を細く長く吐くことを意識してください。




どのように息がでてくるのかを意識できるようになります。




次に、吸った空気が息となり歌になる過程を考えてみましょう。




おなかを膨らませてから凹ます⇒腹圧が高まる⇒横隔膜が押される⇒




肺が縮む⇒息がのどに届く⇒息で声帯がふるえる⇒口の形と舌の動きが




重なる。




このようにして歌が私たちの耳に届いているのです。





◆歌を歌う時の注意事項。




・のどの奥を開ける。




・適切な姿勢を保つ。




・首回りの筋肉や腹筋に力を入れすぎない。





◆自分の声を知る。




声を出す構造が理解できたら、自分の声の状態を知っておきましょう。




まずは歌っている時の自分の声を録音して聞いてみてください。




ここで大事なのは声の域です。声の低さは声帯の長さで決まる。




成長とともに確定されます。自分の声の域を知りましょう。




寝起きの一番低い声があなたの最低音と思ってください。




そのまま低い声でしばらく喋ってみてください。それがあなたの出せる一




番低い声です。




自分の声域さえ知っておけば、大抵の選曲が可能となります。




高い音は訓練次第でキー3~5音高くなることがありますが、低い声は




訓練ではあまり低くできません。




た、普通の人が出せる声の範囲は1,5オクターブですが、訓練すれば




高い音がでるようになり2オクターブまで出るようになることもあります。




しかし、大抵の歌は2オクターブ以内の音で構成されていますので、




自分のピッチさえ知っておけばだいたい歌えてしまうのですね。




◆歌は心を込めるな。




意外かもしれませんが、歌を歌う時に感情を込めてはいけません。




これは、八代亜紀さんが明確に話しています。「お客さまは、感情を




聴きに来てはいない」ということです。




悲しい歌を、さらに悲しそうに歌う必要はありません。




聞こえてくる歌が結果として悲しそうに聴こえればいいのです。




よく心を込めて歌いましょう~とあるが、しつこくなりすぎると思う。




ですので、歌詞の内容に即した歌い方で、聴く人の心に届くように




歌いましょう。




◆歌詞をウル覚えしない。




ある程度覚えていないと、正確な音程で歌うことはできません。




音が取れていない。




適切に声が出せていないと、聴こえた通りに歌えません。




初めて歌うと歌に、ぎこちなさが出るのはウル覚えだからですね。





◆自分で自分は治せない。




結局一人では「何がダメなのか。どこをどう改善したらいいのか




わからない」という状態に陥りがちです。




本気で上手くなりたいのであれば、週3~4回は一度に30分から1時間




程度の自主トレを、週1回はボイトレをつけて練習することをオススメします。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




環境が、人生を大きく変える!!

いつも、ありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





さて、




どんな環境にいるかということは




とても重要だ。





index_img_hero_001_sp.jpg


今のあなたの環境の中だけにいると




わからない、抜け出せない




ということはあるだろう。




いつもと同じ環境、




いつもと同じ場所の往復、




いつもと同じ人との会話だけでは、




変われない。




慣性の法則が働いていて、




環境を変えないほうが楽でも、




コンフォートゾーンを抜け出し




でもあなたの今まで感じたことのない世界




知らない世界に飛び込んでみると




あなたの世界は広がりさらに




インスピレーションが湧くでしょう。




そして、




たまたま隣に座った人が




話しした人が人生を大きく変えてしまうということはある。




一見凄い人でない人が、




意外と大きな人脈だったということもあるだろう。




人生ってわからないものだ。




出会いが人生を変える。




そして、あなたの環境が人生を大きく変える。




新しいあなたの環境へと




シフトさせるのは




今日のあなたの行動かもしれない。





いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新