fc2ブログ

赤ちゃんに子守唄が心地よく響いたのだろうか?

子守唄1

こんにちは、今日もご覧いただきありがとうございます。手記をご紹介いたします

いつからか?人前で歌を歌うことが出来なくなっていたのは?

まだ幼少の頃、家族や人の前で得意気に、たどたどしいながらも色々な歌を歌っていたのは、

いつだったか?、自分の名前の書かれたカセットテープを聞いたことがありました


居てもたっても居られない思いが込み上げて


この声が嫌いだと


わたしの声をレコーダーで録り、再生したのを聞けば聞く程、その声に嫌悪感を持ちました

少し低めのしゃがれ声がもっと女性らしい声だったら良かったのにと思い

小学校の頃か、自分の声にコンプレックスを持ち始めたのは



音楽の授業で一人一人が前に出て歌の発表をするのが大変に嫌だった

家族の前で歌うのも。鼻歌も、人前で歌うことが出来なくなった

あんたは!!音痴や^~で

何の気ない友達の笑いながらのその言葉は、さらにさらにと歌が大嫌いになった



ご覧いただきありがとうございました。ポチッとして頂けましたら幸いです

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村





これよりは続きをご覧ください





続きを読む

関連記事

耳と目から入るシグナルが、音感を鍛え正解率の低い音程を改善するでしょう~~


(録音・再生ボイスレコーダーと練習用歌唱シートを使用)

こんにちは、今日もご覧いただきありがとうございます。ごゆっくりしてください



今日のタイトルは 耳と目から入るシグナルが、音感を鍛え正解率の低い音程を改善するでしょう~~



目と耳からのシグナルが自分で自分の歌に反映されないのは、どうしてかな?

ハズレているにもかかわらず、ハズレがほとんど解らないでどんどん歌ってもウマく行きませんね


音感には3種類があります。音程、リズム、発声がズレた状態です。

音感、音程の苦手でわからない方にもいい方法があります。




徹底的にご自身の歌を録音機を使ってきちんと録音して、自己分析をしてチェックをしましょう!


楽譜や歌詞カードで本人(歌手)歌唱とご自分の録音との歌を聴いて違うところを細かくチェックしましょう

イヤやな~~キライの感情は横に置いて。三者の立場に、自分から抜け出してみましょう



録音機は市販用ボイスレコーダー、ラジカセ、携帯電話の録音機能を利用する方法など色々あります

毎回レッスン・自主練習では必ず録音しましょう~~いい習慣を身に付けることも大切なことです


すると、段々と上達していく過程がよくわかるようになるでしょう

テレビのリフォーム匠の達人のビィフォアー。アフター。みたいに

前と後がわかるように記録しておくことも自己診断基準になることでしょう



だんだんと聴いてるうちに、細かく聴こえるようになりますと、シメタめたものです

また、録音したけどわからない方は。第三者、家族、友達、スクール先生等に聴いてもらいましょう


私は、初心者の頃、毎日毎晩よく聴いて聴きまくりテープが切れました

誰に教わるよりも最善の練習法かと思います。録音は自分が先生役~に


最初の頃は少し恥ずかしいでしょうが段々とレベルアップすると、 耳と目から入るシグナルが、

音感を鍛え正解率の高い音程を改善するでしょう~~

改善力が、聴力になり、それが皆さまの、ときめきの声になりますように



ご覧いただきありがとうございました。ポチッとして頂けましたら幸いです

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村



関連記事

良いとこ探し

こんにちは、今日も大変ありがとうございます

高校時代のサブちゃんは鐘2つだった

高校在学中に函館で開催された『NHKのど自慢』に出場する。この時、鐘は2つだったが

司会の宮田輝から「良い声して学生さんですか?お上手でしたのにねえ…」と優しく声をかけられたことで


、「歌やれば歌手の道あるかな?」と思うようになり、結局それが歌手への目覚めの第一歩になったそうです

美空ひばりさん。遠藤実さん。島倉千代子さん。。。皆さんのど自慢は鐘1つか2つのようです


よほど見て聴いていないと。わからないものですね、良いとこって


私も、好き嫌いでかなりの判断してしまったことも多々あります

立場柄、ダメなんですが。。見て反省しました





今日の2本目は、タイトルは良いとこ探しです。写りが、小さく、暗く、申し訳ありませんので

良い言葉を頂きまして、写しましたので、よろしくご了承ください。 


私が、この人は嫌いだと思っていると  だいたい、その人も、私を嫌っているようで

逆に好きだと思っていると  やはり相手も、好きだとおもっているものです

男女の恋愛関係は、ともかくとして   嫌いな人が少なくなり、好きな人が増えれば


それだけで私たちは、心が豊かになりますね


そこで、人を好きになるためには・・・・・相手の良さを見つける 良いとこ探しです

私たちの目は、ふしぎなもので  良いものを見れば見るほど、良いものが見え

悪いものばかり見ていると  ますます悪いものが、目に付きますね


だから 日頃から良いとこ探しをしていると  人の良さを 次々と見つけられる目になります

そして その目は  自分自身の幸せを引き出す力となるでしょう


ご覧いただきありがとうございました。ポチッとして頂けましたら幸いです


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村



関連記事

どちら?1人レッスン?2人レッスン?派

1人カラオケ10

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます.。本当に今日も、ゆっくりご覧ください。


さてタイトルのどちら?1人レッスン?2人レッスン?派ですが。。例えばカラオケなら1人?2人?

でしょうか?どちらも正解です。写真は、最近ですが私の地元でも、見かけるようになりました


ワンツーカラオケですが、その時間を、どのように過ごすか?のことなんです。大切なことは

友達や家族、彼氏、彼女に聴かれずに秘かに練習をやりたい!!

人目を気にしないで練習をして、アッと言わせたい!!驚かせたい!!


今に見ていろ!!!!!と燃えるのは大変に結構だと頭が下がります

しかし、今一度、自分一人で、さてさて出来るのでようにしょうか?

私は、専門家、先生と言って頂くようになりましてから自分を客観視できる


ように努力とスキルアップの勉学をいたしました。

ガンガンやればやるほど、上手くなるもんだと思ってました。

ご覧いただく皆さまも、同感や!!と思ってられます。


例えば、高校野球球児が甲子園でプレイします。最終的な勝利は試合の

流れ、相手チームの選手をよく研究し、冷静な試合運びをしたほうが勝利します


私たちがする音楽活動は、見えない物です。見えない戦いです。音も歌も全てを

1人はストレス解消でするなら良しですが、苦言かもしれませんが、上達や向上心が

ありましたら、第三者。友人、家族、音感のある友人、また、音楽経験のある先生クラスに


聴いてアドバイスをもらうことを推奨します。
これは、ずいぶん、遠回りした私の後悔体験です

後悔先に立たず~~です~~聞くは一時の恥。聞かぬは末代までの~恥


ご覧いただきありがとうございました。ポチッとして頂けましたら幸いです


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村







関連記事

喉ケア~歌い終わりの整頓。クールダウン

こんにちは、今日もご覧いただきありがとうございます。どうぞごゆっくりしてください

タイトルは、喉ケア~歌い終わりの整頓(声帯の)クールダウン

ですが、内容は前の記事のボイトレと歌の関連性の詳細説明です


   (淡い色、ボヤ^~~ンとした配色。うちの子作)

喉ケア~歌い終わりの整頓。クールダウン。

カラオケ、歌で今日は声が出やすいな~とか、今日は全然声が出ない・・・

ということはありませんか? 


声は筋肉ですからその日によってコンディションが変わります

喉をベストに保てるよう、日常生活~食生活まで、のどケアをご紹介します


☆.基本的のどケア

第一健康
身体の健康は大切ですが、喉にとっても風邪は大敵。喉が不快で声が枯れますね^^。

そのために、食事・運動・睡眠を充分にとり、風邪を引かない予防と健康な身体作りをしましょう


また、花粉症も大変やっかいな病気です。私も毎年、数か月はマスクマンです。これは時期のもので、

みなさんがされるようなこと自己防衛策、対処法は随分と悩みます、花粉、鼻炎がまた良いものがありましたらご紹介いたします。


喉には常に潤いを持たせる

発声前。発声中は、スポーツドリンク。また、常温水が良いと言われます。

ウーロン茶は燃焼作用がありますのでよくないようで,私は、加湿ミストを携帯してます
                                             
                  

ストレッチとウォーミングアップ

喉の筋肉のストレッチとウォーミングアップ
首周りのストレッチ・ウォーミングアップ
.
首をゆっくり回す~首の筋肉を伸ばす~少し斜めに傾けて、
首のよこを伸ばす~顎の下をほぐす

顔面のモミほぐし、表情筋モミほぐし
縦に伸ばす。縦に縮める。横に伸ばす

.舌を前に伸ばす
あくびの口で喉の奥を広く

睡眠時のマスク
冬場の乾燥だけではなく感染予防。喉を休める方法は睡眠です

年中のうがいを習慣にしましょう、以上が私の心がけてることです

声帯のクールダウン

無理ない高さで、高い音~低い音で、ン~ン。フ~ン。だんだんと下りましょう

もう下がらないというところまで低い音で下げましょう

常温水を取る

喉を温める(シャワー。お風呂。口に温おしぼりを当てがっての腹式呼吸)

安静安声にしましょう

喉を労って元気になって歌って行きましょう~~喉をお大事に~どうぞご参考に

ご覧いただきありがとうございました


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村









関連記事

(続)~課題曲~


(うちの子作。モデルルナ)

こんにちは、今日もご覧いただきありがとうございます。どうぞ、ごゆっくりしてください

タイトルは、続記~課題曲~です。

~課題曲の選び方~


① 中音で、ゆっくりした曲でしょうね~テンポは、大切で、70~100=1分テンポくらい

歌って~早くもなく、遅くもない~ゆっくりとした早いテンポは注意しましょう~

歌詞の文字がぎゅうぎゅうと、ハイテンポで音程の移動の多いものは避けて

安定感のあるものを選曲として選ぶことをお勧めします



②声域のゆとりを持った選曲をしましょう~

高音が歌いたい、カッコいいのですが、初めは、あまり高音が多いのは

避けた方がいいでしょうね~1曲のなかに、歌いにくところが。

Aメロで一つ。Bメロで一つ。サビで一つ。

いいところ3つまでです。これでも随分の譲歩ですが、サビが歌いにくいのは。かなり難問ですね~


③ 基本的には自分の好み曲を選んでくださイい。キライで、イヤイヤの選曲は

出来るだけ避けましょうね~~スポコンのように、根性、努力、忍耐。。

あまり絵にはならない時代背景です


とりあえず、①あなたの好きなジャンル、曲。②歌える音域(声域)。③あまり早くない曲

が。初心者向け課題曲の3つの秘訣と思いますので、お役に立てば幸いです。

ご覧いただき本当にありがとうございました。

j次回は、3番目の歌の終わりの整頓、クールダウン、ケアーです。

ポチッとして頂けましたら幸いです。ご覧いただきありがとうございました


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村













関連記事

優勝一文字

こんにちは、今日もご覧いただきありがとうございます。ごゆっくりしてください


(うちの子作。イメージ)

今日の歌う前の準備の詳しく。。。

①身体的な準備。。

私は、ラジオ体操または整体ストレッチを必ず行います

首周り。腰。肩甲骨。表情筋。喉仏、顎下のほぐし。股関節の

強制。を、コツコツとします。順番や流れはフリーで私はしてますが

最低の5分はしてくださいね~~

②声帯の準備。。。

声帯は自由自在にかなりのところ、歌えますが、急な発声は難しい

と思います。ベストな発声は。ムリのないところの練習をします

曖昧な声で徐々に低音から高音にスロープ発声お願いします

この前に。書いていますことをエントリーしてください

明日は、課題曲について書かせて頂きます

ポチッとして頂けましたら幸いです。ご覧いただきありがとうございました


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村



追記。カラオケの時は

カラオケで声枯れしないようにするための対策です。一番の重要なことは声を張りすぎないということでしょうね

もし、声が枯れてしまった場合はきちんと保湿をするようにして喉を休めるようにしてください

ケアをしないとポリープになっていい声が戻らなくなる可能性もあります

カラオケや歌うことは大変に楽しいものですが、無理をせず適度にしましょう

また、ボイトレで身についたものは。そう簡単には忘れません、

但し、中途半端の身につきようなら。その力は抜けるかも入れませんので











関連記事

(続記)ボイトレと歌の関連性は!!

こんにちは、今日もご覧いただき幸いで~~す。ゆっくりしてください

さて、タイトルは(続記)。。。。。ボイトレと歌の関連性!!ですが

見直しまして、少しだけ追加をさせて頂きます


大まかな、流れをご紹介いたしますと

①歌う前の準備。。。身体的な準備

          。。。声帯の準備

②課題曲のエントリー…課題曲に入る前の音程・リズム・調音器官(唇。歯。歯茎。舌。口角

                。表情筋。。)

③歌い終わりの整頓。。。運動と同じです、身体的、声帯のクールダウンしましょう


☆どんなスポーツにしても、いきなりやって筋肉痛。突然死。屋外なら熱中症があります

歌は、普通に歌ってもかなりの運動量となりますので、面倒と言わずに、身体の様子と

相談しながら練習されるようにお勧めします。プロは。ムリもしますが無理が効かないことも

知っています。だから、専門のトレーナーについています。


詳しくは。今日は帰って書かせて頂きますので。これから個人レッスン行ってきます~~




ポチッとして頂けましたら幸いです。ご覧いただきありがとうございました


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村





関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新