fc2ブログ

これが上手くなる横隔膜ビブラート練習だッ!!

これが上手くなる横隔膜ビブラート練習だ!!


こんにちは、今日も、わたしのブログにご訪問いただきありがとうございます。

ビブラートについて書いていますので、参考にご覧ください。




横隔膜ビブラートは、喉が動いているかは個人差があり、わかりませんが、
ほとんど喉仏は動きません。

高い声を出した時のビブラートが出来ないのは、それは喉だけでかけているからです。


横隔膜ビブラートはかける早さやタイミングも自由自在にでき、高低音に関係なく、
最高音ビブラートも可能です。

ビブラートをかけたほうが案外、らくに安定して出すことができるとは思います。



横隔膜ビブラートのやり方はこれから書いてみます。

つまり、息を強く吐く弱く吐くを繰り返して横隔膜を上下させることでビブラートがかかります。



音程を半音以内に上下させることによって、横隔膜を上下させる感覚が
つかめるものと思います。



それができるようになったらスローバラードで実際にかけてみてください。

まず、自分が声域の余裕を持ち歌える曲がいいです。

実際にカラオケで歌いかけれるようになれば、もう身についたでしょう。



そのあとは、スピード感を速くするだけで、焦らず歌いなれてください。


あくまでも、基本発声ができたら、横隔膜ビブラートが苦しかったり、高音で全くかけられない
時は、発声法を改善しましょう。



ゆっくり、確実に練習を行ってください。ガンバリましょう~~。

今日のご訪問に感謝し、あなたとのご縁をホントに大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村
関連記事

あなたの「練習量」が「技量」になるとは限らない!!

今日もたくさんのブログの中ご覧いただきまして感謝いたします。


ある意味で、どう練習しても身につかなければ、途中でやめてしまう考え方もお持ちください。

もちろん、それでもあなたが、歌の技量を身につけたい場合、たくさん練習に取り組むことばかり

じゃなく、練習量より練習質を考えることが重要と思われます。


「量」より「質」にかえるための変換のことを少し書いておきます


日常生活で普通に行っているのが「胸式呼吸」。息を吸うと胸が横に広がる。

これに対して、眠っているときやリラックスしているときに無意識に行っているのが

「腹式呼吸」横隔膜が上下して、下に引っ張られるような感覚があります。

腹式呼吸は肺にたくさんの空気が取り込めて、安定した発声になる。



ハミングをお風呂で練習してみよう


いい発声のためには声帯と喉をコントロールする練習が一番に重要です。

練習場所は慣れないうちは入浴時がお勧め!※近所迷惑にならない程度に~


☆腹圧を高めて声に力をつける(発声筋・・発声の時に使うお腹の筋肉と思ってください)


*両手での壁ドン*これは効果万点

※壁に向かって、お腹ぐらいの位置に両手を壁ドンをする。

※お腹まで大きく深呼吸をし、壁ドンをしながら、「はっはっはっ。。。。」と発声する。

※あまる力があふれるなれば、普通に戻り声を出す。


※DOGブレス「ハッハッハッ・・・」※これは正直お腹に効く!!

これは何にも使わない 、1人で誰でもできる簡単な「横隔膜」の練習


ルナ
(小さなルナはDOGブレスは生まれつきのお手のもの)




犬が舌を出して「ハッハッハッ・・・」と呼吸しています。それを四つん這いになり、

「ハッハッハッ・・・」と同じ呼吸をする。(人から犬になること)

口を開け、舌を下の歯にだす。舌は大きく出した方が鍛えられる。

横隔膜を使うためのインナーマッスル(内筋)が目覚めて強く強く丈夫になり、

きっと発声に必要な筋肉がそなわってくるでしょ~



今日のご訪問に感謝し、あなたとのご縁をホントに大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村






関連記事

歌が上手くなるのは、つまり練習?才能?どちらかな?


こんにちは、今日はあいにくの和歌山は小雨ですが、あなたのところは、いかがでしょう?

ご覧いただきホントにありがとうございます。


~歌が上手くなるのは、つまり練習?才能?どちらかな?~

わたしは、今は人よりは歌が上手いって言われる事が多いんです。練習をしたからと思っていますが、

「歌の上手さって才能が大きいのかな?」とバンドをやっている人が、言うには「練習がすべてだ!」と

言われます。
 

その人の歌の実力は確かにちがうと聴こえますが、ホントの所どうなんでしょうか?。

「あなたなりに、お考えください。結局は、どうなんでしょう?」

先生なら誰しも、生徒を抱えてビジネスとして考えるなら、月謝は高く、永く、生徒は多くはどうしても欲しいものです。


何年も何年も、習って上達しない、もちろん生徒努力は必要不可欠です。

でも、目が出ないと見込みはないのです。アマの世界の人並程度なら、2~3年で平均並みは

いくでしょうが、何事も同じですが、人並以上には、やはり本人努力が相当に必要です。


ステージ11


☆少し違う観点で、考えて。。。☆

~個人努力をしていない段階での「上手い」の差は才能じゃなく、単なる個体差だ~

例えば、 100人の子に絵を書かせれば上手な子も下手な子もいる。

100m走をすれば速い子もいますし、遅い子もいる。


その子たちには、まだ、到達できていない力があるはずだ。

つまりそれは、低レベルな中では優れているということでありで、才能があるとまでは決まらない。

わからない、見えない潜在能力は練習で開花することは、多いにあるのです。


つまり、ウマくなるのは、最初やなく、懸命な努力をして最終的にどうなったか。

声も練習次第によって太く、響きのある声に変わります。

バンドをやっている仲間はそれを体感したのです。


わたしの仲間にも、オンチ!!で重症な者もいましたが、CDデビューをできるまでになりました。

才能も、練習で磨いてのことでしょう~並みならぬ努力の賜物でした。

「個人差ていどの差は、才能の差ではない、極めれば才能差がつく」

なら、まだまだ努力をしましょう。


~歌が上手くなるのは、つまり練習?才能?どちらかな?~


今日のご訪問に感謝し、あなたとのご縁をホントに大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村

関連記事

もっとも重要なのは感性だッ!!!

見つけよううちの子5



~もっとも重要なのは感性だッ!!!~



それは、感性の問題で、もっとも重要であり、ある意味では選ばれた者だけがまとえる

ようなモノだ。他のものは全部あとからついてくるとも言えるくらい。


「あなたはこの歌を感性で歌い、その歌の感性によって聴衆は歌に引き寄せられる」

と言われる。

かりに感性がなければ、ある程度の「仕上がったもの」はできるでしょうが、

ホントの「心には全く響かない偶像」になると言われるくらいだ。



その感性も磨くことで、優れたものにできる。さらに卓越するとそれは、オリジナリティーとなる。


歌はだれでも、歌えますね。でもプロのように、あのようにウマく歌えません。

あなたには、知られない情報をぜひお伝えしたいんです。


もちろん、天性の素質、生活環境。。。等いろいろな条件があるかもしれません.。

日本語の歌の特徴は、「旋律とアクセントが同じようにできている」という、ことを

言語学者が述べています。本来は標準語のアクセントがベースとなり楽曲がつくられている。


例えば、わたしの地元、和歌山の人たちには、アクセントがはっきり違いますから、実はきれいな表準語の

話せる方が多くはないのです。


また、方言のクセがなかなか抜けない人には、方言アクセントの歌になることも珍しくないのです。

あの「坂本冬美さん」も弟子入から、方言禁止が宣告されたようで。やはり日常語が大切ということ

ではないのでしょうか!?

感性は感じる気持ちが豊かで、その感じた気持ちをどう表現することができるかでしょう~。


今日のご訪問に感謝し、あなたとのご縁をホントに大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村



関連記事

歌に自分のすべてを捧げることができるか!!

こんにちは、今日のご訪問に感謝いたします。

~歌に自分のすべてを捧げることができるか!!~

まず、あなたがカラオケ愛好家としてうまいか?どうかの基準を考えましょう~。

歌では、大切なことがあって「歌う自分の姿、歌、パフォーマンスを必ず第三者目線

にしてほしいのです」

ダンスレッスンを大きな鏡の前でします。写る姿、声は他人です。

①それは何か?・・・のれるかのれないかがポイント!!

聴いてる人を釘づけにできるのか?はっきり言ってこれなんです!!

上手いと思うと歌に引き込まれ、気持ちが、どんどん良く乗れる。

下手な人が歌ってたら、「イマイチや・・・アレ?、、ちょっとちがうな~」

気持ちがどんどん引き離されるのです。

当然ながら、細かいところを言えばキリがないでしょうが。。。、

ふつうに聴いてノレたらなら、つまり、ウマいということでしょう~が~。

抑揚のつけ方、マイクさばき、声の色合い。。。などなど。。。限りなく細かいものはあるけど。

おそらくこれだ!!「歌がうまいというのは、自分のノリが良く、聴き手もノリが良い」

※歌メロのリズムに合わせて正確に歌えることができること!。
※おおよそ音程があって歌っている(70~80%くらい)。
※自力でのマックスの声がちゃんと出せている。


※メロと歌のフィーリングができているかどうかです。
   

あるとき、歌がメロに負けたらアカン!!
と言われたのですが、意味がわからなかった!!


ライブ10


今日のご訪問にホントに感謝・あなたとのご縁をホントに大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村


関連記事

ブレスも休符もひと休みじゃない!!

今日の、ご訪問にありがたく感謝いたします。

あなたは、ブレス(息継ぎ)を、ひと休みとお考えでしょうか??

まあ~腹式呼吸で歌ってさえいればいいのですか?

~ブレスも休符もひと休みじゃない!!~

とりあえずは、ワンフレーズ歌ってから、次を歌う為に息を吸っている。

こんなに考えでは歌の流れや緊張感は必ず途切れてしまうのです。


歌を歌うことはとても緊張感が大切で、聴いくれるるお客さんを惹きつけるのです。

すべての最後まで懸命に歌うから、あなたの歌に感動し拍手をくれます。


ブレスは次のフレーズを歌う為の単純な息継ぎだけでは、モノ足りません。

ブレス自身も音楽のひとつ・音のないメロディーとお考えください。


フレーズのおわりは綺麗に語尾処理をして、それから次のフレーズにふさわしい
ブレスをしなくてはいけません。

一曲のメロは、それのくり返しであり、メロラインを崩します。


さわだちかこ
(会いたいが、素敵なシンガー沢田知可子)



わたしのボイトレ恩師は、ブレスと休符を口やかましく教えてくれました。

それは。発声練習の時から充分に意識をしなければならないのです。


ブレスでは、絶対にメロがブツブツに切れないようにしましょう。
うまく出来ないかもしれませんが、これも基礎テクニック。

「一曲4分の構成、バランスをお考えになり、途中は気を抜かず、最後まで
ピシッとしましょう~」


今日のご訪問に感謝・あなたとのご縁を大切にいたします。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村
関連記事

これなら、小さな口でも大きな声が出せる!!


画家のたまご

この子は、小さな頃から毎日コツコツと絵を書いて努力をした。
その子がのちには、有名な画家になったそうだ!!


小さな口でも大きな声が出せる!!


こんにちは、ご覧いただき本当に感謝します。さて?

「ホンマ?ほんと?」と疑われますが、TVをよく見てください。

大きな口は、オペラ、声楽、合唱、劇団。。。のジャンルが大きな口と
思われます。

この、ジャンルの歌では、縦に指が三本入るような大きな口が必要となり。

それは、つまり、広く、大きく、遠く。。。まで声を出す必要がある舞台で披露すること。
拡声器と同じように、声量の大きさを要求されます。

POPS,歌謡。演歌、等、音楽大学、専門学校まで学費を出して行かなくても、センス

・フィーリングでも、認知されると、CDデビューの道はひらかれるのです。

ボイトレは、オーディション合格しデビューのためのレッスンで行ないます。
また、自主ケアのためにも行ないます。

そもそも、取り組み方と歴史が違うし、容姿、スタイル、キャラが優先で決まるジャンル
とは同じように行かないのじゃないかな?


わたしは、ボイトレ研究で、自身の弱点克服のために先生に付きました。
もちろん、音階、スタカート、声域、発音、滑舌、かなりの苦手はクリヤーできたと思う。

そのことを、レッスンでは指導しているが、まだまだ、合点いかない模様だ。

小さい口には、表情筋、器用な舌さばき、舌根と甲状軟骨、声帯のまわりの、
筋肉の柔軟さをつけることです。

カバーは十分にできると実証です。私も、歌、司会、講師と出来のですから。。。

「これなら、小さな口でも大きな声が出せる!!」 本日は、ここまで、また投稿していきます。


今日のご訪問に感謝し、あなたとのご縁にお礼を申し上げます。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村
関連記事

戦闘力100%のやんちゃルナ!!

こんにちは今日もいい天気です。 ご覧のあなたは、ごきげんいかがでしょう~かぁ~?

GOODタイミング!!「お父さん~ルナちゃんが上に乗ってるよ~」

IPADでパチパチすると、この満足げな表情をさっそく投稿です。


バトル

娘のアヒルパペットに果敢にも挑む姿、小さな戦闘士!!~やんちゃルナ~

サークルから出すとドッグランに化すのです。


ルナの上乗り

さらに、闘志満々、上乗りで「やった~ワン」~やんちゃルナ~

~戦闘力100%のやんちゃルナ!!~表情は生え替わりのおサル顔


今朝も、フルスロットル~アクセルON~で私たちは、大変~だ~


今日のご訪問に感謝して、ご覧のあなたとのご縁にお礼を申し上げます。

お手数ですが、赤とんぼマークをポチ(クリック)をお願いします。


にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別更新