『30秒のイントロ!!曲全体を決める!!』
『30秒のイントロ!!曲全体を決める!!』
こんにちは『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただき感謝します。』
よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。



にほんブログ村に参加
わたしは、ボイトレを教えて頂いた恩師は、いつも言った言葉がある。
『あなたは、イントロを軽く考えている!!休み時間ではない!!』
『イントロで、既に歌わなくても実力が観える。』とまで話してました。
その頃の、わたしは、歌メロを歌うことが全てと信じてました。
それは、当然のことではありますが、先生の話すことの意味が理解ができるまでは暫く
の時が必要でした。その後に思ったことがありました。。。
※例えば、陸上でのスタート前を思い描いてください。
①競技場のコースに立つ。
②スターターの支持がかかる。
③スタート・位置について。
④スタート・用意。
⑤スタート!!。
☆位置について~用意~ドーンの流れでしょう!!
※歌のステージでのスタート前を思い描いてください。

①ステージに立つ。
②イントロがかかる。
③ステージ・立ち位置について。
④歌い出し・用意。
⑤歌スタート!!。
☆先生は、特に②~⑤までのことを繰り返し教えました。
呼吸感を丁寧に繰り返し身につくように教えました。
わたしは、生徒さんには、上手く・良く見せようとしないでと教えます。
不必要な、緊張や力みを生じます。
更に、④では、キョロキョロ・ウロウロ・呼吸を『ハ~ァ』とすることは、気分的には
良くわかりますが、お客様が客席から観ているのだから、ピシッとしましょう。
歌い出しの3~5秒前には、
①呼吸は留める。
②歌頭の一音をイントロ内で必ずつかむ。
③喉をフリーにして、声帯にはピッチを保持する。
④頭の一音を目がけて発声開始する。
⑤少しくらい外れたとしても、『顔ゆがめ・にが笑い・首の横曲げ…』
このような行動は、必ずしないように。堂々としておくことが大切です。
『イントロでの間のとり方』が、緊張のピークで恐くなり、お客様に隙を与えません。
ベテランの人たちは、この『イントロでの間を上手くコントロールが非常にウマい!』
イントロは『集中すること・リラックスさせること』の2つ目標があります。
お客様にも集中させて、気持ちを込めてから歌うと、『いいなあ~』と魅了します。
極度の緊張や焦りは、このイントロが苦しくなりますので、お客さ様の気持ちすら見失う。
もし、あなたの歌に、思いあたりがありましたら、歌声を聴き直してみてはいかがでしょう?
歌うことばかりに気を取られ、メロディーに追われ、『イントロが間抜けになってないでしょうか?』
『ステージでは、イントロの時間は!!しっかりと間をとれ!!』
『ブログに、おつき合いを頂きホントにありがとうございました。』
よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。



にほんブログ村に参加
こんにちは『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただき感謝します。』
よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。




にほんブログ村に参加
わたしは、ボイトレを教えて頂いた恩師は、いつも言った言葉がある。
『あなたは、イントロを軽く考えている!!休み時間ではない!!』
『イントロで、既に歌わなくても実力が観える。』とまで話してました。
その頃の、わたしは、歌メロを歌うことが全てと信じてました。
それは、当然のことではありますが、先生の話すことの意味が理解ができるまでは暫く
の時が必要でした。その後に思ったことがありました。。。
※例えば、陸上でのスタート前を思い描いてください。
①競技場のコースに立つ。
②スターターの支持がかかる。
③スタート・位置について。
④スタート・用意。
⑤スタート!!。
☆位置について~用意~ドーンの流れでしょう!!
※歌のステージでのスタート前を思い描いてください。

①ステージに立つ。
②イントロがかかる。
③ステージ・立ち位置について。
④歌い出し・用意。
⑤歌スタート!!。
☆先生は、特に②~⑤までのことを繰り返し教えました。
呼吸感を丁寧に繰り返し身につくように教えました。
わたしは、生徒さんには、上手く・良く見せようとしないでと教えます。
不必要な、緊張や力みを生じます。
更に、④では、キョロキョロ・ウロウロ・呼吸を『ハ~ァ』とすることは、気分的には
良くわかりますが、お客様が客席から観ているのだから、ピシッとしましょう。
歌い出しの3~5秒前には、
①呼吸は留める。
②歌頭の一音をイントロ内で必ずつかむ。
③喉をフリーにして、声帯にはピッチを保持する。
④頭の一音を目がけて発声開始する。
⑤少しくらい外れたとしても、『顔ゆがめ・にが笑い・首の横曲げ…』
このような行動は、必ずしないように。堂々としておくことが大切です。
『イントロでの間のとり方』が、緊張のピークで恐くなり、お客様に隙を与えません。
ベテランの人たちは、この『イントロでの間を上手くコントロールが非常にウマい!』
イントロは『集中すること・リラックスさせること』の2つ目標があります。
お客様にも集中させて、気持ちを込めてから歌うと、『いいなあ~』と魅了します。
極度の緊張や焦りは、このイントロが苦しくなりますので、お客さ様の気持ちすら見失う。
もし、あなたの歌に、思いあたりがありましたら、歌声を聴き直してみてはいかがでしょう?
歌うことばかりに気を取られ、メロディーに追われ、『イントロが間抜けになってないでしょうか?』
『ステージでは、イントロの時間は!!しっかりと間をとれ!!』
『ブログに、おつき合いを頂きホントにありがとうございました。』
よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。




にほんブログ村に参加
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)