fc2ブログ

『30秒のイントロ!!曲全体を決める!!』

『30秒のイントロ!!曲全体を決める!!』


こんにちは『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただき感謝します。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブロおグ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加

わたしは、ボイトレを教えて頂いた恩師は、いつも言った言葉がある。
『あなたは、イントロを軽く考えている!!休み時間ではない!!』
『イントロで、既に歌わなくても実力が観える。』とまで話してました。

その頃の、わたしは、歌メロを歌うことが全てと信じてました。
それは、当然のことではありますが、先生の話すことの意味が理解ができるまでは暫く
の時が必要でした。その後に思ったことがありました。。。

※例えば、陸上でのスタート前を思い描いてください。

①競技場のコースに立つ。
②スターターの支持がかかる。
③スタート・位置について。
④スタート・用意。
⑤スタート!!。
☆位置について~用意~ドーンの流れでしょう!!

※歌のステージでのスタート前を思い描いてください。


ライブ会場


①ステージに立つ。
②イントロがかかる。
③ステージ・立ち位置について。
④歌い出し・用意。
⑤歌スタート!!。

☆先生は、特に②~⑤までのことを繰り返し教えました。
呼吸感を丁寧に繰り返し身につくように教えました。

わたしは、生徒さんには、上手く・良く見せようとしないでと教えます。
不必要な、緊張や力みを生じます。

更に、④では、キョロキョロ・ウロウロ・呼吸を『ハ~ァ』とすることは、気分的には
良くわかりますが、お客様が客席から観ているのだから、ピシッとしましょう。

歌い出しの3~5秒前には、
①呼吸は留める。
②歌頭の一音をイントロ内で必ずつかむ。
③喉をフリーにして、声帯にはピッチを保持する。
④頭の一音を目がけて発声開始する。
⑤少しくらい外れたとしても、『顔ゆがめ・にが笑い・首の横曲げ…』

このような行動は、必ずしないように。堂々としておくことが大切です。



『イントロでの間のとり方』が、緊張のピークで恐くなり、お客様に隙を与えません。
ベテランの人たちは、この『イントロでの間を上手くコントロールが非常にウマい!』


イントロは『集中すること・リラックスさせること』の2つ目標があります。


お客様にも集中させて、気持ちを込めてから歌うと、『いいなあ~』と魅了します。
極度の緊張や焦りは、このイントロが苦しくなりますので、お客さ様の気持ちすら見失う。


もし、あなたの歌に、思いあたりがありましたら、歌声を聴き直してみてはいかがでしょう?
歌うことばかりに気を取られ、メロディーに追われ、『イントロが間抜けになってないでしょうか?』


『ステージでは、イントロの時間は!!しっかりと間をとれ!!』

『ブログに、おつき合いを頂きホントにありがとうございました。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加


関連記事

今年のNHK紅白『紅組・司会に、綾瀬はるか内定!?』

こんにちは『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただき感謝します。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加


綾瀬はるか、2年ぶりNHK紅白の紅組司会に内定!?


今年のNHK紅白歌合戦の紅組司会に、綾瀬はるか内定していることがわかった。
2年ぶり2度目の大役となる。本人には1週間前に依頼が届き、快諾したもよう。

 紅白の司会は例年、10月中旬に発表されるが、今年は混迷する。総合司会にタモリを
起用する方針を固め、紅組は有働由実子アナウンサー、白組はV6井ノ原という同局

「あさイチ」の司会コンビという布陣で固める方向でまとまっていたが、中旬になって、
タモリ側が辞退。目玉を失った同局は、白紙に戻し、再検討に入っていた。

同局が「放送90年大河ファンタジー」を制作する大型ドラマ「精霊の守り人」への主演が
決まっており、同ドラマは来年3月から3年間放送される。13年に大河ドラマ「八重の桜」に
主演し、同年の紅白で紅組司会を務め、飾らない司会ぶりも好評だった。
本人も、紅白の司会には思い入れもある。

 
総合司会と白組司会の人選は現在、最終調整に入っており、週明けにも正式決定する見通し。



『ブログに、おつき合いを頂きホントにありがとうございました。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加

関連記事

『あなたは生まれたての赤ちゃんに負けちゃうょ!?』

『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただきありがとうございます。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加


『あなたは生まれたての赤ちゃんに負けちゃうょ!?』


赤ちゃん


水泳を始めた子供さんは、泳ぎを覚える前にあることを覚えます.。


『それは、顔つけと呼吸練習です。』

①先に顔を水につけ恐さを取り除く練習を始めます。
②吐くことの呼吸を覚えます。
③それからは、バタ足で足の動きを覚えます。
④以下省略しますが。。。


水泳を始めた子供さんと同じように、歌も覚えてこと欲しいことは、一度は
歌うことを横に置いてしっかりとした呼吸をマスターすることです。


あなたは、いまになって呼吸をやり直すことに抵抗があるはずです。
それは、10年20年30年40年。。。。。と生きてきました。
その証が、息をしています。生死は、息があるかどうか?


医学的には、心肺機能の停止を言いますが、ここでは、呼吸にポイントを置いて
ください。

腹式呼吸も、赤ちゃんは出来ています。寝ているからです。はいはいをするからです。
通常は、生後1年くらいは腹式呼吸ができています。それが、2足歩行をするように
なり、胸式呼吸に変わります。肩で、息をするように自然と変化します。


これが、あなたの歌の上達には大きな影響を与えた成長なのです。
だから、赤ちゃんに戻って寝た状態の腹式呼吸、四つん這いの腹式呼吸を
身を以って思い出すのです。

これが、加齢とともに思い出せくなるので、成長するほど思い出せないのでしょう?
エッジボイスは赤ちゃんの頃は出来ていました。

ところで、どうして赤ちゃんと言うのでしょうね?

皮膚が薄く透き通るように血管の色が見えます。一度泣き出すと、顔が真っ赤になります。
あの、真っ赤になる発声が、エッジボイスだと言われます。
大人になると、泣くこと、笑うこと、怒ること、叫ぶこと、・・・だんだんと退化するのでしょうか?



『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』を、お読みいただき感謝します。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加
関連記事

正解!!『エッジボイスの正しい理解とやり方』


『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』に、ご訪問いただきありがとうございます。』 

よろしかったらハロウィン・マークにポチ(クリック)をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加



こんにちは、今日は『エッジボイスの練習で声枯れになってしまった』ので、


このご質問に少し見解を書いてますので、参考にご覧ください。

『何よりも、ムリな発声は禁物ですよ!!急いてはことを仕損じる』と言われます。



高音を出すための練習法に、エッジボイスと呼ぶものがあります。


これは、リップロールやタングトリルとは違い、一般的にはあまり知られない、
高音を出すための練習法で、やり方は声帯を閉めた状態で声を出すものです。


声帯を閉じているため、たくさんの息を使う必要もなく、高音が出せ、明るく、
響きが良くなる効果が期待できるのです。


近年は、プロの養成所や、俳優の劇団・・でもボイスレッスンとして多用され、
より専門的なボイトレ法として知られてきました。


エッジボイスをマスターすると、高音を出すことが楽にできるようになり、
高音時のノイズが減り、ムリやりの大声を出す必要もなくなります。


また、マスターした人は、体の力を抜いてリラックスした状態の発声ができる効果がある。


※巷に流れる情報で効果が大きいと知り、練習される方々は、『うまく行かないと』
書かれてるものを見ました。

※リラックス・脱力するということをクリアーしないと、余分な力が入りうまく出来ません。


☆エッジボイスでは声を出し過ぎると、喉を痛めてしまう原因にもなりますので、
練習には適度な休憩と、水分補給で休めることも重要です。
長時間・毎日の練習は避けましょう。鍛えること、痛めることは紙一重と思うので。


できる声帯とそのようになれば、声帯筋のトレーニングにもなり、有効です。

『エッジボイスのやり方?』

①エッジボイスのやり方は、例えば、『あ』という状態での口を作ります。

②ゆっくりと息を吐いていきます。

③吐いている途中から実際に声を出していく。

④この声がエッジボイス。

⑤ゆっくりと、そしてできるだけ余分な力が入らないように
リラックス状態で声を出しましょう。

⑥初めての方はナカナカ上手く成功しない方が多いと思いますが。

⑦体感する為に、軽く息を止め、ゆっくりと声を出すというやり方が良いでしょうか。

⑧その次は息を吐きながら声を出してみると、エッジボイスの感覚をつかみやすくなりますので。

⑦初めて練習をする方は、いきなりの大声を出すのではなく、小さな声でゆっくりと
息を吐きながら声を出すやり方が最良でしょう。

⑧大声よりも小声のほうが声帯コントロールもしやすいため、体感しやすいと思います。

⑨上手く活用することは、高音を出せる。また、声量や声域のコントロールもできる。

ご参考にエントリーしてみてください。


正解!!『エッジボイスの正しい理解とやり方』でした。



『大声が出せない練習生のかたり『備忘録』を、お読みいただき感謝します。』 

ハロウィン・マークにポチ(クリック)の応援をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村に参加


関連記事

『ビブラートは、ビブラート練習をやらないと身に付かない!!』

『ビブラートは、ビブラート練習をやらないと身に付かない!!』

こんにちはブログに、ご訪問をいただき感謝いたします。



『ビブラート練習をやらないと身に付かない』この幾つかの方法を

お話ししましょう。あなたに出来そうなことをやりましょう。


顎を揺らせてビブラートをかける。
演歌系の歌手の方が比較的、好んでつかわれます。


唇の大きさを変え、揺らせることでビブラートをかける。
唇を周期的に揺らせると振動が揺れを起こしビブラートされます。


喉仏を上下に動かし、その動きの振動がビブラートをかける。
喉仏を周期的に上下をさせるように声を出しましょう。
比較的に深いビブラートをかける方をTVでは見かけます。
これは、呼吸が喉を通過すことにより喉仏を動かしています。


横隔膜の運動で揺れるビブラート。
みぞおちの部分に圧力を加えるような呼気運動により息と共に
声の振動が現れます。

だんだんと、みぞおち当たりからヘソ下(丹田)に意識を変えていきます。


声に息をポッ、ポッ、ポッ・・・と息を混入する。
音程振動、呼吸振動とは一風ちがったビブラート法。

様ざまなものを、ご紹介をしましたが、正解はないのです。リズムに合わせ

音符に合わせ、音程の狂いがなければいいと思っています。



『なんとなくできるようになったら、スローテンポな曲で実際にかけてみてください。』

まず、自分が声域の余裕を持ち歌える曲がいいです。

実際にカラオケで歌いながら、かけれるようになれば、もうしめたもの。


このあとは、スピード感を変化させるだけで、焦らず歌いなれてください。


ゆっくり、確実に練習をがんばりましょう~ね。


『大声が出せない練習生を、最後までお読みいただき感謝します。』 

ハロウィン・マークにポチ(クリック)の応援をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村


関連記事

『あなたはこの練習なら、必ず歌が上手くなる!!』

『あなたはこの練習なら、必ず歌が上手くなる!?』


こんにちは、以前も少しお話しをしましたが、音階だけでは上手くならないと思う。

小学生のような音階練習はある意味、時間のムダのように今は思うようになり、

普通の音階練習は、母音や子音だけを使い、単純な発声でしかやっていないのです。


実際の現実のステージでは、多彩なメロディーが溢れています。



そこで、お話しすると単調な音階練習は、余りにも意味がないと思える。

通常での逆効果だと思ったのは、この音階練習で喉にストレスを

与えていると思う。いきなりの『母音』が体験からは良くないのです。


☆そこで。。。ハミング・あいまいな・ハ~あ・ン~まン~まがお勧めでしょう~

わたしは、ワンコーラスをハミング・あいまいな・ハ~あ・ン~まン~ま~で

軽くボヤ~ンと発音・発声をしながら、メロに乗せていきましょう



☆ Aメロばかりをひたすら繰り返し練習をする。

その曲の歌手が歌う印象・発声・息の混ざり方・強さ・ビブラート・・・そっくりな徹底的コ

ピーする。コピーをしないのは、あなたの歌が上手くなるチャンスを逃がしています。

先ずは本人の完全コピーを目指してください。ウル覚えはダメ!!



☆Bメロ、 Cメロも反復練習も同じように反復練習する。


しかし、この反復練習をするには、オリジナルを正確に聴きながらしましょう。



☆反復練習のための、鼻ハミングと喉の柔軟運動を充分に行ってください。

※柔軟運動・・・2時間前くらいから基本発声をして喉を温め、慣らし発声をします。



カラオケでなら、歌うワイガヤ大声でなるべくしゃべらないよう気をつけましょう。

発声練習のかわりに、歌いやすいゆるやかな曲を2~3曲歌ってからハードな曲を

歌えばいいと思う。




柔軟体操はラジオ体操程度で良いと思う。

上体回し・上体反ら・、腕、肩を回す運動・体を横に曲げる運動はいいです。


※反復練習は、歌うこと以外の柔軟運動もきちんと行うことが上手く

なる要因です。;">



『あなたはこの練習なら、必ず歌が上手くなる!?』


良いと思った練習は、疑わずこつこつガンバリましょう、信じて疑わずに!!




『大声が出せない練習生を、最後までお読みいただき感謝します。』 

ハロウィン・マークにポチ(クリック)の応援をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村






関連記事

『フジTV“昼ドラ”52年歴史に幕をおろし来年3月~再編~』

こんにちは今日もわたしのブログを、ご覧いただき感謝をいたします。


フジ“昼ドラ”52年の歴史に幕をおろし、再編をすると知りご存知でしょうか。?

エンタメニュースのご紹介ですが、又、番組視聴率の低迷により再編されるとありました。


 ドロドロの愛憎劇だったフジテレビ系の昼帯ドラマ枠“昼ドラが来年3月で終了することになる。

1964年5月にスタート、連ドラで異例の長さを誇ってきた名物が、52年の歴史に幕。

現在は「ピース」綾部主演の「別れたら好きな人」を放送中

 
また、タレント小堺一機が司会を務める同局昼の番組「ライオンのごきげんよう」も同じく終了。

フジTVは平日昼の編成で視聴率を巻き返しを目指す。とある

 
昼ドラは東海テレビが制作担当。文芸路線からスタートし「あかんたれ」を

はじめとする根性物、「愛の嵐」など「グランドロマン」の時代ものが人気を集めた。

「真珠夫人」や「牡丹と薔薇」など、ドロドロした愛憎劇とした作品が社会現象にもなった。


しかし、最近は低視聴率で、脱愛憎劇に路線変更していたが、お茶の間には届かなかったようだ。

60~70年代の昼ドラも09年にTBSの「愛の劇場」が終了し、“最終枠”になっていた。

わたしも、少なくなった視聴者の一人として、時代の流れとは言え心さみしい物が残ります。



『大声が出せない練習生を、最後までお読みいただき感謝します。』 

ハロウィン・マークにポチ(クリック)の応援をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村


関連記事

"あなたは『一語一音が立ち!!』大粒なボーカリストと変われ!!"

こんにちは、今日もご訪問いただきホントに感謝いたします。

今日のテーマは【あなたが『一語一音が立ち!!』大粒なボーカリストと変われ!!】です。




『一語一音!!』大粒なボーカルと変わるとは?どう言うことでしょう??

そう、少しお考えください。。。


毎日の食事では、ご飯を食べますね。

『上手いごはん?』は、どう違いますか?

『TVのCMでは、美味しいごはんはお米が立って…』って言ってますが、


これは、ホントにお米の一粒一粒が横にはならずに立ち上がっています。

それを、移しかえ食べると甘みがあるように感じます。

お料理のブログではないので、詳細は省きます。


ボーカルの歌声を比べてみましょう。一流のボーカリスト・歌い手の中では、

『うたの歌詞、言葉がハッキリと鮮明に聴こえるのはどうしてでしょうか?』

プロだから!!あたり前だよ!!ではないのです。

もちろんプロだからは、間違いではないのですが。。。


『何がちがうか?』

一粒一粒(一語一音)に込める勢いやフットワークが大切なのです。

わかりやすく話しますと、『発声をする時の、吐く息が声帯に上手く当たってるか。?』


その時には、胸板に手を当て、圧迫や圧力を感じれば『まずまず出来ている感じでしょう。』

『何の、ピクリとも動かないなら出来ていませんでしょうね。』

動くには、横隔膜の運動が関わっていますので。。。。


☆出来ていないようなら、ご存知でしょうが。。

『リップロールとスタカート』の練習を日々の暇時間に反復することをお勧めします。


☆腹式呼吸の強化練習・声帯閉鎖トレーニング・横隔膜と発声筋の訓練が良いでしょう。

一粒一粒の粒の際立つような声になると、カラオケのようなスケール感の狭い空間から

大舞台のステージでもマイク乗りのいい歌が披露できるようになることでしょう~~!!


”あなたが『一語一音が立ち!!』大粒なボーカリストと変われ!!”

このように、なりたく又なるようにがんばりましょうね!!



『大声が出せない練習生を、最後までお読みいただき感謝します。』 

ハロウィン・マークにポチ(クリック)の応援をお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
にほんブログ村






関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別更新