fc2ブログ

『ブレスが多くなってくれば、それは歌が上達しているから・・・』

こんにちは、新谷です。今日もお越しいただき感謝いたします。


『ブレスが多くなってくれば、それは歌が上達しているから・・・』


『ブレスもよーく、プロのマネして歌ってみましょう』
ボーカルの上達の秘訣はブレス、『息つぎ!のハッ!』


歌を聞いていると、ボーカリストのブレス=息つぎの音が入っていることわかります。
聴いたことがありますか?


『ハッ』とか、たまに聞こえますよね~。
実は、この『ハッ』や『ハー』というブレスのいろいろなことで、
ボーカリストがどういうリズムを感じているのかわかります!!。


ブレスを聞き取ってマネする→そのボーカリストが感じているリズムを
感じて歌うことができることが上達になります!


ということで、ブレスの何を聞き取るのでしょうか?


①息を吸う長さ・・・時間的なもの
②ブレスのタイミング・・・ 言葉?フレーズ?の区切り


カンタン!細かくリズムを感じていれば『ハッ』と短く息を吸って、
ゆったりとリズムを感じていれば『ハー』とゆったり息を吸っています。


細かくリズムを感じる曲で、ゆったりと息を吸っているとかっこ悪くなるのです。


ボーカリストは、リズムに合ったタイミングでブレスをする必要があります。
フレーズや単語の空間で息を吸っている、これはリズムに合わせているのです。


ブレスの長さ、タイミングは、上手くなるためにはとっても大切な要素です!
もし、ブレス無しで歌が歌いきれるのなら、それでもOKと思います。

しかし、それでは、キチント声が出ませんし、抑揚もつけられません。
ちなみに歌が下手な人は、ブレスの回数が少なく、歌の上手い人は、
ブレスの回数は多くなります。



これはどうしてでしょう?
例えば・・・『ゆきがふるあなたはこない』


と言うフレーズを、歌が下手な人はひと息で歌っています。
『ゆきがふる あなたはこない』


ホントに上手い人は、詞の意味を考え
『ゆきが ふる あなたは こない』
と言う感じで、言葉単位で息を切り替えながら歌います。




このようにすると、詞の意味がハッキリし、気持がのせやすくなります。
リスナーも当然ながら心地よく聴こえてきます。

さらに、フレーズを決めよくおさめて行きましょう。


もちろん曲によりますが、アマチュアが3回くらいのブレスで唄ってしまうフレーズを、
プロは10回くらいのブレスで歌っています。



よくありますが、曲の最後をシッカリ伸ばそうと思うのですが、
『息が続かなくて伸ばせない』なんていうことあります。

それは、一息で歌ってしまうからです。

プロは細かくブレスを行ないますので、最後が楽々と伸ばせるのです。
プロは細かくブレスができる!!


単語でキッチリとブレスを行なうというのは、思っているほど簡単ではありません。



最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリックいただければ幸いです。


にほんブログ村ランキングに参加


関連記事

『えっ!!歌声が出にくい!!!こんな時にすること!!』


こんにちは新谷です。いつもお寄りいただきありがとうございます。


今日のお話しは・・・『えっ!!歌声が出にくい!!!こんな時にすること!!』

わたしが、ぶたい前に行うこと。あれ!、大丈夫かな?とこんな時、解消法を・・・


わたしも毎回の舞台前には緊張や不安を感じます。、声が出ないと困る時には・・・

緊張することはわたしにもあります。しかもこんな大事な時に声が出ない・・・
大変に困ります。

☆すぐにできる簡単で効果的な解消法があります。

①おへその下に右手をあててお腹を膨らませるように意識しながら一気に息を吸い込む。
②お腹をへこませるように今度はゆっくりと「あ~」と声を出す。
③次は、声を出そうとするのでなく、息を深く一気に吸いゆっくりと吐くようにする。
④これで、しっかりと心も落ち着きます。


☆歌で声が出ない時の効果的な解消法?


昨日の練習で歌いすぎて、次の日『あれ~声が出ない!!』といった 経験をされた方
は多いでしょう。 急に声が出なくなるととても困ってしまいます。

そんな時、効果的な解消法があります。 それは、喉に潤いを与え休ませるということです。
できるだけ、喉を安静に保ち、刺激となることを控え ましょう。

のど飴や喉スプレーを常備です。 (わたしは南天のど飴)

マスクなどで、乾燥しないように注意して喉をいたわって ください。

本番前日や当日は、リスクのある、いきなりの地声の声出しはNG!!
まろやかに、徐々に、かた、首、身体。声帯のまわり、ゆっくりとしましょう!!

『備えあれば憂いなし』これは、わたしの心がけ恩師の教えです。
余裕は、ふだんのようにできるか?ふだんが肝心でしょう!!


最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリックいただければ幸いです。


にほんブログ村ランキングに参加
関連記事

『音楽教育の嫌いな子どもはいる。でも、音楽の嫌いな子どもはいない!!』



『音楽教育の嫌いな子どもはいる。でも、音楽の嫌いな子どもはいない。
  音楽に忠実なことが楽譜に忠実とは限らない。』 (アリストテレスの名言)



こんにちは新谷です。今日もご訪問いただき感謝します。

この言葉が、『おやっ!! 』と目に止まった。わたしも幼少からは、
触って遊ぶことが好きでした。けど、さて学校に行っての
歴史・楽典・理論・楽譜の勉強はしょうじき好きでなかった。

『歴史がどうしたのよ~』
『この写真のオジサン誰?』
『流れがどうしたの?』

あなたは、『学校の音楽では、楽しいのは何でしたか?』
教育は変えるわけには行かないけど、『でも、せめて音楽は楽しくね!!』
学校の音楽先生も教えて楽しくしてるのでしょうか??疑問で~す~



最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリックいただければ幸いです。  
    
    
    にほんブログ村ランキングに参加
関連記事

いよいよ明日!!紅白歌合戦(和歌山市民会館)開催!!


いよいよ明日!!紅白歌合戦(和歌山市民会館)開催!!


21紅白

こんにちは、明日のイベントお知らせをご覧ください。

和歌山市民会館小ホールで行われる、歌謡教室エンドレス、
第21回エンドレス紅白歌合戦の白組の司会者として伺います。


明日の時間は、10時30分開場・11時00分開演となります。
地元の年末恒例の大イベントとなり男女55名、総勢110名の出演者となり、
白熱の歌唱はもちろんのこと、応援も見ものと言われ観客数も多くお見えになられます。


みなさま、ぜひ会場に足をお運びください。お待ちしております。


最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリックいただければ幸いです。  
    
    
    にほんブログ村ランキングに参加
関連記事

『ありのままの自分とその表現が!?あなたへのテーマ!!』

私用~イベント準備~諸事情のためパソコン離れを強いられました。。。

こんにちは、2日半のブログ休みをいただき、ホントに申しわけありませんでした。

さて、今日のおはなしは・・・・
『ありのまま』の言葉は、ご存知のディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌の翻訳で

一躍有名になり日本中に広がりましたね。

この言葉は『あるがすべてのまま』から来ているようです。

『ありのまま』が、女性らしく、きれいな表情を持った言葉と思いますね。



『素』とは類似語ですが、素顔・素ッピンと表現がストレートですね。。。

『ありのままの自分とその表現が!?あなたへのテーマ!!』


ありのまま




あなたにはそんなもの、ムリだよ思えない!

『ありのままの自分』を見せるなんて、そんな恐いこと、ムリだよ!

本当にそういう気持ちも、あなたにもありますよ。

そういう感覚を持っている人たちが、実はとても多いのが事実です。



『本当の自分を見せたら、大変なことになる。

 キラわれる、友達がなくなる・・・

 だから、絶対にそんなことができない!』



『ありのまま』を見せることへの恐れです。

このような心理状態には深い意味あいがありますが。。。そのことは横に置いて



   歌の表現には、歌中の主人公を演じることも必要なものですが、

   あなたらしいあるがままの姿をできるだけ、お客さまにはお観せしましょう。

   そのほうが、伝わるものが客席のお客さまには、よ~くわかります。



i今、あるあなたの声、あなたの呼吸、あなたらしい感性の表現、生まれ持ったその
声、ドンドンと活性しましょう。プラス思考・ポジティブ思考・前向き思考に。。。


少しでも参考になりましたらと、願っています。


『ありのままの自分とその表現が!?あなたへのテーマ!!』
最後までお読みいただきホントにありがとうございます。

にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリックいただければ幸いです。  
    
    
    にほんブログ村ランキングに参加
関連記事

『私の先生は”見て盗め”が口癖!!』

『私の先生は”見て盗め”が口癖!!』

古くからの芸事や職人の世界では、師匠はそれほど何から何まで
教えてはくれませんでした。
『見て盗め』という言葉が横行していた。


これは、教えるのがめんどうだからじゃなかったようです。

見て盗めるような才能を持つような人が、師匠についてこれ、
一途に励めるということであり、ホントにその道を行くのに
ふさわしい人だということじゃないのでしょうか?

わたしの師匠も口癖は、『見て盗むことができる者あれば、ナンボでも成長する』と言って。

『見て盗めないやつは、何を教えてもムダや!!』と断言した職人トレーナーでした。

今、書きながら、『あのころはひとつも面白い先生やなかったなぁ~』と振り返ってました。

『私の先生は”見て盗め”が口癖!!』


 にほんブログ村ランキング参加しています。
 タグマークにクリックいただければ幸いです。
  

にほんブログ村ランキングに参加
関連記事

あなたに『向いてるか?・向いてないか?』わかるの??


さんたマークにポチ,いただければ幸いです。
  

にほんブログ村ランキングに参加



あなたに『向いてるか?向いてないか?』どこでわかるの??
歌のことで『向いてるか?向いてないか?』おわかりになりますか?


人にはさまざまに向き不向きがありますが。。。
また、それが個性とか、才能と思われます。



友達といっしょに同じことを同じように練習したとしても
友達が先にデキて、『くそっ!!くやしい~』
そのような経験はだれしもあるかと思いますが、それはどうしてでしょう?



練習したけど、なんとかできること。。。
何度やっても、どうしてもできないこと。。。


    これは・・・あるものです。

『向き、不向き』というのは、あると思いませんでしょうか?
お楽しみ程度の趣味や習い事ならまだしも、
でも、これからこの道に進むと決めたら、何らかの結果を出したい、

やるならその道のスペシャリストになりたい・・・・という計画を立てたなら
『向き・不向き』というのは、かなりの重要な問題になってきます。



先生・指導者から教わる以上のことを、自分で学びとることができるかどうか?
が、重要なポイントです。


以前にも掲載しましたが、技術を盗むことができるか?盗む力を出せるか?だと考えます。
盗むということは、『人のふり見て我がふりふり直せ』、に近いものがあります。


わかりやすく話しますと、『字の練習は左にお手本、右が自分』初めからは
同じように書こうとしますが、書けませんね。

でも、だんだんと近くなってきます。
そして、お手本なしのあなたの文字が書けます。


練習は、盗むのです。つまり、いいお手本から盗みマネルことだったのです。
そのマネル才能があれば、あなたに成功の光がキット指すことでしょうね。


にほんブログ村ランキング参加しています。
タグマークにクリック,いただければ幸いです。
  

にほんブログ村ランキングに参加

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別更新