fc2ブログ

多くのボイ・トレ法の中、一番は丹田・呼吸法に出会えたこと!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

多くのボイ・トレ法の中、一番は丹田・呼吸法に出会えたこと!!


そうですよ~丹田筋を鍛え、使えるようになることによって、こういったパワー感のあるな
発声や歌唱が得られるようになって来ました。


わたし自身も丹田呼吸法に出会えて、感謝しています。

①とても声が出しやすくなった。…声域が広く、疲れないので。
②司会での滑舌も良くなったと言われ、心地の良い声になった。
③声が通りやすくなった。

④呼吸が深くなり、呼吸が楽になった。
⑤疲労やストレス感が丹田呼吸法で軽減していることを体感した。
⑥上げれば、まだあると思いますが^^^

では、あなたの呼吸法はいかがでしょうか?

わたしにはこれが、合うのでいいのですが、あなたに合うとは限りません。
しかし、『これは?』と直感するものであれば、ぜひ一度試してみてください?

あなたの発声法に丹田呼吸法が『これだ』とピンと来なければ、また別ものでしょうか。?

いまや巷のネット・書籍など、スポーツ・武道・ヨガ・気功・睡眠法・ストレス法・治療法・・・・・
あらゆる分野で推奨され効果が出ています。


わたしも、最初は、『そんなん効くのかな?』の半信半疑の思いでした。
観て、聴いて、やってみて、また、観て、聴いて、やっているうちに『あれ?変わった!』
しばらく、連載予定です。ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。



ブログをご覧になり、体験されてはいかがでしょうか?
このわたしも、丹田の研究より体感してわたし自身でも
まわりの評価も生徒の反応も良いので『これは確かにいいもの』と信じております。


多くのボイ・トレ法の中、一番は丹田・呼吸法に出会えたこと!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


関連記事

丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!

こんにちはボイス・カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。

今日は地元の大会があり、そこでの総評より上達のためのヒントを書いてみました。


丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!


『丹田呼吸法』は・・・お腹周りや下っ腹の筋肉を活躍させるため、喉や首などが緊張しません。
それにより、肺へのスムーズな呼吸気が可能となり、歌声が安定します。
また、逆に呼吸の安定していない方の多くは、胸式呼吸による浅い歌声ですね。


~やはりこれからは、丹田呼吸法が絶対に必要と確信します~


①歌声を出す前に、丹田を支える意識をします。
②歌声を下腹部で支えるという表現でしょうね。
③喉だけを使って歌うのではなく、喉への負担も軽減される。

④発声には丹田呼吸がとても合理的で効率が良い。
⑤でも、丹田呼吸で歌うことに慣れていないと余計な力が入ってしまう。
⑥自意識過剰となり、最初はなかなか上手く出来ないかもしれない。

⑦ここで!どこに力が入っているか?それをどのように修正したらよいか?
⑧微妙な力の入れ具合がわかりにくいので、それのマスターすることが賢明です。
⑨変なクセをつけてしまわないうちに、正しいやり方を身につけましょう。
⑩きっと歌の上達に役立つことでしょう。


わたしも、日々、実践していますので備忘録も紹介して行きます。。。


丹田呼吸法を身につけないと、何をどうやっても歌の上達がない!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


関連記事

これでバッチリ!!出来るようになると、息がスムーズに流れ、声も乗る!!

(^∇^)こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。

これでバッチリ!!出来るようになると、息がスムーズに流れ、声も乗る!!


例えば、水泳ですと、泳ぐための顔つけと呼吸を先ずは、始めますね。
そこで、同じように歌うことに必要な呼吸法をお話しします。(^∇^)


胸やけがする時や咳きこむ時は、スゴ~ク腹筋が効いていませんか?
吉本新喜劇を観ると、お腹を抱えませんか?
これらは、自然と腹式呼吸を使っているのです。。


グッズも不要で・いつ・どこでも・誰にも気にせずにやることができる

~簡単で効果が出る呼吸法~ 

①丹田(おへそ下の8cm位)あたりに手を当てること。
②鼻から思い切り息を吸うこと。
③アゴを下げて口を開けること。

④口を閉じ、唇を口笛が鳴る程度のすき間を開けること。
⑤呼気(吐く)で同時に精一杯の息をはきながら『ふ~う』と発気すること。
⑥声は必要なく、出ても軽い声です。

⑦丹田を芯に横隔膜で支えている感覚を感じます。
⑧小さな声で良いので声帯の反応をさせてください。
⑨①~⑤再び繰り返す。


☆内圧が高くなる時の息が通り抜ける感覚を覚えてください。
☆わざわざ、大声を出さずに、勢いのある呼気で発声筋を鍛えることができるボイトレ。

☆出来るようになると、息がスムーズに流れ、声も乗るでしょう。
これで、実際に発声するときの声も変わることだと思います。



これでバッチリ!!出来るようになると、息がスムーズに流れ、声も乗る!!
ranking.html"> にほんブログご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


関連記事

ボイトレも『上手い・早い・安い』とはホントに行かないものでしょうか!?


ボイトレも『上手い・早い・安い』とはホントに行かないものでしょうか!?


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。

たくさんの、本・情報・CD・ネット・・・を拝見しておりますと、もちろんわたしのブログは、
毎日、わかるかな?できることかな?続けることができるかな?と試行錯誤しています。


いくら、素晴らしいもの、素晴らしいことを見て聴いて、『なるほど…』が大切ですが・・・
体験から申し上げると、結論になるかも知れないですが。

・先生レベルの指導本や先生ができるから、わたしはできるとは切り離してください。

なんと、先生に言われても、友達に言われても『あなたが、わかるもの』から始める。
それを、やりなさい、できるからは、指導力を問うべきです。

☆戦国武将のリーダー性を表現してますが、さてどうでしょうか?

・鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス…豊臣秀吉(談)

・鳴かぬなら殺してしまえホトトギス・・・織田信長(談)

・鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス・・・徳川家康(談)

・わからぬならわからせてみせようボイトレを!

・わからぬならやめてしまえボイトレを!

・わからぬならわかるまで待とうボイトレを!


☆教育を受けること、教育をすること、お金を払うこと、お金を受け取ること・・・
指導者、生徒、販売者、購入者・・・いろんな歪みやストレスがあります。


☆これは、共通です。『上手い、早い、安い』・・・牛丼かな?ではありませんが^^^

上手くなりたい。。。。①
早くなりたい。。。。②
安い費用で。。。。③


わたしの、友人・知人には、10年も20年も先生についている、教えてもらっている人たちが
多くいらっいますが、 ②と③はまだやってんの??と内心思います。


赤ちゃん
このころから、やれば成長も早い!クセもない!素直!

・赤ちゃんは、腹式呼吸も全身発声も柔軟性もスゴイものです。

・3つ子の魂は100まで持ちましょう。身体はムリですが^^^^


ボイトレも『上手い・早い・安い』とはホントに行かないものでしょうか!?
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


 にほんブログ村
関連記事

独学によりボイトレを勉学されるみなさんへ、ここがポイント!!


独学によりボイトレを勉学されるみなさんへ、ここがポイント!!


こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。どうぞ、よろしくお願いします。


さあ~ボイトレにおいては、理論や理屈がわからないとできないのでしょうか?
できたあとで、これはこうだったよ!!では、まちがいなのでしょうか?



【例えば、】わたしは自転車に乗れるようになった時には、自転車の理論など知りませんでした。
でも、乗れるようになりましたよ。

ボイス・カウンセラーになり、歌の勉強やボイトレは、理論がなくても成立はできないか?
考え・・・みたり・・・


わたし自身は、作曲家やボイトレ恩師について教わりましたが、自力や独学はムリだったのか?
考えたことがありました・・・。

ただし、できているか?できていないか?の判断基準がわからないのでした・・・!!


正しい理想的な声を出した結果・・・・『体感できた結果からできていたよ』これもOK!!^^
わたしが、生徒さんに『こうしてください』「できますか?』『どうして?』
しかし、出て欲しい結果が得られないことがありますね・・・。

高くて、伸びやかな声を出した結果・・・響いている感覚があって、どこに響いた?これもOK!!
力強く太い声が出した結果・・・共鳴を感じるのであり、鼻や頭に響け?はNOでしょ!!

個人差がある、骨格や体質で同じようになるとは、断言はできませんよ^^^
特に、声楽指導者には、このような教え方で成り立ってるように思われます。

声はこうなるという結果を得るための手段が、目的になっているのではないのでしょうか?。
ボイトレ難民がたくさんいらっしゃる。。。


あまりにも高いレベルから持ってきたものを、落とし込んでいく。理論もイメージもSFの世界の
物語にしては、ダメ~よ、アカンでしょう~。


海外の音楽理論や生理学的における発声が見られるようになりました。
独学されるあなたの練習についてお話しておきますね。


いろんな書籍やサイトなどでいろいろな練習法や感覚イメージが書かれていますが。。。
それらは全てできたら結果的に得られるものである。体感しようと身体を意図的に変えないこと。

多くの人たちが向き合って、感覚的な記事に関しては『なるほどな~上手い人はそうなんや~』
レベルでいいんです。


感覚を得ようとしたり、真似ようとどこかに余計な負担がかかりますよ。


☆正しいバランス感覚で歌っていられる=正しい体感が出来る。
☆体感が出来ない=どこかがが間違っていますが、意図的に操作しての負担はかけない。

何度も何度も繰り返し繰り返し考えながら練習すれば、なんらかの変化は必ず起こります。
ムリ、ムラ、ムチャ・・・はしない程度のほどほどですよ。ガンバっていっしょに・・・!!
どうしても、わからない、できないのでしたらこの備忘録を参考に励んでください。

独学によりボイトレを勉学されるみなさんへ、ここがポイント!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


 にほんブログ村
関連記事

遠くまで響くプロの声でさえ、ボイ・トレやらないと凡人に落ちる!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。よろしく、お願いいたします。


遠くまで響くプロの声でさえ、ボイ・トレやらないと凡人に落ちる!!


先日、カラオケバトルの採点TV番組を観ておりました。生徒さんから・・・メールが。。。
『スゴイですね、人間技とは思えない、スゴイ声と音程の正確さです。』と、送られてきました。
わたしは『スゴイ人たち、選ばれた人たちが、すごいトレーニングの結果でしょうね』と、
返信いたしました。



もちろん、恵まれた、環境や才能は存在します。とうてい、同じようには戦えないでしょうが、
ボイストレーニングによって支えられていると信じます。

「天才」だと、思えるような歌手でも、じつは、トレーニングによって歌声を手に入れている。
わたしたちのように、 自分の声に自信がなく、小さいため歌手をあきらめている方たちでも、
トレーニングを実践することにより、プロレベルの声を手に入れることは可能と思う。


歌手を目指すときには腹式呼吸からの発声ができるようトレーニングを積む必要がある。

ジムに通って、腹筋しなければいけないと思っている方が多いのが、事実です。
腹筋を鍛えても、丹田が活躍筋にならないと、すべてが無意味です。


丹田のある場所を意識しながらその場所を鍛えるようにしてください。

郷ひろみさんは、各日にジムに通って2時間のトレーニングを行っています。
それだけ腹筋や丹田を鍛えることは重要になり維持することが大変難しいと聴きました。


わたしは、専門的に人の体や筋肉について詳しい知識を持ち、丹田についても理解しました。
自分で丹田の場所がわからない、どのように意識していいのか困ってしまうという方は、
トレーナーなどに相談し、丹田トレーニングをやりましょう。

自主トレを行う時は、特別な腹筋を鍛え、割れるような筋肉体型は不要です。
(スポーツ選手・アスリートじゃないんで^^^)


例えば、人と話すときは、丹田を意識して話すようにすると、自然と大きな声を出す。
丹田を意識する時間もそれだけ多く・長くなるから、自然に内筋を鍛えることができる。


わたしの友人も筋トレとボイトレをやってないと、本番に歌えないので魅せられないと
いつも聴くのです。たしかに、TV番組にあの人は今??というOBプロは
『あれ?この人は違うって』いらっしゃいませんか?プロでも凡人さんになるのです・・・



遠くまで響くプロの声でさえ、ボイ・トレやらないと凡人に落ちる!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


 にほんブログ村
関連記事

詞の内容が良くわかっていれば、感情なんて込めなくても良い~よ!!

詞の内容が良くわかっていれば、感情なんて込めなくても良い~よ!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。


自分が、歌に酔ってしまいこちらは興ざめしている。こんなことありますよね。
ひとりよがりになると、歌が聴いているオーディエンスに伝わらないものになります。


また、逆に、聴いていて引いてしまう『イヤミや不快感…』を与えることもしばしば・・・
その状況では、ボーカリストもオーディエンスも悲劇的な時間になるでしょう。


オーディエンスの一人一人に語りかける・少しでも伝えたいこの詞をと考えてみましょう。
ただし、意識過剰の押しつけのようにならように、くれぐれも気をつけましょう。


メロディーと歌詞だけで充分伝わるのものです。言葉を話すように、ハッキリと
TVのアナウンサーが早くもなく、ゆったり、ハッキリと、意味が理解できるように話します。
それが、自然の言葉や詞であります。


・そして、もうひとつ、歌詞の内容を理解して、文字を棒読みすることだけはやめましょう。
歌うあなたが、イメージを持って歌うことが、オーディエンスにはイメージが描いてもらえます。

・ラーメン屋さんに行きますと、太麺、細麺、堅麺、柔らかめ麺、あっさり麺、こってり麺・・・・
まあ~いろいろとありますが、シンプル=ベスト麺でした。歌も同じでは・・??ないかな~


詞の内容が良くわかっていれば、感情なんて込めなくても良い~よ!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここをポチしてください^^


にほんブログ村


 にほんブログ村


関連記事

『喉締めした声と喉開いた声』を、生徒さんが変換点に立つ!!


(^o^)こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。よろしく、お願いします。

『喉締めした声と喉開いた声』を、生徒さんが変換点に立つ!!

言葉では、よくわかる!生徒さんが・・・、やろうとしても、できないどうしてでしょうか?
そのことに、触れてみますね。。。


私も、ずっと喉絞めで歌っていました。^^^。。。
ホントに恩師に会うまでは、自分が喉締めだってこともわかりませんでしたくらい。。。


現在は、まったく喉締めせずに歌えるようにはなりましたが、体感では『あれ~??』



①私の場合・・・・このように
・喉を開いて歌えるようになって、音域はかなり伸びました。(5~6音)
でも練習の初めころは、すごく苦しく、めちゃクチャになり^^^


・ゼロからの発声をやり直しました。
ゼロからフォームと姿勢・・・をやり直した!!


・まったく出せなかったのですが、少しずつ慣れると広がっていき、
以前よりも広く・快晴(快声^^^)となったのでした。(1~2年くらいかな?)



②恩師に習っていたのですが。。。
・ 喉締めの癖が、かなり付いていたので、少しでも力みがあったり、
締ってきたら、『止めてアカンアカン!』ということを繰り返しばかり^^^
これが大変に難しく・・ ホンマにできなくて大変。。。!!


③ さらに高音を出すには、 声帯筋・丹田を強くしないといけませんので、
・ スタカートがとても良い練習でした。 毎回たくさんやらされました。。。



☆力みと力の違い!高いと高める違い!ブレスと呼吸の違い!を知らされた。
☆出そうとするから、『苦しい~』生徒さんの丹田を強制的に押すと、『キツイ~』

けど、。。。出せたの!出ていた!『なんかちがう!!』
それが、変わる時の変換点でしょうね\(^o^)\(^o^)/これで変われよ~頼みます!!



『喉締めした声と喉開いた声』を、生徒さんが変換点に立つ!!
今日もご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって幸いな日でありますように

ここをポチしてください^^


 にほんブログ村参加
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
月別更新