fc2ブログ

人は、流した涙の数だけ強くなれる!!上手くなれる!!

ボイス・カウンセラーの新谷です。

人は、流した涙の数だけ強くなれる!!上手くなれる!!

涙の数だけ強くなれるよ
アスファルトに咲く 花のように

見るものすべてに おびえないで
明日はくるよ 君のために


辛く苦しい経験は、私たちを強くしてくれます。
壁にぶつかり、それで乗り越えれば、ずいぶんと強くなれます。
負けたくやしさをバネに、飛び上がれます。

目の前のことを、恐れビクビクしていても仕方がなのです。
明日を信じて、苦しい時には、前向きな考え方がそう簡単には
出来ないこともあります。


明日は、4月1日、みなさんの新たな門出となります。


わたしたちが目指し励む、歌のためのボイトレは、決して楽しく
愉快なものではありません。

スポーツ選手は、基礎トレや基本練習をきちんとできたものが
勝者になるのです。同じことを、ジャンルは違うけどやっています。
地道なことを、コツコツやってる人には負けてしまうんです。



明日のために、お聴きください。~岡本真夜 (TOMORROW)~




 アスファルトに咲く花のように~根性花です!!~

関連記事

プロへの道のりは『10000時間の法則』


こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

プロへの道のりは『10000時間の法則』をご存じでしょうか?
私たちの行動は、才能がすべてでしょうか?

それとも、練習でなんとか目標に近くなるものでしょうか?

その答えは、10,000時間の法則かも知れません。

 

55496898_480x285.jpg

また一流、プロレベルに達する、10,000時間の法則とは、マルコム・グラッドウェルの  
『天才&成功する人々の法則』の本の中にあります。

 
この本によると、あの『天才ビートルズの成功』さえも、10000時間に及ぶ
努力の積み重ねと書かれていました。

大雑把に計算しますと、365毎日として・・・計算。

・2年間で10,000時間にするには、毎日13.7時間。

・5年なら、5.4時間。

・10年なら2.7時間 が必要となります。

とてつもない膨大な時間です。

 
例えますと、成功の要因を生まれ持った才能である『イチローさん』で
さえも真実は『楽々』ではなかったように拝見しました。

天才と呼ばれるレベルにある成功者の多くはその背景に気の遠くなる
ような膨大な努力があったようです。


その努力が、モチベーション、さらに努力、とポジティブを生み、
その積み重ねが圧倒的なパフォーマンスを生み出してきたのです。

 
たしかに、TVカラオケバトル歌ウマになるには、毎日、5時間とか
平気にいますよね。^^^努力に勝る天才はなしでしょうか?



にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!


関連記事

卒業式に『蛍の光』は歌われなくなるのでしょうか?

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。

卒業式に『蛍の光』は歌われなくなって行くのでしょうか?

音楽の教育界に変化が起き、授業では、このような課題があると聞きます。

・ポイントは授業を通じて、ホントの感性を高めることができていない点です。
音楽に親しみ、芸術に楽しみができる能力を培うことで生活や社会がより
豊かにする必要があります。

・授業を通じて感情を表現できるように持っていく点が指摘される。
音感センスだけでなく、感性も豊かでないといけません。感性豊かな人間を
育てるための教育が必要です。

・授業の偏りの問題でしょうね。教育が歌唱の授業に偏る傾向があります。
歌は、歌うけど、歴史や記号が『めんどう』だと聞きます。

・音楽は、本来は楽しくしないといけない、だって『楽しい』が入っていますよ。
良し悪しは、何とも言えませんが時代でしょうか?
ご紹介しました『旅立ちの日に』は学校の様子や叙情感が表れています。

現在人は、叙情的表現が、少しできなくなっている書かれていました。
『ライン』や『メール』や『会話』みたいな感覚の文章があふれていますね。
歌の歌詞にも、情感が少なくなってるような傾向ですね。


そうだから、卒業式に、みんなで決めた『卒業式の歌』に決める学校が増えています。
AKBやジャニーズやEXILE・・・が、卒業ソングになるかも?


卒業式に『蛍の光』は歌われなくなるのでしょうか?
にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!
関連記事

先生が『お尻を引き締めて!!』と、教えた真実とは?

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

先生が『お尻を引き締めて!!』と、教えた真実とは?

ボイ・トレ先生が「お尻を引き締めなさい」と言われました。さて、その真意とは?・・・
発声時のとき、『お尻が緩んでいる』と良い声は出ません。と教えられた。
 
『大殿筋』という筋肉が活躍することで高い声が出やすいとされています。
それで、お尻の部分をいつもよりギューッと引き締めます。
 
先生が、わたしと比べるために『さわってください』と言われて、触りました。
それは、ホントにカチカチに硬く引き締まってました。
 
声とは、身を使う『楽器』なわけです。つまり、発声とは筋肉運動なのです。
やはり身体ができていなければ『ダメだなあ~』と思い知らされた。
 
・呼吸を安定させ、さらに、強い呼吸を生み出す筋肉。
 
*腹横筋(お腹の横を筒状になる。)
 
*多裂筋(背骨の横から上の背骨につながっている。)
 
*横隔膜(腹横筋の上をふさぐような部分、呼吸をコントロールする。)
 
*骨盤底筋(骨盤の底。肛門の周りにある。腹横筋などを支えている。)
 

これらの筋肉は、呼吸やストレッチでしか鍛えられませんので、深く腹式呼吸をしましょう。
ブレストレーニングは、あとあと効果がでますので、欠かさず行ってください。



daidenkin.gif
ヒップえくぼができるように。それが丹田にも通じる!!


ボイ・トレのとき『お尻を引き締めて!!』と、教えられた真実とは?
にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!

続きを読む

関連記事

春のうた『旅立ちの日に』感動です!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

春のうた『旅立ちの日に』感動です。!!

旅立ちの日に 合唱曲(1991)
・1991年埼玉県秩父市立影森中学校の教員 によって作られた合唱曲。
作詞者・小嶋登は2011年1月20日に80歳で急逝 された。




なんと、9位ですね。夢と勇気あふれるこの感動に『ありがとう』

•1位 さくら(独唱) 森山直太朗(2003)
•2位 春よ、恋い 松任谷由実(1994)
•3位 3月9日 レミオロメン(2004)
•4位 さくら ケツメイシ(2005)
•5位 卒業写真 荒井由実(1975)
•6位 桜坂 福山雅治(2000)
•7位 贈る言葉 海援隊(1979)
•8位 桜 コブクロ(2005)

•9位 旅立ちの日に 合唱曲(1991)

•10位 春なのに 柏原芳恵(1983)
•11位 サクラ咲ケ 嵐(2005)
•12位 道 EXILE(2007)
•13位 SAKURA いきものがかり(2006)
•14位 卒業 斉藤由貴(1985)
•15位 なごり雪 イルカ(1975)
•16位 手紙 ~拝啓 十五の君へ~ アンジェラ・アキ(2008)
•17位 卒業 尾崎豊(1985)
•18位 桜の花びらたち AKB48(2006)
•19位 いい日旅立ち 山口百恵(1978)
•20位 栄光の架橋 ゆず(2004)


春のうた『旅立ちの日に』感動しました。!!
にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!
関連記事

歌うのに『喉』は、いらなかった!!マジで!?

歌うのに『喉』は、いらなかった!!マジで!?

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

歌うのに『喉』はいらなかったと、いきなり書いてますが、解明していきましょう。


symptom_109_0.jpg


『昨日、歌い過ぎて喉が痛い。』
『すっかり枯れてしまった。』
このような、話をふつうによく聞きます。


その話の解決法は・・・・歌を喉で歌わないことですね。


アホな・・・!!、バカじゃない・・・!!と、声が。。。

歌を、喉で歌わないことが、それが、ウソみたいな実話です。
逆に言いますと、ちょっとした声の喉を使う声では、通用しません。
(この時の喉=声帯オンリーの声という意味)

わたしも、以前は、3回戦ボーイでした。^^^3曲しか歌えない。
カチカチ喉、カチカチ声帯、カチカチ身体・・・とにかく力まみれ。

先生から、『あごが硬い!!よ』・・・え~っ?それは、なに?とハテナマーク。
あごの関節が硬いと、言ってくれたらまだ少しは、わかりましたが。

それで、舌のお隣さんの下あごの動きが、自由に動かせるように練習を始めました。
舌のベロベロ練習や『う~お~わ~』と開口練習を行った。

動かさないと硬く柔軟に使えない筋肉です。同じように、舌も下あごも腹話術の人形は
口をどのように開きますか。思い出してくださいね。

外国のアーティストは、おちょぼ口でしょうか?『めっちゃ大きいですよ。』
あごが、大きく開くのです。だから、あんなに『声量』『表現』が整うのです。

わたしたちは、日本人向けの『発声』が必要なんですね
ただし、基礎的なことは、日本人も欧米人も変わらないことは、やってみましょう。

もう少し、追記しますが・・・
丹田発声や身体発声は、わたしも標準体型の日本人だから、出来ないところの
カバーを、『知恵』『工夫』をしました。


『力の入り過ぎない喉に、力の入り過ぎないアゴ』に、整形しましょうね。ヽ(´∀`)ノ
わたしのこのブログが、整形のお役に立ちましたら幸いです。


歌うのに『喉』は、いらなかった!!マジで!?
にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!
関連記事

どこに向かって歌うのですか?この意識が決める!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。

どこに向かって歌うのですか?この意識が決める!!

c5813251.gif


私たちは、既に出来上がった曲をほとんどの方がカバーしたり、できる方は
シンガーソングライターがいらっしゃいます。曲を書いて、詞をつけて、演奏して、
歌うと、一人4役です。せめて、歌うことぐらい出来ないと申しわけないです。


ここで、少し詞の構成について触れておきますね



Aメロ、Bメロというのは、曲の構成の事です。
通常は、Aメロ、Bメロ、Cメロ、サビと言うように構成されています。


・Aメロは、曲のつかみ。
・Bメロは、少しトーンダウン。

・Cメロは、サビに向かって盛り上げて。
・サビでは、一気に盛り上がると言ったように。

これはあくまでも、一例ですが、曲によっては
サビから始まる曲もあります。Cメロから
間奏にいったり、曲によっては様ざまです。


この構成が、きちんと出来ていない曲は極端な例では不快に感じたり、
聴きづらかったりという事になります。


今度は、歌う側としては、


歌の構成にも、起承転結がありますので、作詞家は、結論を予め決めストーリーを
作成します。第3者の視線で全て書き進められた歌を、歌う時にはどう表現べきでしょう。



その日が当然、体調の良くないときや心配事があると、集中力が落ちますね。
この歌、ここが『どうも苦手だよ!!』と、聴いていると『ここが』苦手だとわかります。


歌う時には、高跳び競技のように、走りだして加速をつけながら、踏み切り位置に
来るとジャンプします。助走~加速~合わせ~ジャンプ~でしょうか。



ふつうは、じょじょに加速して、サビ前には、さびのポイントをつかむのです。
じゃ、サビ頭は、どうしましょうか?むずかしいですよね。手順が違うでしょ。


・ポンと高くなるから、通常より頭出しする。・・・反復サビを既に出しておく。
・ステージ前には、表情筋を伸ばしておく。・・・フラットにならないために。
・歌前には、口は半開き、口笛の形。…出遅れるために。
・立ちポーズは、暗転から意識を集める。(丹田)
・暗雲の呼吸感を、イントロブレスしましょう。


どこに向かって歌うのですか?この意識が決める!!
構成と歌う時の注意点を参考に試してみてくださいね。
がんばりましょう~期待しています。


にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!
関連記事

『声ぐもり』と『のど奥の発声』との関連!!


『声ぐもり』と『のど奥の発声』との関連!!

こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。


・声がくもる原因とは何でしょうか?

声がくもる原因はいったい何でしょうか。?まずは、舌です。舌には声を出すための
大切な役割があります。舌の動きで言葉の切れが変わったり、舌の位置で、声の高さが
変わリます。また、固定されてしまっていることも主な原因です。


・声がくもることの改善策とは?

声がくもるのは、声を出す時に口が十分に開かず、声帯からの空気の流れを舌で
遮断した発声をしてしまうことです。口を縦に大きく十分に開き発声する音の通り道による、
声のくもりは改善出来ます。

・カラオケで声がくもる原因とは?

あごが力んでしまうこともが原因です。 大笑いのように、口を大きく開け舌を丸め込まない
ようにします。 オペラ歌手に見られるようにお腹から発声します。

・千の風に・・・秋川さんのモノマネをした途端に、声が太く・曇り・不明瞭になるのは?
どうしてか?曇ってしまいますね・・・。

それは、のどの奥に、発声のポイントは移動させたけど、呼吸は全く変わっていないから
ダメなのです。奥に入っていることと、呼吸は普通じゃダメなんです。

チェンジ

・腰の支えは丹田より・・・

丹田を支えると、腰がドシッとするようになります。
もちろん、理由はありますが、理論より身体で体感をつかんでほしいのです。
だから。。。そうなんだ!!と思っていて下さい。


*これで息と声の通りは良くなり、くもりの解消になるでしょう。


にほんにブログ文化を広げましょう。
ここにポチの応援ください。


にほんブログ村参加!さくら!!

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別更新