喉声解消法!!かる~く動きながら歌うこと!!
喉声解消法!!かる~く動きながら歌うこと!!(^∇^)
こんにちはボイス・カウンセラーの新谷です。よらしく、お願いいたします。
『喉に力を入れないで、もっと、リラックスして!固くないで…』というと…
『そんなんできへんよ~』が、非常に多く思うのですが。。。
~解消法の紹介をしましょう~
リラックスして、余分な力を抜くということですが。。。
『余分な力を抜く』って、すっごくムズカシイいんですね。
自分では力が抜けているつもりでも、わたしから見ると『カチン・カチン』だったり。。。
『力を入れないで!!」と言われても、歌うことに伴って無意識に力んでいたり。。。
そもそも、『力を入れないで、リラックスすること』が重要と言っても、必要な力は入っています。
そして、かなり上達しないと『力んでいることの自覚力・必要と不必要』の区分けはできません。
ようは、力を抜けばいいんですが、抜くと声が出せない、聴こえない、んです。
『脱力状態を保つには、軽く動き続けなければならない』という、スポーツ界での常識。
それで、『脱力のためには、何が必要なのか?』
一般的には『動いている』=『力んでいる状態である』
動いている状態では『脱力やリラックス』ができないように思ってしまいが。。。
~例えば~
野球のバッターがBOXでバットを揺らしながら構えます。
(プロ選手は、TV画面で、くにゃくにゃ動きます)
ボクサーが細かいステップを踏んでいます。常に上下動をくり返し。
これは、静止よりはリラックスできると信じています。力が抜けて、
次へ早く力強く動けるからです。
静止から運動に移るためにはかなりのエネルギーが必要となり、
じつは、静止ってものすごく力んでしまいます。だから、筋トレにストレッチするのですね。^^
喉ストレッチは、喉声の要因となりますので、くれぐれもご用心です。
これを『発声』に応用すると~(^∇^)
発声すると余分に力む筋肉・首や上半身を動かしながら発声すればいいんですよ。
(ただし、丹田の呼吸を置き去りにしないでください)
『声が力んでる~』と、思ったら、首を横にかる~く、振って『あ~あ~あ~』
いったん、力み感が、解消されるので『喉声』の応急処置がされます。
呼吸は出して~止めて~入れる~止めて~出す~止めて~ON~OFF
力みは、首を軽くにゃくにゃ、肩もくにゃくにゃ、、腰もくにゃくにゃで、静止する。
喉声解消法!!かる~く動きながら歌うこと!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように
ここにポチの応援をしてくださいね^^



関連記事
こんにちはボイス・カウンセラーの新谷です。よらしく、お願いいたします。
『喉に力を入れないで、もっと、リラックスして!固くないで…』というと…
『そんなんできへんよ~』が、非常に多く思うのですが。。。
~解消法の紹介をしましょう~
リラックスして、余分な力を抜くということですが。。。
『余分な力を抜く』って、すっごくムズカシイいんですね。
自分では力が抜けているつもりでも、わたしから見ると『カチン・カチン』だったり。。。
『力を入れないで!!」と言われても、歌うことに伴って無意識に力んでいたり。。。
そもそも、『力を入れないで、リラックスすること』が重要と言っても、必要な力は入っています。
そして、かなり上達しないと『力んでいることの自覚力・必要と不必要』の区分けはできません。
ようは、力を抜けばいいんですが、抜くと声が出せない、聴こえない、んです。
『脱力状態を保つには、軽く動き続けなければならない』という、スポーツ界での常識。
それで、『脱力のためには、何が必要なのか?』
一般的には『動いている』=『力んでいる状態である』
動いている状態では『脱力やリラックス』ができないように思ってしまいが。。。
~例えば~
野球のバッターがBOXでバットを揺らしながら構えます。
(プロ選手は、TV画面で、くにゃくにゃ動きます)
ボクサーが細かいステップを踏んでいます。常に上下動をくり返し。
これは、静止よりはリラックスできると信じています。力が抜けて、
次へ早く力強く動けるからです。
静止から運動に移るためにはかなりのエネルギーが必要となり、
じつは、静止ってものすごく力んでしまいます。だから、筋トレにストレッチするのですね。^^
喉ストレッチは、喉声の要因となりますので、くれぐれもご用心です。
これを『発声』に応用すると~(^∇^)
発声すると余分に力む筋肉・首や上半身を動かしながら発声すればいいんですよ。
(ただし、丹田の呼吸を置き去りにしないでください)
『声が力んでる~』と、思ったら、首を横にかる~く、振って『あ~あ~あ~』
いったん、力み感が、解消されるので『喉声』の応急処置がされます。
呼吸は出して~止めて~入れる~止めて~出す~止めて~ON~OFF
力みは、首を軽くにゃくにゃ、肩もくにゃくにゃ、、腰もくにゃくにゃで、静止する。
喉声解消法!!かる~く動きながら歌うこと!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^


