下半身の安定が上半身の力みを解消する!!その方法を紹介!!
下半身の安定が上半身の力みを解消する!!その方法を紹介!!
こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。
・最初に直立した姿勢をつくる。
・スーッと息を吸ったら一瞬呼吸を止める。
・丹田に力を入れる。(ヘソ下8~9CMにある部分)
・ここに力を入れると、腹筋全体が硬くなる。
・丹田を触ってみて硬くなっているかどうかを確かめる。
・硬いことを確認したら、基本の下半身の体幹は準備OK。
・腹筋に力が入っていると上半身が余分な力みが入らなくなる。
・腹筋が上半身と下半身をつなぐジョイント役をする。
・全身のバランスが整ってくる。
・この状態により発声の安定が望める。
わたし自身の練習で歌う時には、必ず行う行為があります。
それは、マイクを持たない反対の手でお腹まわり、腰、丹田、胸、肩、
首まわり・・・力みや動きを確かめながら歌います。
本番では、からだを触ってるとみっともないので、普段から自己診断をします。
みなさんも、触れられるところは確認をしながら練習をしましょう。
力の入れる部分、力の入れない部分を自分で知っておくことは大変重要なことです。
☆声の響きの伝わりも同じように、共鳴ポイントを確認しておいてください。
☆自分の響くところ、響かないところなど、自分のことを充分にわかっておきましょう。
下半身の安定が上半身の力みを解消する!!その方法を紹介!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように
ここにポチの応援をしてくださいね^^



関連記事
こんにちは、ボイス・カウンセラーの新谷です。
・最初に直立した姿勢をつくる。
・スーッと息を吸ったら一瞬呼吸を止める。
・丹田に力を入れる。(ヘソ下8~9CMにある部分)
・ここに力を入れると、腹筋全体が硬くなる。
・丹田を触ってみて硬くなっているかどうかを確かめる。
・硬いことを確認したら、基本の下半身の体幹は準備OK。
・腹筋に力が入っていると上半身が余分な力みが入らなくなる。
・腹筋が上半身と下半身をつなぐジョイント役をする。
・全身のバランスが整ってくる。
・この状態により発声の安定が望める。
わたし自身の練習で歌う時には、必ず行う行為があります。
それは、マイクを持たない反対の手でお腹まわり、腰、丹田、胸、肩、
首まわり・・・力みや動きを確かめながら歌います。
本番では、からだを触ってるとみっともないので、普段から自己診断をします。
みなさんも、触れられるところは確認をしながら練習をしましょう。
力の入れる部分、力の入れない部分を自分で知っておくことは大変重要なことです。
☆声の響きの伝わりも同じように、共鳴ポイントを確認しておいてください。
☆自分の響くところ、響かないところなど、自分のことを充分にわかっておきましょう。
下半身の安定が上半身の力みを解消する!!その方法を紹介!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって幸いな日でありますように

ここにポチの応援をしてくださいね^^



- 今あなたに、起きていることは、偶然じゃない!! (2019/12/13)
- なんにも、むずかしいことはない「当たり前のこと」だけやれば!! (2019/12/12)
- 「やりたくないことをしない!」 「やりたいことをする!!」 (2019/12/11)
- 「大きなチャンス」は、大きなピンチから・・・!! (2019/12/10)
- 声には、距離と方向が存在する!? (2019/12/09)
- 早化粧も芸役者にとっては、芸の内なのだろう!! (2019/12/08)
- 成功するまで諦めなかった人が成功者となる!! (2019/12/07)
- 歌うことは、まさに総合格闘技じゃないか!! (2019/12/06)