横隔膜の常時プレス!!起源は丹田からの気の流れ!!
こんにちは、ボイスカウンセラー・ライターの新谷です。よろしくお願いします。
横隔膜の常時プレス!!起源は丹田からの気の流れ!!
出来ていない時は、『横隔膜のプレスを忘れてしまっている』ことが要因だ。
そのためは、横隔膜を必ず使うと、意識する必要がある。『プレス』丹田に気をかける。
プレス状態というのは、お腹への腹圧があがり、パンと張った状態であり、
これなら横隔膜が使える。苦しくなれば、吸うこと。自然と瞬間ブレスが身につく。
わたしは、横隔膜のプレスは良い発声の状態の起源。
息をたくさんすって、しっかりと支えると教える方もいますが、そんなに必要ないと考えます。
声の出しはじめに体幹に芯のあるプレスをかけることが必要だ。
ON状態から、そのままON、OFFしないことの緩みは気のゆるみになりやすい。
歌っていると必ず、ブレスをしますのでお腹は凹んできますけど、なるべくは
『カチカチ状態』を維持。
わたしはベルトのあたりを手で押さえ、カチカチ感をマスターしました。それができ、
そこで初めて、歌うことに実用する。
はじめは、ブレスポイントでは、息継ぎをするでしょう。でも、息が長くなれば、不必要に
金魚が呼吸をすようにパクパクとしないでも30秒は持たせるように練習します。
知人の民謡の名人は『わたしたちは、息なしの一節と話す。30秒くらい?』
以前に挑戦しましたが、『ウソ~でしょ??』と、一節は長い~
息継ぎは必要ですが、フォーム・姿勢の崩れを巻き起こすことも多いので、用心です。
横隔膜の常時プレス!!起源は丹田からの気の流れ!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって今日も幸いな日でありますように
ここにポチのご協力を押してください^^



にほんブログ村
横隔膜の常時プレス!!起源は丹田からの気の流れ!!
出来ていない時は、『横隔膜のプレスを忘れてしまっている』ことが要因だ。
そのためは、横隔膜を必ず使うと、意識する必要がある。『プレス』丹田に気をかける。
プレス状態というのは、お腹への腹圧があがり、パンと張った状態であり、
これなら横隔膜が使える。苦しくなれば、吸うこと。自然と瞬間ブレスが身につく。
わたしは、横隔膜のプレスは良い発声の状態の起源。
息をたくさんすって、しっかりと支えると教える方もいますが、そんなに必要ないと考えます。
声の出しはじめに体幹に芯のあるプレスをかけることが必要だ。
ON状態から、そのままON、OFFしないことの緩みは気のゆるみになりやすい。
歌っていると必ず、ブレスをしますのでお腹は凹んできますけど、なるべくは
『カチカチ状態』を維持。
わたしはベルトのあたりを手で押さえ、カチカチ感をマスターしました。それができ、
そこで初めて、歌うことに実用する。
はじめは、ブレスポイントでは、息継ぎをするでしょう。でも、息が長くなれば、不必要に
金魚が呼吸をすようにパクパクとしないでも30秒は持たせるように練習します。
知人の民謡の名人は『わたしたちは、息なしの一節と話す。30秒くらい?』
以前に挑戦しましたが、『ウソ~でしょ??』と、一節は長い~
息継ぎは必要ですが、フォーム・姿勢の崩れを巻き起こすことも多いので、用心です。
横隔膜の常時プレス!!起源は丹田からの気の流れ!!
ご覧いただきありがとうございました ヽ(´∀`)ノ
あなたにとって今日も幸いな日でありますように

ここにポチのご協力を押してください^^



にほんブログ村