fc2ブログ

『消えるタレントの法則!!こんなタイプは来年いない!!』と明かす!!


『消えるタレントの法則!!こんなタイプは来年いない!!』と明かす!!


大物・お笑いタレントの上沼恵美子さんが昨日、MCを務めるカンテレの

バラエティー『快傑 えみちゃんねる』にて『消えていくタレントの法則』を明かした。

芸能界で40年以上も活躍してきた大ベテランの言葉にみな聞き入った。


冒頭、『この番組も22年。恐ろしいな~』と長寿となったことに感無量。
『どれだけのゲストがいらっしゃったんでしょう』と述べると、

『消えていった方、亡くなった方、飛んでいった方』と指を折り、
最後に『感じの悪かった方』と言って笑いを誘った。

それから続けて、『22年やってきたから一つ言わせてもらいます。感じ悪い人は…』と
一瞬の間を置き、『消える!』と断言した。

『本当にマネジャーと言ってるんですよ。感じ悪かったな、今日の子は。来年にはおらへん』と

芸能界からいなくなってしまうことをあげた。

『だからゲッツって言う人は感じいいから、まだおるでしょ』とダンディ坂野のしぐさを。
『彼はCMも出てますやん。言ってしまえば、なんの芸もないですやん。でも、感じがいい』
とダンディが一発屋ながら生き残っている理由を分析した。


芸能の世界は、先輩後輩の関係、師匠弟子の関係、売れる者売れない者の関係・・・
大物上沼恵美子さんの言葉は痛切に、その世界を表わしていた。


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

『29日完全体ラスボス小林幸子さんに会場から歓声!!』 +『今日は記念日!!』


『完全体ラスボス小林幸子さんに会場から歓声!!』 +『今日は記念日!!』


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろし<(^∇^)>♪


今日は、このブログを書き始めてから、777本の投稿になりました。

わたしの、運命数が7だからゾロ目・前から今日と決めてました。


小林幸子さん、ついに自らの衣装と融合しパーフェクト小林幸子さんに 

完全体ラスボスオーラに会場から歓声!!




『ラスボス』こと小林幸子さんの衣装に『乗る』ことができるアトラクション

『小林幸子 Ishow the Ride』。本来は超会議参加者が乗って楽しむものですが、

超会議1日目終了直前、ついに“本体”『パーフェクト小林幸子』が幕張メッセに。



小林幸子さんが登場したのは昨日29日17時ごろ。17時時報が小林さんの声で

、舞台袖からおもむろに小林さんが現れ衣装に搭乗! 

せり上がっていく衣装とともに、ブース周辺は歓声に包まれました。

 
真の主との再会を喜ぶかのように衣装から吐き出されるスモーク。


開の桜をかたどった背中の光翼がゆっくりと展開されると、『幸子きたあ^^ついに本物』が

といったコメントが流れ、待ちに待った本体を祝福した。


衣装の上から来場者に手を振ってしばしラスボス感をアピール。

さらに来場者から『歌って~』とお願いされると、『今日は歌う準備はしてきていないの』と

言いつつも、『アカペラ千本桜』を少しだけ披露するサービスも。



29日は『超野球』にも参加し、ボールを投げるかわりにバズーカ砲を放すという

前代未聞の始球式で度肝を抜いた。30日には『超音楽祭2016』の後半に登場する予定。



今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

ホントに?知らなかったよ!!『ゴールデンウイークを作った人』

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろし<(^∇^)>♪


ホントに?知らなかったよ!!『ゴールデンウイークを作った人』


yjimage_20160429074827236.jpg

さて?ホントに誰が作ったのでしょうか?


『ゴールデンウィーク』の語源とは、映画会社の大映が松竹と競作して昭和26年に
同時上映となった獅子文六氏作の『自由学校』が大映創設以来最高の売上を記録し、

正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、この映画界でこの時期に多数の
動員を生み出すことや活性化を目的として当時の大映常務・松山英夫氏によって
作られた宣伝・PR用語です。


これは和製英語です。昭和27年~昭和28年頃から一般の人たちにも使われるようになり
他業界にも広まったようです。この時大映は続いて秋の文化の日を中心とした期間を
『シルバーウィーク』と名付けたが、こちらは定着しなかったとあります。

興業売上をねらった映画関係者が作ったPR用語だったとは、知らなかったですよ。


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

”練習の定義”練習で出来ないことは、本番では出来ない!!

”練習の定義”練習で出来ないことは、本番では出来ない!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろし<(^∇^)>♪


これは、『本番では、今回はやりたいと思っていること』を練習しましょう。
また、さらに、やりたいと思っている事を見つけることでしょうか?


今は、見つからなければ、この練習の中で作り出すことでしょうね。


これがホントに絶対良い練習になりますよね。

変化のない、義務感の感じる練習では、成長が見えませんし、本番では
成果が出せないように思います。

~例えば~

・スケートの世界で、練習では3回転ジャンプしかできない選手がいると、その選手は
試合で3回転ジャンプができないといわれ。

試合では、練習ありきの『3回転』となるようですね。

わたしたちの、歌も同じように、本番では日頃の練習で出来ないことや出せない声が
出せるとは思えませんよね。だから、練習の完成度をUPさせるのですね。

『本番の魅せるパフォーマンスは、練習で100%出せるようになっておきましょう。』

ss10072.jpg


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

ボイトレは、筋力のUPではない!!体幹力のUP!!

ボイトレは、筋力のUPではない!!体幹力のUP!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷で。よろしく(^∇^)♪



わたしは、ボイトレで、筋トレとかあまりしないのですが、いろんなトレーナー方では
腹筋・背筋・筋トレなどをメニュー化される先生もいらっしゃいます。


『腹式呼吸~腹筋~背筋~鍛える筋肉』まちがいではないのですが、
ハッキリ言ってもあまり効果ないものかと思います。


わたしは、ストレッチや体操はやりますが、腹筋や腕立て伏せ『何回とか』
正直やってませんね。それでも、声が出ないって思わないので・・・。


今日は、発声時に必要な筋肉とその関係性について触れておきます。


・発声時に必要なのは、肺の活躍をコントロールする腹筋・背筋・喉を
コントロールする筋肉が少しでしょう。

・ここでは、筋トレジムで得られる表面上の筋肉パワーではなく、
いわゆる『インナーマッスル』と呼ばれる筋肉 の働きなのです。


インナーマッスルが肺を伸縮・拡幅をしたりすることで
鍛えられるものです。腹筋が割れてもあまり関係ないようです。


・発声時には、肺と声帯をコントロールするために筋肉をよく使います。



『肺からの呼吸量をコントロールする』

『声帯からの音源をコントロールし、拡声する』

これには、必要な筋肉を鍛えます。


89A18Au968C.gif


もちろん長時間歌うには体力も必要ですし、歌って踊るなら腹筋・背筋もないと
まともには歌えませんでしょう。



今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

『大まちがい!!』ボイトレは、脳トレではない!!筋トレだ!!

『大まちがい!!』ボイトレは脳トレではない!!筋トレだ!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^∇^)よろしく♪


まるで脳トレとしてのように、ボイトレを『頭』を使う方が多いのです。


unnamed.png

頭がグルグルと回る~♪


『姿勢は・・・・だと』『呼吸は…だよ』『高い声は、頭から・・・出る』
『お腹からの、腹式呼吸・・・だよ』。。。。。


たしかに、まちがいではありません。正解なのでしょうが、『それで、できる?』
答えは、『頭で、わかるのですが…』『理屈は、わかるのですが・・・』と返ります。


例えば~初めての自転車の練習~を思い描いてください。

『自転車に乗れるようになったのは、考えてましたでしょうか?』

何度も、倒れ、起き上り、また、倒れ、次は、右に、もっと早く・・・と工夫をしました。

何も考えない子は、『一日で、もう乗れたよ』友達に、いませんでしたか?


どうして?『子供の頃は、出来ないことが、すぐにできるようになったでしょう?』
『覚えることも、早くって忘れませんでしたでしょう?』

ここが、わからないと、ボイトレが脳トレになってしまうのです。


覚えることの能力が低下した原因は、私たちには『へんな癖』がついたのです。

『へんな癖』がついてしまった、原因は、大人になってきた毎日の習慣です。

子供の頃には、『へんな癖』がなく『人間本来の姿』に近いのです。


yjimageJF1VGHIJ.jpg

無心にやる姿に~ガンバ~♪


子供たちには・・・

『長距離・マラソン王国』と言われるケニアやエチオピアの子供たちは、
学校まで数十キロの距離を毎日走って通っているのは事実です。


日本のトッププロ、イチロー選手は子供の頃から厳しくトレーニングをされていました。
脚が速い人』の共通点は『子供の頃から走りまわっていました。』


筋肉もほぐれ、柔らかく、順応しやすく、信じて、懸命に取り組みます。
頭も体も柔らかく、素直に、馴染んで行くでしょう。


私たちは、体格も大きく・知能も成長することで『それがどうして?良いの?』
『どうして、やらないとダメ・・・?』『なぜ??』『どうして??』が先に立ちました。

この成長が、『吸収力と成長力』を鈍くしていくのですね^^^。


今の、私たちはどうでしょうか?さらに進化していま千でしょうか。?
『何事も、疑ってかかる』『頭から、信じていない』心あたりはありませんでしょうか?
『まさに、脳トレ』から、入ります。だから、身体がついてきませんね。^^^



『大まちがい!!』ボイトレは、脳トレではない!!筋トレだ!!
今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

『呼吸』についての疑問点を解消!!

『呼吸』についての疑問点を解消!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろし<(^∇^)>♪


呼吸についての疑問を、よくお聞きします。

・歌うときは鼻から息を吸う方がいいと言われます。
・口から息を吸う方が良いと思う。

・鼻から息を吸って歌う事が出来ません。
・腹式呼吸もでき、伸びがあり、しっかりした歌が歌えます。


・先生は、息継ぎは鼻で吸うようにと教えます。
・歌手の人たちのブレスは、口で吸っているように思えますが。


☆一般的に言われる呼吸法では、『鼻から吸う』ようになっている。

☆これは声楽・コーラス・音楽教育からの流れの『息継ぎは鼻』と教える。

☆JーPOPやロックなどを歌う時は、『口から吸う方』ですね。・・・

わたしも、いろんなTVでの歌手の歌を聴いてわかりますが、
今や、ほとんどのアーティストは、口でブレスをしています。

それが、また、色っぽさや可愛さ・男らしさと見えます。

88b60f17f0479b12cf9cf623b436aa6f1.jpg


その時と場合により、呼吸の入れ方と出し方も色々ですが、どちらもOKでしょうね。

~例えば~ブレス時間の余裕があるとき・・・

・イントロでの出だしとか、バラード曲とかは、鼻で入れるといいし。

・曲中のブレスや詞がつまりUPテンポなら口ブレスをしましょう。



・ここで問題は、ブレスが自然であり、正確にコントロールできることです。



もちろん、コレは比較的そうだということで、本来、ハナから入っても
口から入っても、いい呼吸ができてさえ、いればいいわけですが・・・。



何のこと・・・?と思われる方もいるでしょう・・・が、声を出す上では、
この『いい声のポジション&フォーム』を知ることは、とても重要なんです。

初心者には、鼻ブレスの方が、フォームも息継ぎも呼吸量を
UPさせるためには、ホントは良いのです。

また、ブレスは単に『息の補給』というだけではありません。

大切な役割は、『表現法』では、ブレスは重要な役割があるので、わたしは、
鼻から初めて、口、間奏、鼻、曲間、鼻・・・とあえて、変えていきます。


ボイトレコラム-歌はストレス解消に効果的


呼吸とは、『息の補給』だけに終わらない、大切な役割は『歌の表現』を大きく

変えるものと信じています。

あなたに合う呼吸を身につけることが、自然な表現のある歌声となるでしょう。



今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

あなたも『長所』にだけ意識を集中すれば、もっと伸びる!!

あなたも『長所』にだけ意識を集中すれば、もっと伸びる!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく(^∇^)~♪~

ひとつひとつに意識を集中すれば、それは大きな負荷となり、分散してしまいます。

~例えば~

選手の長所を何度も何度も褒めてあげれば、その人の長所はだんだん磨かれますし、

逆に、あら探しをすれば、いくらでも見つかるでしょう。


女子マラソンの金メダルを『九ちゃん』は手にした。練習中は、小出監督は、

伴走中も、『九ちゃんスゴイよ』『速いよ』『出来るよ!九ちゃん』とは、

よく声かけをされていましたね。


選手の恵まれた長所に、いつも目を向ける。

そうすれば、長所はさらに磨きがかかり、才能は一層に大きくなる。


長所に、意識を集中すれば、もっともっと伸びるでしょう。

ホントに不思議ですが、その長所の意識が短所をカバーしてくれます。

長所と短所は、背中あわせ、紙一重なのです。!!

~わたしの体験は・・・~


・長所は高音と思っていた、磨きをかけたのは。高音キーを上げる努力。


そこで、短所の低音がすっきりするようになった。


・読書好きだったので朗読練習をしていた。


そこで、語りがすっきりと改善された。



48b4d2e3f12fc28a628108faa890dd88_m-304x203.jpg

ナンバー1よりオンリー1は、長所の変革!!


ここで、大事なことは長所の練習や得意なことを伸ばしましょう。

それは、時間の有効活用にもなり、掲示板の短所の文字が、薄らいでいくのです。


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新