fc2ブログ

夢は?『ボーカリスト?シンガー?歌手?プロ?アマ?』


夢は?『ボーカリスト?シンガー?歌手?プロ?アマ?』


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です \(^o^)/

 
わたしたちは夢を、寝ても見れるでしょう~ 起きていても、見れるでしょう~
”夢が正夢になる”と、言われますね。
今日の”夢”って言葉は、目標に置きかえられると思います。



☆常に自分を磨いている。

夢を実現できる人は、どんな状況でも自分磨きを忘れません。あなたは、
この一年でいったいどのくらい成長 できたでしょうか?

わたしは、一年前のこのブログを振り返ります。文体、構成、内容…など。
夢を実現させる人=成長を続ける人。

今が終点じゃないよと。つね日頃から自分を磨することを意識しておきましょう。


☆うまく真似をして結果を出す。

結果を出す一番の近道は『人の真似をすること』スポーツでも、仕事、歌でも、
まずは、どれだけうまく真似られるか。
独自性を出すのはその後でも良いものなのです。

わたしたちが、人真似をしない、自分でやる、という人の多くは途中で挫折していきますね。
”マネル=真似る”そしてそこから学び、自分流にアレンジしていけば良いのです。


☆プライドを捨てる。

若いうちは、まわりが先輩だらけですから良いですが、いずれあなたの周りにも、
後輩たちが現れるでしょう。ここが、ポイント。
プライドを捨て、その視点や才能を受入れる、または自分を守るために、拒絶するか。


bigstock-Children-Running-With-Balloons-62478371.jpg

夢は大きく、軽く、高く、届く・・・そんなもの。


☆自分は、正しい道を歩んでいる。

今やっていることが、自分にとって正しいことなのか 。これはすごく大切です。
信念が無ければ、途中で挫折があったり、信じる力は何より強いエネルギーですね。


今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

読書を習慣にすることは、歌にも表現される!!『読書と表現』


読書を習慣にすることは、歌にも表現される!!『読書と表現』


成功者たちの共通の趣味が、意外にも『読書』なのです。1日の8割を読書に
費やす人たち。毎晩就寝前に1時間読書する人たち。


ある成功者はなぜ、読書に没頭するのでしょうか。?


・新しい視点をつかめる。

読書は多忙な毎日について考えることを停止させ、新しい視点や考え方をつかめる。
読書をしたからこそ得ることができた新しい視点に助けられることもあるはずです。

他人の物語に対して、共感できるポイントを見つけていくのが読書。
人間の器を大きくしてくれるもの。


・コミュニケーションを磨いてくれる。

読書をすることでうまい筋運びを身につけ、人を惹きつける話し手になれれば、
理解者が増えるでしょう。



・ストレス防止、決断力をつける。


ビジネスをしていなくても、読書にはたくさんのメリットがあります。
科学的にストレス、うつ、痴呆症の予防に効果があることも証明されています。

さらに自信をつけ、共感力や決断力を高め、人生の満足度を引きあげます。
たしかに、面白い本に夢中になっている間は嫌なことを忘れることができます。



・どんな本が成功するのに最適か?


何を読むかは極めて重要です。成功者たちは、教育書や想像を得られる人の自伝を
選ぶ傾向があるようです。

さまざまな効果から、自分を高める自己啓発本や、人物の自伝が良いようです。


リーダー(指導者)とはリーダー(読書家)である。
チームワークに必要な共感力をも上げてくれる。


m_pecojapan-61930.jpg


就寝前や仕事の合間もついネットの世界をさまよい、成長を助けるのが読書と聞けば、
わたしは、一週間で一冊を読破します。好きなポイントは書き写します。

歌詞や言葉の理解や表現の基本作業になります。表現とは、詞を読み解く力を
養ってくれることでしょう。



今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

録音した声を聞くと『恥ずかしい』と感じるわけ!?


録音した声を聞くと『恥ずかしい』と感じるわけ!?


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/


まず、録音した自分の声が別人のように聞こえるのは頭蓋骨の生理のためです。
自分の声を聞くときは、骨伝導というスピーカーを通しているようなものなのです。


声帯が振動して言葉を発するとき、頭蓋骨も一緒に振動することですが、
内耳から伝わるために骨伝導と呼ばれています。


骨伝導では空気の媒体する伝導に比べて低い周波数で伝わります。
これが、自分の声が聞き慣れないと思う理由の1つです。

自分の頭を通して音を聞くとき、脳は実際よりも低い音で認識しているのです。
耳せんを差して声を発してみましょう。よく、違いがお解かりになるでしょう。


では、その録音の声と聞き慣れないが自分の声を恥ずかしいと感じる要因です。


恥ずかしさとは、自意識がショックを受けたことだと考えることができます。

言い換えてみると、大半の時間、ほとんどの人は自分の頭の中に住んでいます。
他人に対して表現していると思っている声が聞きなれた自身の声との差があると、
思うのです。


わたしたちは自分の声を聞いて恥ずかしいと思うことがあったら、
自分自身と対話するきっつかけだとお考えてください。



今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『呼吸法』の違いは、歌唱法の違いを生み、表現法の違いを魅せるもの!!

『呼吸法』の違いは、歌唱法の違いを生み、表現法の違いを魅せるもの!!


歌に必要な基本姿勢・理想的な呼吸法を身につける。


わたしたちは皆、呼吸をして生きています。
そして、歌を歌うときは、その”呼吸”が非常に大切なのです。


全ての原因が”呼吸”が足りないからと、そう思うのです。
“呼吸”が足りないと、音程を取ることも難しくなります。


わたしたちの呼吸はどこで吸っているのでしょうか。
鼻から吸ったり、口から吸ったりして。


まず、ひとつは、胸=肺です。
『胸式呼吸』といって、肺に息を溜めます。

レントゲン撮影のように『大きく吸ってください。ハイ止めて・・・』となります。

もうひとつは、お腹=下腹付近ですね。
『腹式呼吸』といって、お腹に息を溜めます。


どうしても、胸は息を溜める空間がとても浅く、少なく。
お腹の方がたくさんの息を溜めることができるからです。


『 歌唱法は呼吸に始まり呼吸に終わる』と思っています。


いつでも息を吸う練習、息を吐く練習を続けることです。
無意識にやっている呼吸を意識的に、強制的にやりましょう。


理想的な呼吸法を身につけることは。。。


歌を歌うときに最も大切なこと、
それは呼吸をするということです。


息を吸ったり吐いたり、途中でゆっくり、また、素早く呼吸をしながら、
わたしたちは歌っています。


では、気持ちの良い呼吸の仕方とはどのようなものでしょうか。


この時に最も大切なことは、肩を上げないことです。
肩の力を抜いてリラックスしておくことです。


たくさん力が入ると呼吸が充分に出来なくなってしまいます。


歌を歌うときは、お腹にたくさん息を入れて歌うと、とても気持ちよく歌うことができます。
気持ちよく歌うところに、いい歌唱が行われ、それが、聴いているお客さまに伝わります。


img_01.jpg

わたしは、願わくば”癒しの歌声”に夢みる。
わたしたちは、舞台とお客さま一つの空間。


お客様の心地のいい、歌に、感情のある表現になって行くのでしょうね。


今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ






関連記事

『地下アイドル=近アイドル』とは、ご存じでしょうか??現状を探る!!


『地下アイドル=近アイドル』とは、ご存じでしょうか??現状を探る!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/


・(普通の)アイドルタレント

雑誌・テレビで活動し、コンサートは大きなホールで行う。
プロダクション所属・マネジャーが付いている。(売れている人たち)


6h0YC6VC.jpg

地下アイドルタレントが水面下の活動をする。


・地下アイドルタレント

ライブハウス、撮影会を中心に活動する。自分の荷物は自分で運ぶ。
友達の地下アイドルのツテでライブに出たり。直筆の手紙をくれる。SNSやブログを
コミュニティーの交友がとれる。

地下アイドルというのは近くにいるアイドルとも思える。
身近な存在のしゃべるアイドル。(あまり売れていない人たち)


今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

『夢をあきらめないで』岡村孝子さんの名曲

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/





『夢をあきらめないで』岡村孝子さんの名曲です。
アルバムを買って聴いてたのを想い出しました。


みなさんはご存じでしょうからお聴きください。
1987年の名曲です。音楽の教科書、卒業式、甲子園
でも流れました。約30年もたつのですね。


元気の出る応援歌として、30年の長き歌われています。



今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

強烈な腹式呼吸の練習法は『大きな笑い声』

強烈な腹式呼吸の練習法は『大きな笑い声』


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/


発声にはメンタルが大きく影響しますので、マイナスな精神状態になっていないかを
チェックする必要があります。

イメージトレーニングをしたり、気分転換をしたり、まわりの人に相談してみたり…メ
ンタルを良い状態に保てるように心がけましょう。

気分が乗らないときにどうしても急に声の状態を何とかしなきゃならない!
なんてときにお勧めなのは、『とにかく声を出して大笑いする』ことです。

人間にはどうも『楽しい→笑う』という回路だけでなく『笑う→楽しい』という回路が
ついているらしく、演技でも良いので大笑いしてみると若干テンションが上がります。

また、『大きな笑い声』は強烈な腹式呼吸ですので、短時間で全身の発声のための
準備運動が可能ですから、そういう意味でもお勧めします。

そういえば、携帯に『これを見れば絶対笑える』という動画を持ち歩いている人が
私の知り合いにいますが、そのような方法もありと思います。


今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

”保健室のカリスマ先生のホントのやさしさ”


”保健室のカリスマ先生のホントのやさしさ”


こんにちは、ボイスカウンセラー\(^o^)/の新谷です。


とある定時制高校で保健室の先生をしている方のお話しです。


school_hokenshitsu.png


定時制の高校ということもあり、保健室は授業中、休み時間を問わず、

生徒がひっきりなしに現われるそうです。

とにかく忙しい状況です。


そんな中で、保健室の、そのカリスマ先生は『あること』に

とても気をつけているのだそうです。

それを聞いて、研修会に参加された先生たちは衝撃を受けたそうです。


そのカリスマ先生の気をつけている『あること』とは、

『いかに生徒からみて、自分が暇に見えるか』

そこを常に意識しているというのです。



そこは徹底的に気を配っているそうです。

実際は、とても忙しいのに、なぜ暇そうに見えるようにするのか?

『忙しそうにしている人に、生徒は声をかけにくいから』


いろいろな悩みを抱える生徒のことを思い、忙しいのに、暇なように振舞う。

とても素敵な先生です。


生徒からは「暇そうだねぇ~」「給料泥棒だねぇ~」などと言われるそうで。

それでも自分のモットーを貫いているのですからすごいです。

『声をかけやすい。頼みやすい。ほんとうのやさしさは、そんなところに現われる』



今日も、みなさまのために綴ります。
ポチの応援♪ありがとうございます。♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別更新