あなたは、『音程とリズム』どちらを先に考えて練習されますか?
あなたは、『音程とリズム』どちらを先に考えて練習されますか?
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。<(^∇^)>
音程が良くない人を聞いていると、リズム感が悪い人が多くないでしょうか?
もちろん、高低差や微妙なズレはあるとしても、明らかに前後に外れている。
よって、いませんでしょうか?
このような人は、歌詞や音程は後で良いので、真っ先にリズムに乗るのです。
縄飛びの縄に入れないのに、高く上下に飛び上がっても、入るタイミングが
取れないと入れません。
早く、ゆっくりと、それが解らないと入れません。
歌う前に、リズムが手でとれますか?
根本的に、どの音が『リズム』を刻むのかお解かりでしょうか?
わたしは、聴いている時間は常に、『手・足・指・頭・・・動きます。』
だから、譜面がない場合でも数回でリズム・音程は、おおむね取れるように
なります。しかし、それでは歌えませんよ、歌詞を知らないから^^^。

自然界のゆらぎ~規則正しい1/fと言われる。
『一音の口ずさみでは、ついて行くことは可能です。』
わたしは、リズム先行の考えを持ってやっています。
楽器をやっていたからでしょうけど・・・。
今日も少しでもお役に立てば幸いです。
ポチの応援、ありがとうございます。♪



大阪エキスポシティ二フエル(海遊館のプロデュース)
2歳のホワイトタイガー

いま大阪の人気スポットとなり、にぎわうおまけの写真。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)