才能を使わないのは、人生で最大のムダ!!
才能を使わないのは、人生で最大のムダ!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/
今日も和歌山は快晴

わたし達は、果たして自分の才能をどのように理解しているのでしょう。
『才能』?とは?物事を巧みに成しうる生まれつきの能力。才知の力。
と書いてありました。
辞書を見るとむずかしい、ややこしい表現ですが。。。
これならいかがでしょう。わたし達が、物心ついたときに『あなたは、これが好き。』
『わたし、いつもやってた。』『わたしは、楽しく思う。』など・・・・どうでしょう?
野球であるなら、手にあまるグローブを持ち駆け回る。
ピアノだったなら、手も届かない、譜面も読めない。
絵を書くなら、いつもBOOKを持ち歩いていた。
わたし達の、歌、みんなの歌は、道具もお金もかかりません。
今から、すぐにでもできますよね。^^^安い・早い・上手い?
わたしの幼少期は、お金も情報も音楽をとりまく環境ってそんなにありません。
楽しみはTVの歌番組そこに出てくる歌手のカッコよさ、きれいさ、華やかさで
ありました。周りは、田んぼ、海山川、こんなところはTVの世界とは別世界。
でも、子供心に憧れて、番組を『正座をして必死にかじりついていたそうです。』
ご近所の、映画小屋のようなところがあり、一人勝手に入り込んでいたそうです。
数年前に紀南に行きまして、MCをさせて頂きました時に、客席から『健ちゃん~
おばちゃん、知ってるよ~大きくなって。』の声に、『声が詰まり、あ~そうですか。』
よくよく、考えるとちゃんとお話しを『また、後ほど…お聞きします。』と、急なことで。
わたしは、その頃から、自分にできることは何か?を教えられた天声でした。

『才能の芽』とは、自分の手のひらで育つもの。
それが、このブログを書く筆者となって、歌に携わる日を過ごしております。
人が生きているのは、自分の持つ才能を出すため、使うためでしょうか。
今日もお役に立ちましたら幸いです。~( ^o^)~
いつもポチの応援、ありがとうございます。♪



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)