fc2ブログ

”どうして”あかちゃんは、『ばんざい』の寝相!?

”どうして”あかちゃんは、『ばんざい\(^o^)/』の寝相!?


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)


あかちゃんの寝相の悪いことが気になりました。どうしてでしょうね?


大人は浅い眠りが20%であるのに対し、あかちゃんの浅い眠りは50%にもなります。
そのために、よく手足を動かしたり、転がって体を動かすのです。


寝相の悪さは筋肉の疲れをほぐすために必要であり、悪いことではありません。
しかし、周りに気をつけないと危険が伴うのも事実です。


寝相を良くするのではなく、悪い寝相から危険を回避する対策を考えることで、
赤ちゃんも朝までぐっすり気持ち良く眠ることができるでしょう。


寝ることも、学習をしながら眠っています。『笑ったり』『泣いたり』繰り返し。


お腹を出して寝ていると寝冷えや夏風邪になるのじゃないかと大変ですね。



テーマの寝相ですが、あかちゃんは大人と違い筋肉の『コリ』『疲労』がほとんど
ないようです。これが、楽でコロコロ転がるのは『元気』の証しです。


手足の長さ、まだ寝たまんまの姿勢が最適なんですね。
これが、大人には『バンザイ』の睡眠はどうも合わないのです。


『コリ』『痛み』『疲労』がたまってしまいます。大人は、仰向きにお行儀よくです。
あなた寝相が悪いと言われたら、『まだ、あかちゃんよ~^^』と・・・(#^.^#)照れ^^


AN159_L_201605201347185a7.gif



今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

『一日も休まずに稽古すれば良い。稽古は裏切らない』大助・花子:実力派漫才の座右

『一日も休まずに稽古すれば良い。稽古は裏切らない』大助・花子:実力派漫才の座右

一見カカア天下、実は亭主を尊敬してやまない花子さんですが、事実は違う!!


お茶の間に馴染みの『大助・花子』という実力派の漫才コンビ。

ボーッとした感じの大助さんに、花子さんのキツいツッコミが入ります。

花子さんのしゃべくりの鋭さとスピードに、
大助さんのボケが絶妙な味わいを見せます。

一見、私生活においても、舞台と同じような
カカア天下のようにイメージしますが、実はそうではないのです。

そこが夫婦漫才の面白いところでしょう。

亭主関白かというと、それほどワンマンな大助さんでもない。

ごく普通の仲の良いご夫婦です。

ただ、見かけとスゴク違うのは、大助さんのリーダーシップ力です。

漫才のネタ作り、シナリオ、演出、
それらは大助さんが殆どリードして書いてます。

そもそも、二人が夫婦になった後、漫才をやろうとリードしたのも大助さんです。

『絶対に売れる方法がある』といって花子さんを説得しました。

稽古が思うように任せないときにも、

『一日も休まずに稽古すればよい。稽古は裏切らない』

そう言って、大助さんは花子さんを励まし続けたのです。

いかにも上意下達の習慣が身についてる花子さんの従順さ。

そんな、人目に触れないこのご夫婦ならではの裏話がいろいろあるようです。

今から7年ほど前のことです。

大助さんは脳出血で倒れました。

病院の集中治療室に運ばれた大助さん。

その一夜がヤマと言われていたのです。

花子さんは真剣な目をして、
娘さんに大変重要なメッセージを伝えます



今夜がヤマと言われた大助さんの容態。

花子さんは、娘さんにある重要なメッセージを伝えました。

『棺桶を二つ用意しておきなさい』

万が一の場合のことを考え、花子さんは、大きな覚悟をしていたのでした。

幸いにして一命を取り留めることになった大助さんでした。

すっかり元気になった大助、花子でした。

おふたりは、東日本大震災発生以後、被災地を頻繁に訪問しており、
弟子たちとともに、支援活動や公演を繰り返しているそうです。

花子さんは、ある意味、大阪女性の典型のように思います。

つらいこと、泣きたいことをチラッとも見せず、
ケロッとしてこんなこと舞台ネタで魅せられるされてます。

『転んでもただでは起きない大阪の人、大助・花子さんに共感されます。』


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

『呼吸』で変わる歌の『表現力』~80%と言われる訳~

『呼吸』で変わる歌の『表現力』~80%と言われる訳~


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/


80%と言われる訳・・・呼吸ができれば『80%』できていると教えられたのは?

・歌うときは鼻から息を吸う方がいいと言われます。
・口から息を吸う方が良いと思う。

・鼻から息を吸って歌う事が出来ません。
・腹式呼吸もでき、伸びがあり、しっかりした歌が歌えます。


・先生は、息継ぎは鼻で吸うようにと教えます。
・歌手の人たちのブレスは、口で吸っているように思えますが。


☆一般的に言われる呼吸法では、『鼻から吸う』ようになっている。

☆これは声楽・コーラス・音楽教育からの流れの『息継ぎは鼻』と教える。

☆JーPOPやロックなどを歌う時は、『口から吸う方』ですね。・・・

わたしも、いろんなTVでの歌手の歌を聴いてわかりますが、
今や、ほとんどのアーティストは、口でブレスをしています。

それが、また、色っぽさや可愛さ・男らしさと見えます。

88b60f17f0479b12cf9cf623b436aa6f1.jpg


どちらもありでしょうか、呼吸の入れ方と出し方も色々ですが、OKでしょう。

~例えば~ブレス時間の余裕があるとき・・・

・イントロでの出だしとか、バラード曲とかは、鼻で入れるといいし。

・曲中のブレスや詞がつまりUPテンポなら口ブレスをしましょう。



・ここで問題は、ブレスが自然であり、正確にコントロールできることです。



もちろん、コレは比較的そうだということで、本来、ハナから入っても
口から入っても、いい呼吸ができてさえ、いればいいわけですが・・・。



何のこと・・・?と思われる方もいるでしょう・・・が、声を出す上では、
この『いい声のポジション&フォーム』を知ることは、とても重要なんです。

初心者には、鼻ブレスの方が、フォームも息継ぎも呼吸量を
UPさせるためには、ホントは良いのです。

また、ブレスは単に『息の補給』というだけではありません。

大切な役割は、『表現法』では、ブレスは重要な役割があるので、わたしは、
鼻から初めて、口、間奏、鼻、曲間、鼻・・・とあえて、変えていきます。


ボイトレコラム-歌はストレス解消に効果的


呼吸とは、『息の補給』だけに終わらない、大切な役割は『表現力』を大きく

変えるものと思っています。

あなたに合う呼吸を身につけることが、自然な表現のある歌声となるでしょう。

自分に合う、無理のない、自然な、表現力を味わって、観衆の息もわたしたちが決める
までに、なりたいものですね。『あなたの息が、観衆の息と一体化』


今日も、皆さんのお役に立てば幸いです。
ポチの応援♪ありがとう~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別更新