fc2ブログ

『身体に覚えさせる』ための、コツとは??

 
こんにちは、今日も、ご覧いただきありがとうございます。

ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)♪

ご声援のポチもよろしくお願いします。


にほんブログ村


『身体に覚えさせる』ための、コツとは??


音楽の持つ要素は、頭で理解できます。しかし、理解しただけでは、

身体 や声は、すぐには反応してくれません。

他での色々なものと同じように、結局は『身体に覚えさせる』しかありませんね。

それには、正しいトレーニング方法を覚えたほうが、ムダな時間をかけるより は、

はるかに効率的まのです。

 

頭で覚えた「技」も、「慣れる」ことで、「技」と意識せず自然と使えるようになります。


その時は、あなたの表現力に大きな成長が期待できるでしょう。

「慣れる」時には、当然ながら「耳が良くなる」という状態になっています。


「耳が良くなる」という意味は「感じられる音の範囲が広がる」と同じです。

つまり、歌に対する「感受性 」も高くなっているという事です。

このことは、歌は勿論、わたしたちにとって最も重要な事です。



「習うより、慣れよ」と先輩方のお話をふと思い出しました。

この慣れよは、成れよかもしれない。



光

この記事が、900本となりました。ありがとう感謝いたします。


関連記事

”マジ”上手い歌は、『眼』で歌う!!

”マジ”上手い歌は、『眼』で歌う!!


こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)♪

ご声援のポチもよろしくお願いします。


にほんブログ村


わたしは、カラオケ大会の司会をさせていただきますと、TVモニターを見つめながら

歌っている人が多くいます。


画面に釘づけになってるのは、いかにも「お店」と同じじゃないでしょうか?。

聴衆からすると、画面を見て歌うことが、100人もいるとしましょう。

これ、あまりにも良くないんじゃないのでしょうか。


近所のカラオケBOXでの自分練習と同じですよね。

「少しは、こっちも見なさいよ!」と言いたくなります。

好きなことに、夢中になると「人の眼は輝きます。」よね。



画面に集中して眼が輝いていますよ。

「これは、”まずく”ないでしょうか。」

わたしは、見るなとは言いませんが、たまの「チラ見」で行きましょう。


”マジ”上手い歌を歌う人は、『眼』でお客さまに「目配り」をしながら歌っていますよ。

その眼は、輝きお客さまにイキイキと伝わりますね。


yjimage_20160629210145132.jpg

歌えるのかな?字が読める!~スゴイね~


よく、眼を閉じて歌う姿を見かけますが、「ず~っと」閉じていることは

なるべく出来ることなら控えましょう。


最後までお読みいただきありがとうございました。


関連記事

『たまには、もっと下手に歌いなさい!!』これが、上達極意!?


毎日、毎日、雨ばかりですね。^^^

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

わたしは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ご声援のポチもよろしくお願いします。


にほんブログ村


『たまには、もっと下手に歌いなさい!!』まさか、これが上達極意とは!?

ところで、わたしたちは、上手くなりたいので練習をしていますが、

また、上手くなる歌唱法とは何か?


つねに、考えていますよね。

当たりまえですよね。



むしろ、「どうやったら下手に聴こえんのやろ?」と切り替えてみて、

「アホなこと」を言うよう聴こえます。


それで、いいのです。


そう考え、練習をするとあることが、見えてきました。

「下手に聴こえるための原則」のようなものがありまして、

どうすれば、いいのでしょうか?



歌は、歌詞と旋律でできているから、そのふたつを下手にすれば下手になります。

「歌詞を全く不明瞭に歌う。」また、「旋律を一本調子のお経のように歌う。」




こうすれば、「上達するんだ。必ず、上手くなるんだ。」と、練習に明け暮れていると、

そこには、大きな落とし穴の存在があります。


頭では、よくわかっているけど、なかなか、長続きしない場合が多いので、あえて、

たまに、下手くそ大会を開催することが、きっと、知らないうちには上達されることに

違いなのではありませんでしょうか。


100_2016062910444624f.jpg

悔しさに押しつぶされそうになることも、涙は心の汗。


最後まで、つたない、ブログにおつき合いをいただき感謝します。~新谷~
関連記事

ピッチは13音できる?半音感を養う!!

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

わたしは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/

ご声援のポチもよろしくお願いします。


にほんブログ村


ピッチは13音できる?半音感を養う!!ということは


ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドは、大抵の人がついて歌えます。

それは、小さな頃から数えきれぬほど 音楽の練習しましたよね。


それじゃ次は、ド・#ド・レ・#レ・ミ・ファ・#ファ・ソ・#ソ・ラ・♯ラ・

シ・ドの13音と、8音を歌ってみて下さい。


もちろん、鍵盤でたたいてくださいね。

さて、13音は、どうでしょう?「 これが、あんがい出来ないのです」


すぐに出来なかっても大丈夫ですよ。半数は出来ていませんからね。

これは、慣れないものは、すぐには出来ないのが当然ですよね。



しかしこれも、ピアノやキーボードで音を確かめながら練習すれば

出来るようになんです。


securedownload_20160628134334e73.jpg

ホントに申しわけありません、ボケちゃって^^^

~例えば~TVやラジオでは・・・


周波数をきちんと合わせないときれいな状態での放送を受信できませんね。

ジャ~雑音やチラチラ画像が乱れ、とても満足する放送になりません。


歌にも、このピッチがずれていると聴く人に は気持ち良くありません。

「なんか、演奏より、高くない?早くない?低くない?変だよ?」



yjimage_20160628130559d88.jpg


ド~ドまで、8音。半音、5音。となりますので。

このようなことが、楽曲を知らない人にも、不快な波長が流れます。

この時の音の高さを「ピッチ」といい、先ずは正確な「ピッチ」音感を養いましょう。


関連記事

もう一度聴きたい!!『ボーカル・テク』3つのコツ!!

もう一度聴きたい!!『ボーカル・テク』3つのコツ!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。


今日も、ご覧いただきありがとうございます。\(^o^)/


ココにポチよろしくお願いします。


にほんブログ村


ボイトレで整えた声で、あなたを充分に表現する時 は、 強い味方 となるものが、

「ボーカル技法=テクニック」です。

少しのコツを覚えて練習を続ければ、これが『技』となり、『技法』となるのです。


~ 例えば~

「大好きな曲だけど、あの部分がうまく歌えない なあ~」

「演奏の音とズレてしまう」 というようなことはおこりますよね。


その原因は、楽曲の部分の『構成』を正確にわかっていないからです。

じつは、1曲の歌の中には、「変化や特徴」となるために色々な工夫をこらし、

この構成を紐解くわけですね。


それが、「技」を使った技巧なのです。

その「技」も、きちんと分析して理解できれば、出来なかったところを越えられるのです。

「技」には、特長的なパターンが見えるから、それに「慣れる」ことなんです。


4059a5fb.jpg

~自然界のハーモーニーを感じてみましょう~

これは、音楽の3大要素、「メロディー」「リズ ム」「ハーモニー」

の組み合わせで成り立っているだけなのですね。



たった3つの要素だけを、クリヤーすれば、「え~っ、ウマいわ」となるはずですから。

申しわけありません、明日に、つづきます・・・。(#^.^#)

関連記事

ポップス・ロックでの声域の判断とは?『どうするか!?』

ポップス・ロックでの声域の判断とは?『どうするか!?』


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。o(^▽^)o


いつも、ご覧いただきありがとうございます。


ココにポチよろしくお願いします。


にほんブログ村



「高い声を出すには、どうしたら良いのでしょうか?」



「声域を広げるのは、どうしたら良いのでしょうか?」



どちらも、みなさんからの質問が多いものですね。



もちろん、高い声や声域が広いことに越したことはありませんが、

わたしたちにとって、一番重要なのは自分の声帯の持ち味をよく知り、

自身の声帯にとって最大可能なな範囲に声域を広げることでしょう。




声楽家の場合は、楽曲を原曲の高さで歌えないと、その歌を歌うことは

不可能なのですが、POPSやロックの場合は、基本的にボーカルの声が

一番の魅力的に鳴る高さに楽曲を合わせます。




同じ楽曲でも、ピッチコントロールをすることで、高い声が魅力的なら、高くし、

低い声がすてきなら低く設定するのです。




ですから、高い声がすばらしく、素敵であると断定できるものではないのです。

声域が広ければいろんな歌をカバーできるものなんです。



yjimage_20160627150906377.jpg

男女の基本声域です。2オクターブ範囲が一般的と言われます。


具体的には、鍵盤でのスケール(音階)で一音一音を検索をすることです。

小さく聞こえなかったり、高くって、ひっくり返ったりするようなことがない、

ムリのない、変わらない、苦しくない、ムラのないなど、出せる高さです。


pic25-03.jpg

~ゆっくり、おちついて、力をぬいて、やりましょう~
関連記事

”売れる”トップ営業マンの秘訣には、ある心理的な『速さ』が?


”売れる”トップ営業マンの秘訣には、ある心理的な『速さ』が?


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。 \(^o^)/

いつも、ご覧いただきありがとうございます。


ココにポチよろしくお願いします。


にほんブログ村



本日は、売れる全国トップ営業マンのトークの秘訣を解明しましょう。

経済的な成功者は、さまざまな場面で相手を説得さしている。


その際の喋り方も特徴があり、背景には心理学を熟知している点がある。

全国でもトップの実績をあげている営業マンが、その手の内を明かす。
.

『声のトーンを低くして、小声で話すと相手がより耳を傾けてくれます。

話すスピードは1分間で380文字前後を心がけます。』

実は、これはNHKのアナウンサーが話すスピードと同じ程度で、


わたしたちには、最も落ち着いて聴いてられる速度だと、

ある心理学の書物にも記されていた。



心理学的に耳にたいへんに心地良いスピードだといわれている。
.
400字詰め原稿用紙に書いた文章を、60秒で読み終える訓練をすれば、

誰だって人の心に届き、お金を掴む喋り方ができると思えます。.

 
この心理学を理解していれば、自分を騙そうとしている人の手口も見抜ける。

怪しい投資話や無駄な出費も避けられる。というものです。


無題


※ちなみに、わたしのブログは400~500文字を考えてますが、^^^

長文は「イヤケ」さすと反省しあらためます。ありがとうございました。

関連記事

”ステージング”声の大きい方が有利!!「大は小をかねる」


ステージング”声の大きい方が有利!!「大は小をかねる」


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。 \(^o^)/

いつも、ご覧いただきありがとうございます。


ココにポチよろしくお願いします。


にほんブログ村


歌の上手・下手を決めるものは何でしょう?

声の良し悪しを決めるものは何でしょう?


これは、一般的には個人の好みによりかなり変わってきます。

しかし、声の大きい小さいは好みではなく、誰が聴いてもわかりますね。


また、大きい声には無条件に聴く者を感服させてしまう説得力があります。


無理のない発声で、大きい声を出せるボーカリストに小さく歌うことは比較的簡単ですが、

小さい声しか出せないボーカリスとには、大きな声で歌うことはすぐに無理がきます。


声は、マイクで電気的に増幅することはできますが、やはり生声が大きい声とは、

根本的にはエネルギー感やパワー感が圧巻のちがいがあります。

また、ステージングや、ライブではノイズにかき消されることにも有利だからですね。


ボーカル


だから、わたしたちは、小さくまとまる歌より、生声が朗々と、会場いっぱい押し寄せる

そのような、声量UPが課題と言えるかもしれません。


shoryu0101_201606261116303fb.jpg


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別更新