fc2ブログ

睡眠時間は、成人では10時間も必要だって!!

睡眠時間は、成人では10時間も必要だって!!


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。





日本人男性の約4人に1人は強くイビキをかくのですが、これは睡眠の質が低い。

イビキをかくと酸素が足りなく、自律神経が働き脳に酸素を供給することになる。

それで、、血圧が上がったり心拍が増えたりして、体に負担をかけるわけ。



日本人は、骨格的にイビキをかきやすいと。とくに、中年太りで首回りに肉が

ついている人は要注意とある。



さらに悪いのは、寝る前にスマホやパソコンをいじる習慣も自律神経を疲れさせる。

これは、わたしも体験して、スマホやパソコンを10時以降はブログを書きません。

それでなくても、熱くて寝苦しいでしょうから・・・。^^^



このようことが、積み重なり、睡眠の質を確保できていないのにもかかわらず、

『7時間寝たから十分』と思い込んでいる人が多いんです。


~今日のポイント~

・7時間寝れば十分と思っている。

・寝る前にスマホ・パソコンを触ってなかなか寝ない。

・イビキが注意信号。


・先進15か国では8~9時間あり、日本はワースト2位の7時間

では、不足と発表された。



関連記事

肺活量と声量の関係は、『ある』『ない』どちらでしょう??



肺活量と声量の関係は、『ある』『ない』どちらでしょう??


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。






声量を増やしたいので、肺活量を強化したい。という人が居ますが、

まったく無関係とは言えませんが、肺活量を増やして、

声量がUPするというの違うと思います。(自論ですが・・・)



まず、声量は声帯を通る息に乗る声の量ことで、より多く出せたほうが、

声量があると言うことになります。


肺活量とは、肺に一度に貯められた空気を吐き出す時の量で、

どれだけ出せるかという事です。


結論的に肺活量を増やす練習をしたところで、たくさんの空気を上手に喉で出し

入れできないと意味がないのです。



それで、声量を上げたい時は、肺活量を増やすというのは少しは必要ですが、

それでは、ダメで息と声のコントロールを身につけて、はじめて意味があるものです。



テレビで秋川雅史さんが言っていましたが、肺の大きい人、肺活量のある人、というと

どんな人を想像しますか?


たいてい身体の大きい人を思い浮かべますね。



身体が大きいと肺も大きく結果肺活量も多いということになるんです。


水泳やマラソンなどで、身体の小さい人でも肺活量が多い人がいます。

呼吸筋や横隔膜や腹筋や背筋・・・さまざまな筋肉を鍛えた結果です。


2-4-300x300.jpg

このパワーブリースは、呼吸筋を強化するのに即効性がありました。

口に咥えて吸うと『肩・首・胸』の周囲の筋肉が、翌日は筋肉痛でした。^^^



~今日のポイント~


歌のための肺活量は、声のトレーニングをすることで鍛えられます。


それが、ボイストレーニングじゃないかと思うのです。

関連記事

声帯は、わずか3曲・15分でつぶれる!!『ムリ厳禁!!』

声帯は、わずか3曲・15分でつぶれる!!『ムリ厳禁!!』


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。





カラオケも適度ものなら問題はありませんが、アルコールが入って大声で数曲も

歌い続けると声帯に内出血を起こしやすくなりますね。


カラオケでは何曲も続けて歌わない、無理な声の出し方をしない、

乾燥を予防し水などで喉をこまめに湿らせておく注意が必要です。


わたしにも「マジで、喉がやられた」と思ったぐらい痛いんですよ。

いまに考えると、喉の痛みは軽い喉頭炎だったのでしょうね。^^^きっと・・・。


ここで、一晩寝ての翌朝に持ちこさなければ「一時的な軽症」でしょうが、

症状が、三日目も続くようならば「これは、マズイお話」ですね。

お医者さんに相談しましょう。(悪くなると大変だから・・・^^^。)



また、声をよく使う職業に就いている人は、声の乱用を防ぐためにできるだけ

喉を休める時間を持つ。のどの乾燥に気をつける。

正しい発声法を学んでおく。などの注意が大切です。


37ed1553a3a9f2d45da0e8a6b2c6af98.jpg


~今日のポイント~

・急な大きな声を出さないように。

・お酒を飲んでの歌は危険がいっぱい。

・もし、痛くなれば安静にする。

・三日も痛みが続くようなら受診する。

・声を使う職業なら、静養をする。


関連記事

『ソレ違う!!』アマ特有の大ホールでの歌唱法!!


『ソレ違う!!』アマ特有の大ホールでの歌唱法!!


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。





まず、あの大きなホールやPAや「大きな音響」の中で歌っただけでも相当なもん。

1500や2000人のホールとなると『上手い』とか「歌唱力」という以前の話しがあって。


shisetsu-page-image-1.jpg


もしあなたが、カラオケボックスとかでしか歌わない人では、わからないだろうけど、

大ホールってだけで相当に、きつい歌になるんですね。空間が、ある種の魔物なんです。



プロともなれば『喉』よりも『耳』が大事だよ、

というのはよく言われること。



歌うホールが違うだけで聴こえる声って全く違うものですね。



そうとうな場数を踏んでる人でも、調整が上手くいかないと音程が

こわれることがあるくらい、大きなホールってのは怖いものなんです。



会場に慣れたPAが自分についてるプロ歌手なら別だけど、素人さんなら、

『未体験な空間』で、そこで実力を出せるってだけで相当すごい勉強だと思う。



そんな感覚で、場慣れの無さが一番目立ち、慣れさえすればそれだけで大きく伸びる。

わたしたちアマほど『声量』があるとか、ないとかで『歌唱力』を語りがちですが、

そうかな?って。それは、的外れだからと受止めといた方がいいですね。



マイクに安定して入るだけの声量があれば、それ以上の声量なんて必要ないと思うくらい。

ONマイクは、『声量』はPAさんの方が作るものなので、『声量足ない』と思ったら、

70%は音響の問題、30%は声質の問題。声量にはあまり関係ないですね。


large-hall.jpg


あと、アマでは大ホールで歌うときに気をつけなきゃならないのが、「抑揚」「メリハリ」。

メリハリは、つければ、つけるほど歌唱力がある。と思われがちですが、


ONマイクでは、”ソレまちがい”で、ある程度の差で収めないと、

大きすぎる音は割れるし小さすぎる音は鳴らないんですんね。

関連記事

『赤信号』暑さによるイライラ・・・声と喉の影響大!!


『赤信号』暑さによるイライラ・・・声と喉の影響大!!


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。





c93a53ace258af64282192de163828be-500x332.jpg

暑さでイライラし過ぎると・・・こんなことに。


※夏って意外に喉にとって過酷なんです。


夏は意外に喉へダメージを与える要素が多いんですね。


例えば…


・ついついクーラーに当たりっぱなし。

→空気が乾燥&喉が冷えて粘膜が荒れてガラガラ声・カスレ声。


・汗をかいて水分不足。

→水分不足から喉が乾燥でハスキー声。


・寝不足になったり、食欲がなくなったりしてミネラル不足。

→喉の粘膜が弱くなる。喉の痛み。



冬とは違い「ウォーミングアップ」に時間をかけないラフな季節だから、

「いきなりのフルパワーで動いてダメージ」「疲れやすく、バテやすい」という現象が

起こりやすいですが、これは声や喉も同じ季節です。



暑さでイライラすると、声の出し方が余計に雑になってしまいます。


・夏こそ、喉をいたわろう。


・こまめに「うがい」をしよう

暑い日に、常温の水でうがいすると効果あり。乾燥予防。

寝起き、食事前後にうがいしてみるとか、色んなタイミングでうがいしてみるとか…

そういう習慣をつけると、喉の乾燥を防ぐことができます。



・水分の取り方に注意

喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給、大量に水分を摂ったら塩分も。

カフェインやアルコールを摂ると逆に水分を排出してしまいやすくなる。

晩酌ばっかりしてちゃダメです。


・喉の乾燥については、軽く口の中でブクブク、、軽く口の中に水を入れて保つ

という感じで飲むと、喉の具合は全然違ってきますね。


・身体を冷やしすぎないようにしましょう

冷やしすぎは体調を崩す原因にもなり、喉の粘膜は冷えると荒れやすくなります。


・粘膜のために、バランスのとれた食事をしましょう

夏野菜ならトマトとかカボチャとかが粘膜にいいようです。


yjimageXOIAMESG.jpg

冷えすぎ、冷やしすぎ、乾燥注意報。


~まとめ~

・乾燥から保湿をする。

・エアコンで冷えすぎない。

・水分補給に気をつける。

・粘膜に良い食べもの。

・規則正しい生活。


関連記事

『自然派?』『技巧派?」あなたは、どちらでしょうか?

『自然派?』『技巧派?」あなたは、どちらでしょうか?


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。






みなさんに、ふたつの質問があります。少しだけ、お考えくださいね。


・どうしても声量が足りない。

・大きな声は、いくぶん出るが、長くは続かない。



こういうことは、身体が力んでしまい、

力任せに声を出している場合でしょうか。



力みがあると、声は出なくなってしまうものなんですよね。

声というのは「吐く息」を使って出すのですが、

これは「呼吸筋」の動きで行われるんです。



呼吸筋と呼ばれる横隔膜や外肋間筋などの筋肉が、

緊張したり緩んだりすることで、呼吸が行われるんですね。。




ところがこの「呼吸筋」という筋肉は、息を吐くための筋肉ではない。

呼吸筋というのは息を吸うための筋肉で


『声を出すための筋肉』ではないのです。



では、どうやって声が出るのかというと、

呼吸筋によって空気を吸ったあと、

呼吸筋が緩むときに声が出るわけなんですね。





腹式呼吸とは、横隔膜が緊張して下がり、

それによって肺をふくらませて空気を吸い込むのです。



そして、たくさんの酸素が必要なときは、首にある幾つかの筋肉群が

肋骨を上方向に引き上げて、



胸郭を広げて息を吸い込もうとします。

走ったあとには「ハア~ハア~」と肩を上下させて呼吸するのは、

首の筋肉が呼吸の補助のために働くせいなんです。



つまり、声を出す以外の呼吸というのは全て、

「呼吸筋を使って息を吸い込む」わけで、

息を吐くときは筋肉が緩むのが普通ですね。



010414_1Shinjyuku_Ichou23L.jpg

この緑が眼精疲労や精神疲労に大変いいのです。


~まとめ~

・『自然派?』『技巧派?」あなたの呼吸はいかがですか。

・腹式呼吸とは、横隔膜が緊張して下がり、

それによって肺をふくらませて空気を吸い込むのです。

・自然な呼吸法を身につけたいものです。


関連記事

和歌山市港まつり花火大会2016・7・24



和歌山市・7月24日(日)「港まつり花火大会」が行われた。


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。






海の日にちなみ、和歌山港中ふ頭の沖合で「港まつり花火大会」が行われた。

港の安全を祈願し、港に対する関心をもってもらうことを目的とするもので、

スターマインや10号玉などの打ち上げ、仕掛けをあわせて約3000発の花火が打ち上げられます。

海上一面に大輪の花。見物人は約3万人。


00.jpg


magic_20160728084442081.jpg

関連記事

『今!!ホントに効果のある健康法』を見抜くために!!



『今!!ホントに効果のある健康法』を見抜くために!!


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。






『ホントに効果のある健康法』は、シンプルなものが多いんですね。

健康法の効果はある、ない、不明のいずれかであり、ほとんどは不明に分類される。



不明というのは新しいということであり、新しいものは総じて値段が高いですが、

こと健康の世界は特殊で、『最新』、『高価』であることに価値がない。



なぜなら、本当に効果のある健康法は限られているからだ。


例えば姿勢をよくすること、十分な睡眠、バランスのよい食事――

これらは健康に影響大であるからこそ長年提唱されていて揺らがない。




逆に言えば、情報や時代によって内容が揺らぐ健康法はその効果も小さい。



bb1_20160727203918212.jpg



~今回のポイント~

・姿勢をよくすること。

・十分な睡眠。

・バランスのよい食事。

・長年提唱されていて揺らがない。



関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新