”1000回記念日”息が上がって『アップ・アップ』して歌えない人には!?
”1000回記念日”息が上がって『アップ・アップ』して歌えない人には!?
ボイスカウンセラーの新谷です。
今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/



歌うときには、どこで息継ぎして良いのか?よくわからない?
息継ぎが、ウマく出来ない理由とは、何でしょうか?
・「どこで」・・・場所
・「どのように」・・・鼻?口?
・「どのくらい」・・・量
呼吸のタイミングや呼吸量の調節が出来ていないことにもありますね。
歌っているときには、息を吸ったり吐いたりしていますが、
そのタイミングが良く分からなくて、ズレてしまいアップアップしてしまう方がいます。
その点、熟練した人は、どこで・どのくらい息をして良いのかを分かっていますが、
あまり慣れていない人は、上手に出来ないので、息継ぎだけでかなり疲れてしまいます。
歌うことを行う前に、息が上がってしまい歌声がままならない。
歌うときの息継ぎには『ポイント』があり、どこで、どのようにすると、
楽に出来き、終わりまで歌えるというものがあります。
☆今日のポイント☆
①どこで息をするのか、事前に歌を把握しておく。
フレーズと伴奏をよく聴いてリズム乗りによく行う。
②息は吐いてから吸えるので、充分な呼吸と息継ぎの練習を行う。
呼吸感に不安が残ると、安定した声が出せない。
③呼吸量(息)をコントロールする。
息の量を自由に扱えるようにしてください。
また、強さも同じく自由に扱えるように充分な練習をしてください。

ボイスカウンセラーの新谷です。
今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/



歌うときには、どこで息継ぎして良いのか?よくわからない?
息継ぎが、ウマく出来ない理由とは、何でしょうか?
・「どこで」・・・場所
・「どのように」・・・鼻?口?
・「どのくらい」・・・量
呼吸のタイミングや呼吸量の調節が出来ていないことにもありますね。
歌っているときには、息を吸ったり吐いたりしていますが、
そのタイミングが良く分からなくて、ズレてしまいアップアップしてしまう方がいます。
その点、熟練した人は、どこで・どのくらい息をして良いのかを分かっていますが、
あまり慣れていない人は、上手に出来ないので、息継ぎだけでかなり疲れてしまいます。
歌うことを行う前に、息が上がってしまい歌声がままならない。
歌うときの息継ぎには『ポイント』があり、どこで、どのようにすると、
楽に出来き、終わりまで歌えるというものがあります。
☆今日のポイント☆
①どこで息をするのか、事前に歌を把握しておく。
フレーズと伴奏をよく聴いてリズム乗りによく行う。
②息は吐いてから吸えるので、充分な呼吸と息継ぎの練習を行う。
呼吸感に不安が残ると、安定した声が出せない。
③呼吸量(息)をコントロールする。
息の量を自由に扱えるようにしてください。
また、強さも同じく自由に扱えるように充分な練習をしてください。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)