fc2ブログ

”1000回記念日”息が上がって『アップ・アップ』して歌えない人には!?

”1000回記念日”息が上がって『アップ・アップ』して歌えない人には!?


ボイスカウンセラーの新谷です。

今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/






歌うときには、どこで息継ぎして良いのか?よくわからない?


息継ぎが、ウマく出来ない理由とは、何でしょうか?


・「どこで」・・・場所

・「どのように」・・・鼻?口?

・「どのくらい」・・・量


呼吸のタイミングや呼吸量の調節が出来ていないことにもありますね。


歌っているときには、息を吸ったり吐いたりしていますが、


そのタイミングが良く分からなくて、ズレてしまいアップアップしてしまう方がいます。


その点、熟練した人は、どこで・どのくらい息をして良いのかを分かっていますが、

あまり慣れていない人は、上手に出来ないので、息継ぎだけでかなり疲れてしまいます。


歌うことを行う前に、息が上がってしまい歌声がままならない。


歌うときの息継ぎには『ポイント』があり、どこで、どのようにすると、

楽に出来き、終わりまで歌えるというものがあります。



☆今日のポイント☆


①どこで息をするのか、事前に歌を把握しておく。

フレーズと伴奏をよく聴いてリズム乗りによく行う。


②息は吐いてから吸えるので、充分な呼吸と息継ぎの練習を行う。

呼吸感に不安が残ると、安定した声が出せない。



③呼吸量(息)をコントロールする。

息の量を自由に扱えるようにしてください。

また、強さも同じく自由に扱えるように充分な練習をしてください。




ボイストレーニング-息の強さ-と-声の高さ-の関係



関連記事

”祝1000”今日は創設1000回に感謝いたします。


”祝1000”今日は創設1000回に感謝いたします。


ボイスカウンセラーの新谷です。


今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/






これは、2年前の9月21日の記事となりまして、じつは、わたしの誕生日です。

この記事を、読んでみると、よく解らないところがあります。

ホントに、申しわけありません、このような文章力を反省しております。


現在は、構成や内容については充分な確認とご意見を感謝しています。



”採点バトルは、ゲーム感覚、話題性のある番組構成になっています。

大変、おもしろく見てます。音程グラフを見てはめると、司会者が言ってますが、反射神経

、反応作用は、見て、動作すると0、3は必用と言われてます。

速いのは、動体視力の優れたレーサー、スポーツ選手、等は、少しは速いそうです。”


2年前はこんな感じでしたね、反省会が必要ですね。


まずしい子が一番成績

~いつまでも、勉強ってことでしょうか?~




関連記事

『立てこもり!!』非常に残忍な和歌山発砲事件が起きております。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。


『立てこもり!!』非常に残忍な和歌山発砲事件が起きております。


わたしの自宅から、車で10分ほどの事件現場で起きています。


普段からよく通る県道であるから余計に不安をかきたてられました。



今朝からは、特番が組まれ、わたしたちのは驚きと不安がつなります。


度重なる、問題や要求がありそうですが、住民の皆さまの生命の安全と、


一刻も早い事件の解決と更なる負傷者のないことを祈ります。



今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/




関連記事

『トレーニング』のホントの目的とは、何と考えますか?


『トレーニング』のホントの目的とは、何と考えますか?


ボイスカウンセラーの新谷です。

今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/





ホントのトレーニングの目的は、メニューをたくさんやることでしょうか?

そうでしょうか?どう考えますか?


あくまでも、わたしの持論と思ってください。「ちがうよ」と思う方もOKですから。

わたしは、自分の持つ力をチェックし、自分の声を探すためにやってきました。


それは、・・・こんな感じでしょうね。

・出せる息の長さ。

・出せる声の高さ。


・ついて行ける速さ。

・変化になれる声の種類。


・体調に変わらず声が出せるか。

・何曲も歌い続けられるか。


・苦手ジャンルでも歌えるかな。?

・体力がついているか。


・まだまだ、ありますがこれくらいで。



声をコントロール力をステップUPすることに集中することです。

同じことの繰り返しで、長時間を過ごすのなら、カラオケBOXに行けといい話です。


翌日、また、翌日に、「あれ」変わってきていると実感が欲しいのです。

それを維持して、キープして、UPして行けることを忘れないようにしましょう。

せっかくの時間もお金もかかることなんです。


おのずと、考えがかわって、一工夫のメニューが決まってくるでしょう。

新しいことにも挑戦することは、大いに結構ですが、自ずの限界は知っておき、


ムリ・ムチャ・ムラのない、ケガのないようにやればいいのですね。


~がんばって、ください。~夢に向かって・・・。


010414_1Shinjyuku_Ichou23L_2016083013320863d.jpg



関連記事

『息』の『呼吸』と『息継ぎ』は異なる!!

『息』の『呼吸』と『息継ぎ』は異なる!!


ボイスカウンセラーの新谷です。


今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/






ボイトレでいう『息』とは、大きくなら「呼吸」ですね。小さくなら「息継ぎ」のことと

思われます。


歌のために必要なのは?と言えば「息継ぎ」でしょう。上手く息継ぎをこなすことが

できると、それだけで充分な歌声が生まれる。


スムーズに息継ぎができるようになれば、「歌う」ことが必死になる必要が無くなり、

聴いていても安定感が伝わるのです。


カラオケでは、

(メインの女性・左手の音程・リズム表現はなれるといい感じでしょう。)


歌は、誰しもが歌えるように作られてますので、必ずブレスポイント(息継ぎどころ)

が必ずあるのです。



「息苦しい時に『吸う』というようなことをしていると、リズムテンポが乱れてゆきます。



ここで、重要な息継ぎのコツは、譜面に記載されているところの記号と歌詞の流れ

について、本人CD等でじっくりチェックを何回も何回も「コツコツすることがコツ」と

心に命じてください。語尾の歌い方の上手さが歌のウマさとなるのです。


「伸ばすところ」「止めるところ」と「響かせるところ」・・・語尾の歌い方はいろいろですが、

語尾に意識してはいかがでしょうか?



語尾は、歌の余韻を支えるキーポイントであります。



あなたも、ごいっしょにブレスを大切にして、歌のイメージ・レベルアップしましょう。


やれば、必ずできるのだから!


akaatsu01.jpg


コツコツすることが”コツ”


関連記事

『息』ってものは『量』より『圧』でしょう!!と切り替える!!

『息』に大切なのは『量』より『圧』と考えてます。

ボイスカウンセラーの新谷です。

今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/





じつは、声が小さい悩みから、「肺活量がないから声が小さい」と考える人がいる。

でも、それは大きなまちがいでと思います。


オペラ歌手とかはすごい肺活量を持っている人もいますが、・・・

しかし、日常レベルで言えば「肺活量と声量は関係ない」と言っていいでしょうね。



声というものの、成り立ちについては以前に書いていますので、ご覧ください。

「吐く息の量を増やす=量」と「息の圧力を高める=圧」では、後者が楽なのです。

しかし、何もしなくって圧は高くなることは、ほとんどありません



くり返しますが、「息」について大切なのは「量」ではなく「圧」を高めることなんです。


また、腹式呼吸が推奨されるわけは、この「圧」をかけやすく、しやすくできるからです。


mig_2016080221472864d.jpg


~ポイント~

『息』に大切なのは『声量』じゃなく『声圧』と意識を変えてください。

『息』ってものは『量』より『圧』でしょう!!と切り替える!!


圧を上げる、強くするトレーニングは、やるのです。


癒しのクローバー-300x200


関連記事

陽水 さん:少年時代:「夏が過ぎ・・・」


わたしが子供であった1970年代に巻き起こったフォークソングブーム.。


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)

ポチの応援もよろしくお願いします。






その後もニューミュージックの中心にいた井上陽水さんでした。


そして、陽水さんは、現在に至るまでオリジナリティな歌を多数発表し、

大勢のアーティストにも楽曲を提供している。


今日は、1990年9月のシングルの名曲、「少年時代」の魅力をお届けします。


飲み仲間の藤子不二雄(兄)からの依頼によって誕生した陽水さんの「少年時代」。


戦時中、東京から富山県へ疎開した少年とガキ大将との友情や心の葛藤を

描いた映画「少年時代」の主題歌。として作られたのが、

陽水さんが歌う「少年時代」。


陽水さんは全ての仕事をキャンセルし、この主題歌のために約1ヶ月を費やし、

イメージ通りの曲を作り上げたのでした。



natu-471.jpg


映画「少年時代」は日本アカデミー賞を始め30部門異常の様々な賞を受賞した。

じわじわと心に浸透し、いつしかミリオンセラーになった井上陽水「少年時代」

「少年時代」は発売され、すぐに爆発的ヒットになったわけではありません。


週間シングルチャートを見ても20位が最高だった。

ところが翌年CM曲やエンターテイメント番組のエンディング曲に起用されたことに

よりロングヒット曲となり、ミリオンセラーの認定を受ける程までになりました。

また、ビール会社のCMにも使われ、カラオケでも歌う人が増えた。


コンサートでも、イントロの最初の音が流れた途端、歓声と大きな拍手が

沸き起こるほど、多くの人に愛されている一曲。


4059a5fb_20160801083444d2c.jpg


44b74d704da60fbecea1f15392f5ad29_l_20160828111912e61.jpg



続きを読む

関連記事

『気分がいいと声のトーンが上がる』のは、どうして?



どうして?気分がいいと声のトーンが上がるのでしょうか。?



こんにちは、カウンセラーの新谷です。^*^_^*^


このブログにポチをよろしくお願いしますね。


ここにポチください

~にほんブログ村vocalブログ~


さて、気分は上下に動き、気分が上昇するとか上機嫌とか、気が重いとか沈むとか、

気分の上下を示す言葉についてはたくさんありますが。。。


上下以外に行かないのでしょうか?



custom_header.jpg



どうして?上には、明るく、下には、暗いと言われるのでしょう?



声のトーンを聞て驚嘆したよ。

トーンによって表されるものを、「今日は気分が良い」と呼ぶんじゃないと思います。


気分が良いと軽く・高く、悪いと重く・低いように。


ようするに、軽いときにはテンポよく話し、重いとゆっくりめに話すようになるのです。


さらには、感情的にカンカンに怒ると腹が立ち、大声になります。、


非常に興奮すると高くしゃべることがあります。


上顎の奥のほうに力が入るから、更に声が高く大きくなるのでしょう。



これらから考えると、、声の表情・声のトーンやテンポ、揺れから相手の

気持ちを判別することは難しくないでしょうね~~!!


※よく使われる、深呼吸を数回行うことでこの興奮の気持ちを落ち着かせることには


効果があります。「呼吸と気持ちのリラックスには大きな関係があります」


腹がたつ、悲しい、緊張する、寝れない。。。呼吸が一番!!


わたしの持論を書いてみましたけど、いかがでしょう?


sirahamahanabi2.jpg

花火大会~南紀白浜~スゴイ人?人??
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別更新