fc2ブログ

つまんない原因が『母音』にあるのかも!?

わたしは色々と行きつまったら、母音だけで歌ってみます。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

今日も、ご覧いただきホントに感謝いたします。







歌詞が上手く表現できないなあ~、変な力が入ることや、

ぶつ切りになって音と音がつながらない・・・。


とりあえずやってみる練習に母音で歌ってみよう。


子音を抜いてみると、意外なくらいに音が繋がって、『音の流れ』『詞の流れ』が

わかってきたりします。


また、母音だけだと音程が正確にとれたり、逆に不安定なところが露わになったり、

そのような確認にもおすすめです。


あとは、練習で疲れてくる顎やら舌やら表情筋の声のマッサージ。

ウォーミングアップにもどうぞ最適でしょうね。実践ください。


vowel-countless-01.png





関連記事

ボイトレ『腹筋を鍛える』メリットは!?


ボイトレ『腹筋を鍛える』メリットは!?


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

今日も、ご覧いただきホントに感謝いたします。





これは、腹筋を鍛えるということはメリットしかありません。デメリットはないのです。

それでは、どんないい効果が見込めるかというと、まずは、基礎代謝アップする。


筋力を鍛えると基礎代謝は上がります。そして、腹筋には人体の中でもかなり大筋肉。

ここを鍛えての代謝は腕や肩などの小筋肉と比べると10倍近いと言われています。



また、腹筋はコルセットというイメージを持つと想像しやすいと思います。

また、コルセットの中にある『内蔵』が定位置に持ち上がり、活発になります。


内蔵は『ポッコリお腹』代謝も上がっているから治癒力UPという効果もあります。

そして腹筋によって『体幹』『姿勢』『腰痛の予防』また姿勢がよくなることなのです。



『肩こりや頭痛の緩和』にも効果があるのです。

腹筋を鍛えるということは全身に関わってくるといえるでしょう。


これは、当然ながらボイトレにも大きな貢献を与えてくれます。

『姿勢』『内臓の安定』『横隔膜の支え』など上げたらきりがないでしょうね。



それを期待して、ジムしています。プロのアーティストもみなさん通ってますよ。




sports_09_pop_ill01.gif



関連記事

プヨプヨに、ボディーブローが効いてきた!!


プヨプヨに、ボディーブローが効いてきた!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

今日も、ご覧いただきホントに感謝いたします。




忘れていましたことを、ひとつお詫びをいたしますが、わたしの通うジムは、

市スポーツ振興施設内の撮影については禁止事項となっているため、

ジム内の器具を写真掲示できず申しわけありません。


今日は、月末ですよね、ジムは15回行き、1回・1時間の目安ですから、

運動していた時間は、15時間ですね。

太るのは簡単ですが、痩せるってホントに大変なことです。

ボイトレをすすめて行くためにも、筋肉のことについてもお話しをさせていただきます。


筋トレというと腕立てをしたり、腹筋をしたり、『ど根性』まみれで筋肉を傷めても、

有効な筋肉がつかないどころか、ケガのもとになってしまいがちです。


そこで、理想に合わせた筋トレの方法を上手に組み立てる必要がありますね。

~筋肉の種類を知る。~

・筋肉には「速筋」と「遅筋」という2種類の筋肉があります。


・速筋は主に、瞬発的に大きな力を発揮できる筋肉のことです。重い物を持ち上げたり、

乗り遅れないようにするために駆け出するときに使っている筋肉です。


・その筋肉中に糖質は少ししかないので、大きなパワーを出し続けることはできません。

この速筋は鍛えることによって筋肉が肥大していくので、見た目にマッチョな体を手に

入れたい場合は速筋を鍛えることを意識します。パワー筋トレと言われるものですね。



・遅筋は主に脂質をエネルギーとし、持続的に力を発揮できる筋肉のことです。

長い間歩き続けたり自転車を漕ぎ続けられるのは、この遅筋の働きです。

遅筋を鍛えるとより多くの脂質を使ってくれるようになるので、太りにくい体質になります。


・また、遅筋は鍛えても筋肉が肥大しないので、あまりマッチョになりたくない場合や

体型維持をしたい場合につけたい筋肉です。


・自転車こぎや足を使う筋トレ、ウォーキングや軽いジョギングがトレーニング法です。


☆いろんなことを調べてみますと、速筋の特性は無酸素運動に分類され、

遅筋の特性は有酸素運動になっていますね。

☆特に、心拍数が指標になっているとありますね。


vol2_img02.gif


~追記参考~

・(220-年齢)X0.7=有酸素運動での理想心拍数となっています。

・ジムのマシーンには、心拍数と時間、消費カロリーが常に表示されています。

・同じように自宅での運動と比較すると、4~5倍の効果がジムにはあるようです。


関連記事

『息』の意味?ホントに知って・・・。


自ずからの心と思って考えていましたが、事典で調べると実に深いものでした、


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。





中国からの漢字語源の由来から調べてみますと・・・。


『自(はな)+心』で、心臓の動きにつれて、鼻からすうすうといきをすることを示すそう。


狭い鼻孔をこすって、いきが出入りすること。すやすやと平静にいきづくことから、


安息・生息などの意となる。また、生息する意から子孫をうむ→むすこの意ともなる。


運動したり興奮したりすると鼻から出る空気(息)も荒くなる。


眠っていたり穏やかであれば静かになる。


心臓の鼓動、心の動きと連動すると考えたのかもしれません。


由来を調べてみてなるほどでした。^^^


毎日、息について書いていましたが、今さらながら深く大切な意味があるのですね。

関連記事

呼吸法によって、『リラックス』や『テンションUP』を作る!!

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。





本番前は、とかく緊張しすぎたり、緊張なさすぎたりというのもいけません。

そこで、呼吸法で『緊張』や『テンションUP』が出来ればうれしいと思いませんか。

①過度の緊張を和らげる、リラックス呼吸法を紹介します。


・こんな時・・・自分でもわかる顔のこわばり・息苦しい・胸のドキドキ。

・どうなる・・・肩や首がカチカチ・声が出せない・呼吸を忘れる。

・どうしましょう・・・深呼吸によって、心拍を下げ、血圧、呼吸を落ち着かせる。



~具体的なやり方^


・まずは、体内にある息をすべて出し切る。

・ゆっくりお腹の底から吐きだす。(口から吐く)


・吐きながら、身体の力が全て抜けるようにイメージする。

・限界のところまで来たら、お腹いっぱいいっぱい深く吸いこむ。(鼻から吸う)


・限界まで吸い込んで、下腹がいっぱい大きく膨らんだら止める。

・最初に戻って、大きくゆっくり吐きだしてゆく。


☆呼吸と心拍数が安定するまでやり通す。


②逆に、緊張はしないけど、程よい緊張感とテンションUP法を紹介します。

・こんな時・・・気分がのらない、テンションダウン。

・どうなってる…集中できない。ピッチが低い。声が響かない。

・どうするか…早い呼吸に上げるようにする。



~そのやり方~

・犬のような息使いをやってみる。(ハッハッ八ッハッハッ八ッハッハッ八ッ)

・肩で息をするくらいに呼吸を激しくたたせる。



~呼吸数の目安~手首で1分間(15秒=回数)

①普通・・・60~75回くらい。(15~19回)

②緊張・・・90~100回くらい。(23回以上)

③パニック・・・120回くらい。(30回以上)


20150116_01_02.jpg



わたしは、ジムでは③パニック状態の心拍数になりますが、

そのような時には、大きく吐いて吐いて、水分補給をし、3分で②の100回

くらいになりますね。


☆心肺機能も、3週目に入ると強くなってきた気持ちがします。

『もうアカンよ~』が『もう少し行けるかな?』と、なってきたようです。



関連記事

プヨ~プヨ~お腹じゃ出る声も、そりゃ届かない!!


手とつま先で体を支えて静止させます。プランクをしてみると、

その態勢を保つために腹筋や肩の筋肉、三頭筋、四頭筋など、・・・

さまざまな部位の筋肉が使われていることがわかるはずです。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。





プランクのもっとも一般的なのは、両手ではなく両肘を床につくやり方です。

uploaded.jpg


真ん中の両肘をついたものが、基本姿勢です。これから進歩していくのです。


プランクの7つの基本姿勢はイラストでわかりますよね。


美しいプランクとは、頭と背中全体、腰、かかとがほぼ一直線になった状態です。

そのためには、顔をまっすぐ床に向け、あごを胸の方に引き寄せつつ、

おへそを引っ込めて背骨にくっつけるようにイメージします。


ジムでわたしは、20秒X3=1セットとして(男性)

自宅でも、1セットを行なってますね。

女性は、10秒X2=1セットのようです。



お腹、背中、モモ、腰にかなり効いてきますね。^^^

ジムのエクサが自宅やレッスンに有効なものをやってます。


ダイエット、体幹の筋トレ、お腹に腰に効いてきます。

これが、少ない息の使い方で『グーッと』踏んばれるようになりたいんですね。


腹筋割れて、マッチョになることは考えてませんから。・・・

プヨ~プヨ~お腹じゃ出る声も、そりゃ届かないでしょう(#^.^#)


関連記事

わたし『声量ないから・・・ダメ』ご覧ください!!


じつは、わたしも声量は出なかったのです。って言うのは、ずいぶん古い話ですが・・・。

いつも『先生、大きな声はどうしたら出せるようになりますか?』と尋ねると

このようなことをアドバイスしていただきました。ご一緒にご覧ください。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。






※声量を上げるには?大きな声はどうしたら?・・・。


声量を上げるには、呼吸法と喉と筋肉のコントロールが必要になりました。

そのため、このようなことを教わりました。


☆声量を大きくする・・・。

・呼吸の仕方・・・安定した呼吸法について練習。

・無理をしない喉の使い方・・・身体は響くという練習。

・筋肉の使い方・・・力の加減と力を抜く練習。(脱力)



☆今日は息の練習法を実践します。

風船を大きく膨らませるときのような息が必要になります。

膨らませる多くの息の量が必要で、そして、吐き出す息も少量です。

息は少なく出して、声が乗れば大きく出せるようなイメージでしょうか。



『歌っても、わたし、声が出ないよ』と言う人の歌うときの息の仕方に不安があります。

例えば、風船を膨らませるときのように、集中して息を吹き込むようのでなく、


一つ一つの息が小さかったり、大きかったりとバラバラの状態が多いのです。

そして、ブレスも乱れていたりしますね。


これでは、息の量が足りないことにより、声量を上げるのはムリになってきます。

声量を上げる時の息は、会話の息の10~20倍を必要とするでしょう。



また、むずかしいのは、息をたくさん吸うためには、息を全て吐ききることです。

声量の出せない人は、息を吐ききらないうちに、息を吸おうとすることがあります。



そのため、テンポの速い曲では、ブレスが追いつかなくなって歌えなくなります。

また、かつぜつが上手くいかなく詰まってしまいます。

このようなことが起きることも、息が浅く続かないからです。



歌のテンポや歌詞や抑揚などで、適切な息を保てる人は歌が上手い人です。

『ちょっとくらい』聴いて瞬時に見抜き、息を行っているのですよね。



もちろん練習も今までに沢山しているから、そのような息が出来るのですね。


初心者が声量を上げていくには、息を吸うことと吐くことを感覚的に理解することです。


そのために、一般的な風船をふくらませるという練習を、楽しいと思えるくらいの感覚で、


毎日行うことが成長の秘訣になるはずです。



慣れないうちは酸欠ぎみになり、きついと思ったら、息が整うまで休憩したりして、

無理をしない範囲で練習を実践してみて下さい。ガンバ^^^♪



関連記事

歌に効く腹・背筋の鍛え『2LペットB』活用法!!


ジムのエクサメニューをやって、日常のもので出来ないかものか?

考えてみました。それを、公開していきますので。ご参考に・・・。


歌に使える腹筋をなんとか、家でもできるものと思いしましたものですが、

腕の曲げ方1つで、持つ重さにより、腹筋への負荷が変わるものです。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ホントに、ご訪問いただき感謝いたします。






~自宅でできる流れと準備を紹介~

・どこのお家にもある、2Lのペットボトルに水道水を入れる。

・1本より2本用意する。


・それに、すっぽり入るコンビニ袋が必要。

・レジ袋の中に2Lペットボトルを入れる。


・わたしは、袋を手持ち、まっすぐに立つ。

・手を自分の前の方に持ちあげる。


l_sbf0080-1.jpg

2Lがふたつで4kgになりますよね。結構いいんですこれは^^^



身体の真横から自分の前の方に持ち上げたり、下したりを10回=1セットです。

これを、3セットしましょう。つまり30回で。


上げる時は息を吸って止めておく。

下げる時は、ゆっくり吐きながら手を下げる。

ゆっくりがきついんです。


注意して欲しいのは、かならず少し肘を曲げて持つ、ということ。

重さに負けて、身体を反らしてしまうと意味がありませんので。



または、背筋、腕の筋肉の張りを感じて、後ろに袋の重心をずらしてみる。

そんなふうに、いろいろ持ち方を変えながら行なってみてください。


たとえ1本・2Lでも、意識して肘を曲げて負荷をかけると、重さを感じるはずです。


簡単な事ですが、ほんの少しの意識だけで、確実に身につく簡単トレーニング。


是非やってみてください!。歌に効く腹~背筋の鍛え、2Lの『水』を活用する!!


思ったより、腹筋に効いてると感じるでしょう。


歌の腹筋はこのくらいを、継続して、一日=9セット=90回が目標です。

時間にして、5分少々でしょう。よかったら実践ください。




関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新