高い声を出すための鍛え方とは!?
高い声を出すための鍛え方とは!?
原理として、高い声を出す時には、声帯が引き伸ばされ、低い声の時には声帯が緩み。
また、高い声を出す時に声帯を引き伸ばす働きをするのが輪状甲状筋です。
作用の解説は、かなり難しい専門的なものとなりますので割愛いたしますが・・・。
輪状甲状筋を鍛えることが、発声に最も有効というのが持論として思っています。
ボイスカウンセラーの新谷です。
今日も、このブログ、ポチの応援をよろしくお願いしますね。\(^o^)/



一般論でも輪状甲状筋が、裏声で高い音を出すのに大きく関わることはわかっています。
ですから、高い声を出すのが苦手な方も、輪状甲状筋を鍛えることで、高い声の美しい
裏声が出せるようになるでしょう。
輪状甲状筋を鍛える~裏声のトレーニング~真上を向いてハスキーな裏声を出す
練習をすることなんです。
筋肉を鍛えるというと、一生懸命に力を入れるというイメージがあるかもしれません。
しかし、裏声で鍛える場合は、必要な筋肉以外を働かせないことが大切なのです。
そのため、喉に必要以上の力をかけないことや力まないフォームでの訓練を行うこと。

真上をむいて裏声を出すようにしてみましょう。ここを伸ばす!!
(この辺の輪状甲状筋を鍛えることができます)
できるだけ、ハスキーな裏声を出すことによって、輪状甲状筋を鍛えることができます。
例えば、フクロウホの鳴き声のようなホーホーと発声する。
または、ハトの鳴き声のようなイメージもいいのでしょうね。
- 関連記事