fc2ブログ

『花粉症は春だけじゃないよ!!』わたしも秋の花粉症かな??

 
わたしは、春の花粉症をもう10年くらいでしょうか悩んでいます。

ここ数年ですが、四季の折々になんかしら色々と心配がつきませんね~^^^


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~です~\(^o^)/


僕のことポチして?お願いしますね~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~




実は、この秋も花粉症の季節なんですね気のせいかマスク姿も増えたような。


花粉症というと、『スギ・ヒノキ』の花粉が飛ぶ春を思いますが、


河川敷に生える『ブタクサ・ヨモギ』といった植物の花粉飛散がピークを迎える秋にも、


花粉症に悩む人が増えいきます。


特に、11月ころからでしょうか。



2207.jpg


わたしところは田舎だから、畑や田んぼや河川敷には群生してます。


この時期は、黄色いものは要注意のものが多いのですよ。



秋の花粉症対策としては・・・・。


・その原因となる植物に「近寄らないこと」。

・飛散距離が数10メートル程度。

・対策は体内に取り込まないこと。

・山や川べりへ出かける際には、マスクやメガネ着用がおすすめ。




空気が乾燥する秋は、アトピー性皮膚炎の悪化に要注意


・特に空気が乾燥する秋は、皮膚のバリア機能が低下します。

・あの辛いかゆみを抑えるために、いつも以上に入念なケアが必要なのです。

・保湿剤などを使って肌から水分が失われるのを防ぐなど、こまめなケアを。

・秋には、夏に繁殖した、ダニや糞が多くなるようですので、換気と掃除をこまめに。

・アレルギー性アトピーにもなりやすい時期でもありますので、肌ケアーと保湿

対策がカギとなりますね。



kenko-depart_098507.jpg

ウルオススキンミルクがこの時期から四月くらいまでいいですよ。

ベタベタしなくて、保湿に良いんです。男性用だから、おまちがいなく。


今日も最後まで、お読みいただきありがとうございました。♪新谷♪


関連記事

歌の『上達の目安にはブレスの回数』が関連するのです。!!

ブレスが多くなってくれば、それは歌が上達しているから?

プロのマネして歌ってみましょう。特に、ブレスは重要ですね。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~よろしく~^^(^o^)^^


僕のことポチして?お願いしますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~


ボーカリストの上達の秘訣はブレスと言われ『息つぎのハ~ッ』

プロボーカリストのブレス=息つぎの音が入っていることが良くあります。


聴いたことはありますか? こんな所に意識をつかってください。

『ハ~っ』とか、たまには聞こえますよね~。



実は、この『ハッ』や『ハー』というブレスのいろいろなことで、

ボーカリストがどういうリズムを感じているのかわかります。



ブレスを聞き取ってマネする→そのボーカリストが感じているリズムを

感じて歌うことができることが上達になります!

ということで、ブレスの何を聞き取るのでしょうか?



①息を吸う長さ・・・時間的なもの。

②ブレスのタイミング・・・ 言葉?フレーズ?の区切。



カンタン!細かくリズムを感じていれば『ハッ』と短く息を吸って、

ゆったりとリズムを感じていれば『ハー』とゆったり息を吸っています。



細かくリズムを感じる曲で、ゆったりと息を吸っているとかっこ悪くなるのです。

ボーカリストは、リズムに合ったタイミングでブレスをする必要があります。

フレーズや単語の空間で息を吸っている、これはリズムに合わせているのです。



ブレスの長さ、タイミングは、上手くなるためにはとっても大切な要素です!

もし、ブレス無しで歌が歌いきれるのなら、それでもOKと思います。



しかし、それでは、キチンした声が出ませんし、抑揚もつけられません。

ちなみに歌が下手な人は、ブレスの回数が少なく、歌の上手い人は、

ブレスの回数は多い傾向になります。




これはどうしてでしょう?

例えば・・・『ゆきがふるあなたはこない』

と言うフレーズを、歌が下手な人はひと息で歌っています。

『ゆきがふる あなたはこない』



ホントに上手い人は、詞の意味を考え

『ゆきが ふる あなたは こない』

と言う感じで、言葉単位で息を切り替えながら歌います。




このようにすると、詞の意味がハッキリし、気持がのせやすくなります。

リスナーも当然ながら心地よく聴こえてきます。

さらに、フレーズを決めよくおさめて行きましょう。



もちろん曲によりますが、アマチュアが3回くらいのブレスで唄ってしまうフレーズを、

プロは5~10回くらいのブレスで歌っています。


よくありますが、曲の最後をシッカリ伸ばそうと思うのですが、

『息が続かなくて伸ばせない』なんていうことあります。

それは、一息で歌ってしまうからです。


shoryu0101_201610301958048ff.jpg



プロボーカルは細かく自然なブレスを行ないますので、最後が楽々と伸ばせるのです。

単語やフレーズでキッチリとブレスを行なうというのは、思っているほど簡単ではありません。



関連記事

”食後の『カラオケ』”マジ~それ~ダメなわけ??

これは、正確には食事や食べることを一切するとダメじゃないのです。

お腹いっぱい、満腹の状態は良くないよ。というお話しです。



こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~です~\(^o^)/


僕のことポチして?お願いしますね~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~




やっぱり、歌うには大きなエネルギーを消費します。

1~2時間位前までは、私も パンやどら焼きを食べたりしています。



炭水化物系の『ごはん』は、案外とお腹がふくれるのですよ。^^^

しかし、本番前になると緊張してきますので、食欲は0になりますが・・・。



それに、お腹の中が一杯の状態では、わたしは声が出にくいし、また、

ロングトーンや高音がどうしても届かないんですね。



そこで中甘のホットコーヒーミルクや砂糖たっぷりのHカフェオレかHココアです。

糖分はすぐエネルギーにかわりますので、カロリー多めですね。

コーヒー成分のカフェインの覚醒効果もありますね。



ミルクのカルシウムの精神安定効果もあるようです。

歌う前の入浴は声帯を湿らせる役目がありいいですね。

おしぼりを温めて、口に宛がい呼吸する。これ、良いですよ。



インスタントで出来る、喉のうるうる効果ですから。

温泉でのカラオケ最高の環境でしょう~。

また、声のタメ・喉のタメにはある程度の運動したほうが出るんです。




追記・・・食事量をとり過ぎると胃が拡張すると、横隔膜が上下動しにくいので、

わたしは、生徒さんにも控えめの軽食でしましょうと話しています。



本番まえにもどんどんと気にせずに、食事をされる方もいらっしゃいますが、

強要はデキませんが、自己判断のもとで、個人差もありますので・・・。



関連記事

発声の効果を高めるために・・直前にやるべき体幹トレーニングとは!?

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~です~\(^o^)/


僕のことポチして?お願いしますね~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~



歌のレッスンを受けた方は少しは知ってるかと思いますが、


歌う前には準備する行いがあります。



①何もしない状態でいきなり歌ってみた場合。



②歌う前に入念に準備を行ない歌ってみた場合。



このふたつを行なってみるとある違いがありました。



・ロングトーンの安定感が増した。


・高音域の安定感が増した。


・声のピッチが安定し立ち上がりが良くなっていた。




それでは、歌う前にいったい何をしたのでしょうか?


歌う前に、身体を温まり、全身をほぐすこと。


さらに、発声を行なうために使われる筋肉や器官の循環を良くするような


運動が必要なのです。



それが、体幹(コア)トレーニングを行うことだったのです。


この体幹トレーニングを折りをみて紹介をさせていただきます。



今日は、直前にやる体幹トレーニングの必要性について書いてみました。




51rlvM1HA4L__SX370_BO1,204,203,200_

ご興味がありましたら、この書籍をお求めください。

大変よくできたものですので、参考書としてお勧めしますね。


関連記事

今夜は、脱力感でいっぱい!!

e-alma_m00029.jpg


久々の晩酌を。。。いっぱい


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~です~\(^o^)/


僕のことポチして?お願いしますね~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~




先生からは『お酒は、控えてください』と、言われていますので・・・。


わたしの口にはこれが合います。この上の焼酎です。


もう、緊張が薄くなり脱力しながら記事を書いてますが・・・。指先も^^^


昨日の記事ですが、お酒のことを書きましたが、力が抜けていきますね。



しかし、これでは『歌』は普段よりは落ちて、きっと下手くそに。



お酒を飲むと顔が真っ赤になりますよね。



赤みが身体の中でも同じようになりますよね。


声帯は粘膜だから、同じように赤くなるようです。


お酒とカラオケBOXで大騒ぎってイケイケどんどんですが、


後には、赤くなった粘膜を擦り付けると、良くないのはおわかりいただけますよね。



これからですが、年末になります、鍋してお酒やって、よ~し『カラオケや・・・』と



飲んだ後に歌う時は、ノドに負担がかりにくいキーの曲でカラオケを楽しむことです。



お酒も効いてきましたようなので、おやすみなさい。(っ^ω^)っ



関連記事

全身の力が抜けるときは、○○を飲んだ時!?

こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~\(^o^)/


僕のことポチして?よろしくお願いしますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~


不思議に酔っぱらうと全身の力が抜けますよね。

目はうつろに、ボヤ~んとどこかを見てる。


まぶたが重たくなって、眠くなってくるのです。


足腰には力が入らず、立つのもむずかしく。


飲むとさらに、トイレに行くばかり・・・。^^^


illustrain09-bounenkai4.png
カラオケでも、大声を上げて『わめく』マイクを握りしめて・・・。



でも、大きな声でわめき散らして、やかましいですよね。



これが、お酒の力で脱力した状態ですよね。^^^



『酔っ払いは大きな声でうるさい』という言葉がよく言われますが、



それは、『余分な力が抜けた酔っぱらいの声』の声量を考えてもらえばわかるでしょう。


※お酒を飲んでもらって、脱力しましょうをお勧めするのではないのですが。


全身の力が抜けるときは、○○を飲んだ時!?   


答え=お酒



関連記事

『ぶっつける・飛ばす・抜ける』この意味がわかりますか?



全てが疑問ありますね、いろいろと調べてみたのですが・・・^^^


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~\(^o^)/


僕のことポチして?よろしくお願いしますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~



『頭に響かせようとした声』と『胸に響かせようとした声』の違いですが、


その事実は、頭も胸も響くけど、イメージ部位=響き部位ではなかった。


・頭にぶつける。・・・ぶつけるは強くと感じる。


・胸に強く響く。・・・胸以外にも響きを感じる。


・頭から抜けがいい。・・・頭だけではない。


・気持ちと感覚の問題。・・・何となくそうかな?




これらは『共鳴』が変わっているのでなく、そういうように『イメージ』することで、



声帯や喉周辺の筋肉の運動が変わり、声質や声色が変わってるが正解のようです。



だから『体感や感覚』という『わかる人・わからない人』『感じる人・感じない人』という


個人差もでるわけなんでしょうね。きっと・・・。




わたしは、同じように練習をくり返すうちに、そう感じるようになりました。


頭に当てて、ぶつけて、これらは体感からの言葉でありそれを指導するために


先生たちがわかりやすく伝えているのだということが正しいのかと思います。



体感のイメージと、そのときどんなことが身体で起こっているかを両方イメージするとよいかも


なので、理由もつげずに、ひたすら『頭に響かせて』とか教えるばかりだと、その先生は


ダメでしょうね。


まだ、自信がない頃の生徒さんであれば・・・


イメージする場合・・・『どこどこに響くイメージを持つと、どう感じる?』

イメージしない場合・・・『イメージをしないときにはどう感じる?』

というのを知っておくと、誤解が少ない練習になるかと思います。


関連記事

中島みゆきさんの歌声は、お手本の声!!


わたしの感じる、中島みゆきさんは、お手本の代表者と思っています。


それは、中島みゆきさんの声は、多くの女性に見られる、高い音やキンキン声とは違います。


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。~どうぞよろしく~\(^o^)/


僕のことポチして?よろしくお願いしますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
~人気ランキング参加してます~



そこに、優しさ、柔らかさの部分もあり、力強く、太い声で、歌う部分もあり、


決して 高い声ではありませんが、全ての声がとても安定しています。


その魅力的な声は、どの声を出す時も、必ず全身を使った響きをもたせています。


そのために、わたしたちにはマネのできない発声をされています。


小さな声・優しい声を出すところにでも芯が生まれ、


非常に聴きやすく、とても心地よい歌声になっているのです。


歌や発声の練習をする際には、単に声を出す練習に加えて、


小さい声を出すにこそ芯を出といったことに特化した練習を行って欲しいと思います。


わたしの高校時代に中島みゆきさんと荒井(松任谷)由美が対照的でした。


中島さんは、暗いとか、陰気とか言われた頃があり、荒井さんは明るい陽気な


イメージでした。



しかし、お2人とも、名実ともス-パーアーティストになられましたね。



関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別更新