溜めてから・・・出す。腹筋を鍛える発声!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。
歌う前にはウォーミングUPも柔軟も必ず、10~15分やりましょうね。
その一部分の場面に腹筋を鍛える発声法があるのです。
何も特別なことはする訳ではありません。
◎私は司会の時にはこれを決めてやっていることがあります。
言葉の前に『サッ』と出す。
下の歯の前歯に舌先をつけて『サッ・サッ・サ~』
言葉を誘導して、その次に付く言葉が『ス~ット』出やすくなるものです。
◎歌う時には、これも決めてやっています。
短く『ハッ』と出す。
喉の奥を少し通りやすく開いてください。
口の先から、玉子の丸飲みをしたと思ってください。
その玉子が、喉に引っ掻かったように意識を持っていてください。
次に、お腹(おへその付近)『ハッ』ではどうでしょう?
硬く・芯がありませんか?どうでしょう?
手で触りながら確かめてみてください。
『喉が広く』『お腹が硬く』このふたつが、発声には不可欠な腹筋の元になる力です。
何も、腹筋運動を100回!!やります。・・・これは、あまり効果ないでしょうね。
日常の生活に取り入れてください。
もし、声を出すことの環境がないとすれば、息だけでも『ハッ~スッ~ウ』
声を出せれば、『イ・エ・ア・オ・ウ』『キ・ケ・カ・コ・ク』・・・50音をやってください。
音階があれば、なおいいのですが。ご自分で、イメージやアレンジをしてください。
本年も実践的なテーマで書いていきます。訳はさておき、まず、お試しください。
僕のことポチの応援してくださいね。



~ボーカルランキング~
歌う前にはウォーミングUPも柔軟も必ず、10~15分やりましょうね。
その一部分の場面に腹筋を鍛える発声法があるのです。
何も特別なことはする訳ではありません。
◎私は司会の時にはこれを決めてやっていることがあります。
言葉の前に『サッ』と出す。
下の歯の前歯に舌先をつけて『サッ・サッ・サ~』
言葉を誘導して、その次に付く言葉が『ス~ット』出やすくなるものです。
◎歌う時には、これも決めてやっています。
短く『ハッ』と出す。
喉の奥を少し通りやすく開いてください。
口の先から、玉子の丸飲みをしたと思ってください。
その玉子が、喉に引っ掻かったように意識を持っていてください。
次に、お腹(おへその付近)『ハッ』ではどうでしょう?
硬く・芯がありませんか?どうでしょう?
手で触りながら確かめてみてください。
『喉が広く』『お腹が硬く』このふたつが、発声には不可欠な腹筋の元になる力です。
何も、腹筋運動を100回!!やります。・・・これは、あまり効果ないでしょうね。
日常の生活に取り入れてください。
もし、声を出すことの環境がないとすれば、息だけでも『ハッ~スッ~ウ』
声を出せれば、『イ・エ・ア・オ・ウ』『キ・ケ・カ・コ・ク』・・・50音をやってください。
音階があれば、なおいいのですが。ご自分で、イメージやアレンジをしてください。
本年も実践的なテーマで書いていきます。訳はさておき、まず、お試しください。
僕のことポチの応援してくださいね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)