fc2ブログ

【四小節勝負】 歌なんて全ては『四小節』で決まるど!?


今日も、ご覧いただきありがとうございます。


ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)よろしく~♪



リラックス1

さて・・・


プロ歌手の「歌手の生命」の長い方の特長って、おわかりでしょうか?


わたしの考えは、「自分の歌」や「自然体の歌」の姿でしょうね。



その姿は、時に強く、時に優しく、語りかけます。


そこで、わたしたちは、プロの姿をどのように観ればいいのでしょう。


プロのマネをして、ムリに絞り出すような声を出したり、力んでみたり。




一番に大切な、自分らしさや自然体が崩れてしまうとさえ感じます。




先ずは、「歌詞」を伝えることで大切な「音読」を心がけください。


歌詞を、メロディーに乗せて歌っていると、メロディーを歌おうとすることに


全ての神経を集中してしまいそうになります。



それは、聴いていただくお客さまに、「つまらない歌だ」「気持ちがない」


「もう、いいから」・・・聴く耳はどこかに行っています。


それが、お隣のお友だちとの私語化でしょう。



嫌ならうまくなれよ!!

Originality-1.jpg



お店に伺うとこのようにあります。「歌っている方の歌をちゃんと聴きましょう」って。


わたしの恩師は、「あなたが、歌うと私語を停めさせなさい!!」


先生、その言葉「おみごと正解でしたです。」最後まで、ご覧ありがとうございました。





今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
ポチの応援♪
いつものようにポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事

『お腹の声を聴いている?』と太らない!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。\(^o^)/



無題



わたしたちのまわりには、食べても太らない体質っていいな~と思える人がいる。



わたしもダイエットするたび、いつも思いました。



なるほど情報を、いっしょにご覧ください。




わたしたちは、大人になると、ホントは太る体質ではないのに、



思い込みが原因で太ってしまうようです。



大人になると、食べるべき理由を間違って覚えているのです。



『ポッチャリ先生』によると、太りやすい人は、お腹で食べていないのですと。


共通点がありました。



・食事時間が来たから食べるべきだと思い込んでいます。

・1日3食きっちり、時間通りに、食べています。



・残すともったいないから食べています。

・お腹の空き具合とは無関係に食べています。


太っていないほとんどの人に共通するのが、『お腹が空かないと、食べない』


ということです。身勝手な食ベ方には聞こえますが。




これが本来ある食事のとり方で、大人になり勝手に『食べなければいけない』と思い込んで、



余計に食べ過ぎているだけなのです。


子供の頃の食べ方をよくご覧ください。


『遊びなが・・・ながら食べ』


『気分がのらないと…食べない・・・』

『好きなものだけ…食べるよ・・・』


『居眠り…しながら・・・食べる』


『食べたい・・・思う!!』

『食べたくないと・・・アカン!!』



子供の食事の感覚が『お腹の声を聴いている。』


正しい自然の姿だったのです。


大人のわたしたちは不自然な


『食べないといけない』がポッチャリになると。


今日も、朗報をお伝えできました。

ポチの応援♪ありがとうございます。\(^o^)/

今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
応援♪
いつものようにポチしてください
ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

『涙の数だけ強くなれ!!』

ボイス・カウンセラーの新谷です。こんにちは、よろしく~♪



ac3404a1_1249644028979.jpg

アスファルトに咲く花のように~根性花です!!~




『人は、流した涙の数だけ強くなれる!!』



涙の数だけ強くなれるよ


アスファルトに咲く 花のように

見るものすべてに おびえないで

明日はくるよ 君のために



辛く苦しい経験は、私たちを強くしてくれます。

壁にぶつかり、それで乗り越えれば、ずいぶんと強くなれます。

負けたくやしさをバネに、飛び上がれます。



目の前のことを、恐れビクビクしていても仕方がなのです。

明日を信じて、苦しい時には、前向きな考え方がそう簡単には

出来ないこともあります。



もうすぐ、新たな門出となります。



わたしたちが目指し励む、歌のためのボイトレは、決して楽しく

愉快なものではありません。



スポーツ選手は、基礎・トレや基本・練習をきちんとできたものが

勝者になるようです。




同じことを、ジャンルは違うけどやっていますよね。スポーツです。!!


コツコツ地道にやってる人には負けてしまうんです。



明日からのために、ご覧くださいね。つよいなあ~




いつものようにポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカルジャンル1位・音楽14位





関連記事

『イメージづくり』と『体力づくり』の目的

p_ch_ch-1-3_3_img-01.jpg




こんなものなんだよ!これが無いとダメとカチッとリセットする!!


ボイスのカウンセラー新谷です。おはよう~よろしく~♪

『イメージづくり』と『体力づくり』の目的


を選択して4つ書きだしておきますので、ご参考に実践くださいね。


1)ある程度の、高いところまで出せるようになる。


こころも、身体も使えるようになる。



2)オクターブしたを今度は、ねらいましょう。


高く、細く。→太く、厚く。


3)声の芯やポジションを確実にとれるようにする必要性。


高いポジションでも、息を吐けるようになる。ピッチだけ


を狙うなとわかる。


4)声を響かせる、当てる、飛ばせる。



5)最初は、身体と呼吸を作りあげる。


あとからじゃは、ムリかも?



6)発音は5音ですが、(母音)広がりや色合いをつくる。


5色ではなく、10~25色にねらいをつける。


7)まとめる時期や仕上げは、急がない。数年(3年)はかかるかな^^^



8)強く優しい響きをつける、声と息はバラバラにはしない。


余計な力は、とくに抜いておくように。



これらとは、混同して『ゴチャゴチャ』にはさせない。!!



今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
応援♪
いつものようにポチしてください
ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

【声は力、出し切れ】身体の使えるところは出せ!!


yjimage_20170327224250e09.jpg


ボイスカウンセラーの新谷です。こんにちは、よろしく~\(^o^)/


身体は、鍛えるほど、使うほど強くなるんです。


インフルで3日も熱にうなされ『寝込んだ』よ・・・



立ち上がれますか?フラフラして、足が弱くなるよね!!



しかし、初心者は声を想いっきり出すには貧弱なんです。


ようするには、思い切って出せる体力がないのです。


ほとんどの人は自分の身体から声を出せないで、『しゃべる』


声くらいで、歌おうとしています。


2か月間も、話せない歌えなかったから、『よ~くわかるよ』


強く大きく出そうとすると、大きな邪魔者がいます。


『喉=咽頭の部分』『首の周辺』がじゃまします。



逃げれば、頭や鼻にも勝手に出ちゃいますよ。


初心者は、身体と息と声を結び合わせといくのです。


すると、身体を使った分の声が出せるようになるようになるんです。

やがて、息も深く、今度は身体がついてきてくれますよ。


この声は実践、即、本番、真のある芯の声に変わることでしょう。


声の線やメロラインが声に乗っかって行きます。


それが、わたしたちの、腕前?歌声となるはずです。





今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
応援♪
いつものようにポチしてください
ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

マジかな?上手い歌は、『眼』で歌えとは!?

ボイスカウンセラーの新谷です。(^o^)こんにちは♪


わたしは、カラオケ大会の司会をさせていただきますと、


TVモニターを見つめながら


歌っている人がホントに多くいます。


それ!ダメよ!!



351.jpg

歌えるのかな?字が読める!~スゴイね~5才だって『スゴイね』


よく、眼を閉じて歌う姿を見かけますが、「ず~っと」閉じていることは

なるべく出来ることなら控えましょう。



画面に釘づけになってるのは、いかにも「お店」と同じじゃないでしょうか?。


聴衆からすると、画面を見て歌うことが、100人もいるとしましょう。



これ、あまりにも良くないんじゃない、失礼でしょう?



ご近所のカラオケBOXでの自分練習と同じですよね。


『少しは、こっちも見なさいよ!』と言いたくなりますね。


好きなことやる。、夢中になる。『人の眼は輝きますよ!!』



画面に集中して眼が輝いていますよ。それ。ダメ画面には!!


わたしは、見るなとは言いませんが、たまの『チラ見』で行きましょう。



vo42_20170325212655443.jpg







”マジ”上手い歌を歌う人は、眼がお客さまに『目配り』をしながらだよ。


その眼は、輝きお客さまにイキイキと伝わりますね。心から・・・!!


今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
応援♪
いつものようにポチしてください
ブログランキング・にほんブログ村へ




関連記事

どうかな?今日はこんなときにはいかがでしょう?


ボイスカウンセラーの新谷です。こんにちは、よろしく~♪


『花粉やのど乾燥にいいよ。』と聞いてましたので。


去年から一年かな?やってますよ。ミスト感や不快感にはいいですね・・・。

drugpure_4975479404009-1jvqq.jpg

オムロン家庭用スチーム吸入器TR?いろいろありますよ。


効果は、あまり変わるか?微妙ですが?


ご検索してみる価値は、あります。10000円までならいいかもです。



769.jpg


ポコポコとお湯が沸いてきます。どうかな、50度くらいかな

口や鼻には、気持ちのいい、お湿りです。

温泉に入ると声のとおり変わるでしょ?あれ、みたいな感じなんですよ。


2000000_2017032515295552e.gif


場所は、この展開図にききめがありそうです。

あくまでも、こじん差がありますので、『アカンやん!!』かも知れませんが、

ご検討をいただくものとしては、いいと思いますよ。!!




今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
ポチの応援♪
いつものようにポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【忘れないコツ】これしか○○見つからない!!


こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。カウンセラーの新谷です。(^o^)♪


光



『身体で覚える』ための、コツて何かな?



音楽の持つ要素では、考えればでできていきます。しかし、


わかっただけでは、


身体 や声や機能は、すぐには反応してくれません。



他での色々なものと同じように、結局は『身体に覚えさせる』しかありませんね。



それには、正しいトレーニング方法を覚えたほうが、ムダな時間をかけるより は、



はるかに効率的まのです。

 

頭で覚えた「技」も、「慣れる」ことで、「技」と意識せず自然と使えるようになります。



その時は、あなたの表現力に大きな成長が期待できるでしょう。


「慣れる」時には、当然ながら「耳が良くなる」という状態になっています。



「耳が良くなる」という意味は「感じられる音の範囲が広がる」と同じです。



つまり、歌に対する「感受性 」も高くなっているという事です。



このことは、歌は勿論、わたしたちにとって最も重要な事です。




「習うより、慣れよ」と先輩方のお話をふと思い出しました。



この慣れよは、成れよかもしれない。





この記事が、1400本目となりましたよ。おかげさまで感謝いたします。





今日も、皆さんのお役に立てば幸いです~~。実践くださいね。
ポチの応援♪
いつものようにポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別更新