fc2ブログ

わたしは新入り!生徒さんは大会!負けないで!!

おはようございます、カウンセラーの新谷です。



376765.jpg


よろしくお願いしますね\(^o^)


今日は、ふたつのイベントに参加します。


☆ひとつは・・・!!



和歌山歌謡連盟総会です。年に一度の集いです。


わたしは、無所属で10数年活動してきましたが、入会を


決定しました。新入りとして挨拶をしてまいります。




☆もうひとつは・・・!!



県民文化会館に生徒さんがコンテストに出場いたします。


総会後には、会場に入ります。


普段のように、楽しんでください。


結果は気にせずに・・・よっしゃ~


ということで、行ってきます。


お土産話は、明日になります。


みなさまはGWをお楽しみくださいね。


今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【お答え】生徒さまの『花粉症や鼻炎症』にお悩みにお答えしましょう!!


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくお願いしますね\(^o^)


3111d7290768fe61742d407d8e4de9b1.jpg




声楽でお世話になります先生にお伺いをしました。


何かありましたら、ご相談に伺うかたなのですが、


わたしの考えと経験も合わせて見ていきましょう。




先ずは、ポイントを箇条書きにしておきます。



①外出時は、きめ細かいマスクを着用する。


カッパに似たような形状をしたもの


②手洗いやうがいは徹底しましょう。


③外出は、外気に触れることを防ぐ。


④よく、食べてアレルギー食品は控えましょう。



⑤鼻炎症になると専門医に相談するしかなく、かるく済む


程度には、民間療法で対応できることもある。



⑥辛い物や香辛料はアレルゲンになるものでしょう。控えめに。



⑦私の今年を、お話ししましょう。一月末に、耳鼻科に行きました。


アレルギーテストを行ないました。

先生の検査結果は、


『あなたは、アレルギーはあるけど、花粉症じゃないね』

『いままで、15年もアレグラを飲んだけど、何だった?のでしょう』


☆新薬、ビラノアを寝る前の空腹時に服用しました。

花粉の5倍の今年を乗り切りました。


☆加湿吸入器を使います。オムロンの入浴くらいに蒸気がドンドン

喉がガラガラでは、ブレスや共鳴ができなくなります。


41LHa5enA_L__SX355_.jpg



☆そうなると、歌うことには大きな影響を与えます。


☆DRストップで3か月禁止ということもありました。


☆アレルギーのもとを調べること、何が原因か?一番と



今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

歌の『上手い人』に共通することがあり、逆に下手な人にもある。!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろし~く~\(^o^)/~~♪



歌の下手な人には共通することがあります。


歌が上手くなりたくて練習をしているのに全く上達しないと、


だんだんとやる気がなくなってしまうことがあります。


そんな人は、上手くなれないのかということをわかっていないのです。


それがわからなければ改善も難しいものです。


その理由がわかれば改善は比較的、楽にできるようになるはずなんです。



a4b45aaca2f710adaf3fbb2d7734f668_s.jpg

歌が上手くならない人に共通することには、大きく分けて5つがあります。


①原曲をしっかり聴いて覚えていない。

まちがって覚えている。100%の人は・・・。

わたしも聴き覚えると危ないよ。



②歌詞を覚えていない。

集中力が落ちるのです。50%はダウン↓



③自分よりもレベルの高い歌を歌いすぎる。

ムリな音域やリズムを狙いすぎでしょう!


④練習時間が無く、練習不足。

何百回も歌いますか?聴いてますか?譜面片手に?


⑤つねに言い訳が多い。

つねに言い訳が『むずかしいから…』『高いから・・・』

『覚えてないから・・・』なら歌うな!!って思うくらい。



『簡単だよ!そんなことで上手くならなかったのか』って思うでしょうが、

この5つを徹底的に分析して、わからないとダメなんです。


今回、分析をしていませんが、ご覧になられたら自分なりにお考えください。

分析をしてみましょうね~♪。


今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【違い】 『呼吸!』と『ブレス!』の違いがわかりますか?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくお願いしますね\(^o^)/



akaatsu01.jpg



わたしたちは、『呼吸』とは、大きくなら『ブレス』でしょう。

小さくなら『息継ぎ』のこととでしょうね。



歌のために必要なのは?と言えば「息継ぎ」です。

イントロでは、呼吸のコントロールと安定性が求められます。



上手く『息継ぎ』をこなすことができると、

それだけでリズムと音程が生まれるのです。



スムーズに息継ぎができるようになれば、「歌う」ことで必死になる

必要が無くなり、聴いていても安定感が伝わるのです。



カラオケでは、

(メインの女性・左手の音程・リズム表現はなれるといい感じでしょう。)




歌は、誰しもが歌えるように作られてますので、必ず『息継ぎどころ』

が必ずあるのです。一分も無呼吸じゃないでしょう?10秒でしょ?



息苦しい時に吸う=×というようなことをしていると、

テンポが乱れてきます。



ここでの息継ぎのコツは、譜面に記載されているところの歌詞の流れ

について、本人CD等でじっくりチェックをくり返し『聴くことがコツ』と

心に命じてください。




おまけに・・・

『伸ばすところ・止めるところ』『響かせるところ』・・・語尾処理ですが、

語尾をもう少し意識してはいかがでしょうか?



語尾は、『歌の余韻』を支えるポイントであります。

あなたも、深い『ブレス』を大切に実践し、レベルアップしましょう。




今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【恐い慣れ】 『慣れ過ぎた練習』は練習にならない!!


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/です。



playing_kitten-wallpaper-320x240.jpg

本能的に遊びと生きるを融合させるのですね。


~スポーツアスリートの観点を見てみましょう~



毎日、毎日、合わせて何千もの練習量をこなし、身体で覚えたものは、

本能的に、強固に沁みつくそうです。



戻って戻って、くり返してくり返しの通常練習は、

反復練習を繰り返すようです。




そのうちに『また、同じことか~』と、思うストレス性のある練習が

いつの間にか、反復を感じさせない練習となるそうです。




わたしたちには、最初のうちは慎重に意識しながら動くけど、

いつの間にか慣れてくると考えなくて、

身体が勝手に反応して動いてできるようになってくる。




そこに、歪が重なってくると、知らないうちに炎症やケガにつながる。

練習というものは、指導をうけ教えられたように行うことも、ひとつ、

さらに、進化させると、ひと工夫、自分流にアレンジするのですね。



そこには身体を使った練習に、プラス頭を使った練習が加わる。

慣れが、ダメにならないような練習をアスリートは行っているのです。



TVや多くのスポーツやアスリート競技を三者視線に

置きかえてご覧になってください。




きっと、アスリートも身近な存在になり、自分の糧となるはずです。

このような考え方は、ボーカルにもアスリート感が欲しい思いますね。



反復練習と慣れについてのあり方に工夫が必要と思われます。

TVを観戦していまして、こんな感じに観ていました。

これ、わたしだけかな?いかがでしょうか?



今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

『目に見えるもの』と『目に見えないもの』


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~♪\(^o^)/♪~



top_img04.jpg



世の中には『目には見えるもの』と『目には見えないもの』があります。



物やお金は目には見えますが、心や魂は目に見えません。



わたしたちは、ややもすると、目に見えるものに頼ってしまいますが、



果たしてそれが、正しいのでしょうか?



とらわれなければ、真の姿が見えてくるでしょう~。



歌って、見えないものですよね・・・とらわれないようにしましょう。!!




今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【歌前緊張】 緊張は、頭から・・・やって来る!?


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~♪\(^o^)/♪~


normal_2017042612181590a.jpg



緊張でカチカチ、コチコチに心身がなりますよね。



そんな時のほぐし方の基本を覚えておきましょう。


①緊張のほぐし。

全力の力の70%程度の力を入れ筋肉を10秒間緊張させる。



②緊張の脱力。

70%の緊張を一気に抜き去る。


③リラッツクスする。

そのまま、10~20秒くらいリラックス状態を続ける。


わずか、これだけのことが緊張をほぐし自律神経の興奮が緩んで


しまうのです。



ポイントは、・・・



『70%という力加減』


『緊張とほぐされた後の緩和』との差に意識を向けること。


このコツさえ掴めばどこでもできることでしょう。


ステージの前にお試し頂ければお役に立つことでしょう。


もし、効果が薄いなら、2~3回されてみてはいかがでしょう。


時間にして、三回でも5分くらいでしょうね。



今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位span>
関連記事

【正しく】身につけることは、『付ける?』か『着ける?』さて、どちらか?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~♪\(^o^)/♪~



yjimage_2017042507575858f.jpg



ふと、疑問が沸き出してきましたので、少しお時間をください。



毎日、ブログやメールを発信していると、スマホ字典とにらめっこです。


正しい日本語の使い方や意味を知らずに平気に乱用しています。



乱文・乱字・乱用など茶飯事なことがあります。




『ボイストレーニングを身につける』としましょう?


正しくは、身に付けるでしょうか?


正しくは、身に着けるでしょうか?


正しくは、どちらでしょうか?





慣用句として区分けされていました。調べて書いておきますね。


1)○○○○を身に付ける=練習や訓練によって自身の身に

備わったもの。



2)○○○○を身に着ける=教育や知識を習い自身の身で


覚えたもの。


☆それじゃ!(2)が正しく思いますね。





何気なく使われる。言葉や漢字には意味があるものですね。


勉強になりました~よ^~^^(#^.^#)



今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別更新