fc2ブログ

【なぜ?】自分の耳は他人の耳と声が違うよ!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/~



歌の上手い人に共通してるのは、『自分耳』と『他人耳』を持つこと。



・自分の声の聴き方の観点から考えてみましょう。


録音機により音質が違うから、その意味で録音をすると声は変ります。


かりに、忠実に出来るとしても、聴きなれた自分声と誤差があります。


それは、良い方にというより、悪い方に出ますね。



○ 自分耳では。



骨伝導などで直接耳に伝わる音と、一旦空気中に音波が出て、


それが反射して聴こえる音のミックスです。


響きが良く聴こえるので、たいていは良い方に聞こえます。




yjimage_201701061415417fa.jpg




○他人耳。



一旦、空気中に伝わる音だけですから、響きを充分に伝えるには


発声の工夫が必要となるのです。


他人はそれを普通と思っているので、別に悪く聞こえませんが、


自分で聴いている声よりはたいてい落ちます。




鏡の前での自分の顔・・・いやな点の方が目立ちますね。


それに似てると思います。



逆に、他人の録音を聴いても、かなりそっくりに聞こえます。


その意味では、録音による違いより、


客観的に聴くことの違いの方が大きい。



ところが、ある程度自分の声を録音して聴くことに慣れた人や


訓練を積んだ人には、自分の声を客観的に聴けるようになり、


どうしたら、『他人には良く聴こえるようになるか』


と言ったことさえ段々とわかってきます。


また、録音機を通さずに自分の声を聴いても、それが他人にどのように


聴こえるかとイメージができるようになります。



だから、それが普段の練習には録音しましょうというワケです。


舞台の本番でも録音してもらいましょう。


また、違った感じに聴こえますよ。



【なぜ?】自分の耳は他人の耳と声が違うよ!!について


書いてきました。最後まで、ご覧いただき感謝します。


冷静に働くよう自分耳と他人耳をしっかり活躍させましょう。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

横隔膜がカギとなる!!発声の根本!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/~



o0300026412337004276_201705241101357d8.png



カギとなる横隔膜ですが、腹腔と胸腔との間にある大切な膜?


じつは膜ではない、筋肉です。形はドーム状であります。


実物は見れませんが、ハラミ肉に見えるようなものらしいのです。




その、横隔膜ストレッチ法をご紹介しましょう。


1)床に正座をして座る。


2)2回ほど軽く腹式呼吸をして息を吸いこむ。


3)体を前にうずくまりながら倒していく。


4)背筋をしっかり伸ばして体を起こして戻す。その時、


お腹は、凹んだ状態にしておく。




これが、横隔膜ストレッチ法となります。お試しくださいね。




次に、横隔膜を鍛える方法をご紹介します。


・ひざを曲げて仰向けに寝る。


・両手を下腹部に置いておく。


・息を鼻から吸っていく。


・下腹部がだんだんと横に広がる感じ、できるだけ膨らむように。


・その状態で5~10秒くらいキープしておく。


・時間をかけ、リラックスできるように、口から息をすべて吐きだす。



これを、1セット10~20回をくり返しましょう。


この、ストレッチと鍛える呼吸法が歌うときに役立つお腹の支えを


必ずつくりますので、日々、お試しください。



いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

『語尾が上手い』とフレーズが生きる!?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/~



yjimageBXDFVO2Q.jpg


つながりが良くないと・・・。




フレーズが正しく歌えるようになると、必ず、語尾で詰まりますね。


フレーズという、歌のつなぎ方に気をつけなければならないことが


増えてきます。



普段ですが聴くかぎり、多くの方が、フレーズ語尾に気を抜いています。


たしかに歌い出し、あたまの一音、サビ・・・歌には構成があります。


そこのところに気をとられると、語尾がポイ捨てされてしまいます。


ポイ捨ての語尾には、聴き手にいい加減な印象がついてきます。


そして、語尾のピッチ(高さ)を下げないことも大切なことです。



フレーズ語尾は余韻をたっぷりと残して歌いきろうとすることです。


語尾は口を開けたままで最後まで歌いきることが大切ですね。



語尾の工夫も、延ばす長さ・強さ・大きさ・揺れ加減・切り方・・・


の表現で、魅力的な歌だったと終われるようなテクニックが要ります。


自主練習やレッスンでしっかりと身につけておきましょう。



フレーズの語尾が上手い!!と歌が非常に上手くなるものです。


気を抜かずに歌い切りましょう。



今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪


いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【質問】なぜ舌が柔らかくないといけないの?


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/


一番ものに邪魔となり、いろんな声を出すのに運転操作を誤ると


ある意味、やっかいものとなります。


それが、タイトルに出てきました『舌』です。



sita5-300x227.png



もちろん、声を出す以外の働きもありますが、ボイトレに限った


お話しとしておきましょう。




もちろん回転がなめらかではなくては、いけません。


『舌がまわる』や『舌の根も乾かないうちに・・・』とかに例えられ、


こと、舌に関しては、限りなく柔らかく、自由に、動き回るもので


あってほしいものなのですが、ときには、『あまのじゃく』に豹変


するものです。



あせるな!おちつけ!と自分で命令をしても無意識に固くなるのです。


その、『あまのじゃく』になる原因はどこにあるのでしょうか?



柔らかくなくてはならない、舌の筋肉=舌根と言います。



わたしたちの、歌声に大切な声帯のまわりの筋肉とつながっており、

舌根や舌のまわりの筋肉が柔らかく動かないと結果的には、


喉をつめる、声帯をそのものを締めつけてしまうことになるのです。


口の中の環境をこわしてしまうものになってしまいます。


まったく響きのない、不共鳴な声になってしまいます。



このように邪魔にならないようにするためには、何をすれば


良いのでしょうね?



舌を出して止めたり、舌を引っこめたりを毎日のケアとしてしましょう。


『ア・カ・ン・べ~』と大きな声を出す必要はありません。


洗顔や入浴の際には、ほぐしてあげましょう。


舌の運動が発音や滑舌を活発にしてくれます。



今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪


いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

安定した歌声になるための3つのヒント!!


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくです。



1_20161228132641023.jpg





歌声が不安定になる人には、 



・安定感のある歌声にするためのヒントを3つ紹介しておきます。



☆歌声が安定しない。不安定になる。!





安定感のある歌声にするためには、



①曲をしっかり正しく覚えてください。



覚え方は、過去記事を何度も投稿していますので、参考にして下さい。



覚えていないと、このような状態になる可能性が高いのです。




・ブレスタイミングがバラバラになる。



・音程が不安定になる。



・リズム感のない歌になる。



・聴いていて、つまんないように聴こえる。



・声が伸びやかに出せない。



②呼吸を整えないと・・・




・途中でスタミナ切れになる。


・①とも重複することになる。




③滑舌が良くないと・・・




・抑揚がなくなる。


・声や言葉を飲んでしまう。



・表情が暗い歌になる。


・言葉がわからないので、歌詞がわからない。



今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

『量』でなく『圧』だと思うこと!!


こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。



pronunciation1a_201705220719490a5.jpg



『息』については『量』じゃないて『圧』が大切だということなんです。


声が小さいのが悩みの人で、『肺活量がないから』と思いがちです。


しかし、それは大きな間違いなんです。



もちろんですが、オペラとかでは、すごい肺活量を持っている人も



いますが、日常レベルで言えば『肺活量と声量はほぼ関係なし』と



言っていいでしょう。



声というものは、声帯の2枚のひだがその間を通り抜ける息によって


振動が起きて声の源が生じます。




そうゆうことなので、流れる息の『勢い』が強いほど、


声帯は強く振動します。


さらには息の量が多ければ、少ないよりは息の勢いは増します。




じゃ、『吐く息の量を増やす』こと『息の圧力を高める』ことでは、


後者の方が有利なんです。




というと、『息』について大切なのは『量』ではなく『圧』を高めること。



ただし、吐く息の量が『適量』より少な過ぎることは、良くはありません。



腹式呼吸が推奨されるのも、この『圧』をかけるのに有効だから。





今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位


関連記事

安定感のある歌声にするためのヒント!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。



歌声が不安定になる人・・・。を 

安定感のある歌声にするためのヒントを紹介しておきますね。



1_20161228132641023.jpg



☆歌声が安定しない。不安定になる。!

先日、このブログ上でも書きましたことと若干ラップしますが、

安定感のある歌声にするためには、


①曲をしっかり覚えてください。


覚え方は、過去記事を何度も投稿していますので、参考にして下さい。

覚えていないと、このような状態になる可能性が高いのです。

・ブレスタイミングがバラバラになる。

・音程の不安定になる。

・リズム感のない歌になる。

・聴いていて、つまんないように聴こえる。

・声が伸びやかに出せない。

・などなど問題が多くなります。


②呼吸を整える。


・途中でスタミナ切れになる。

・①とも重複することになる。




③かつぜつをシッカリする。


・抑揚がなくなる。

・声を飲んでしまう。

・表情が暗い歌になる。

・言葉がわからないので、歌詞がわからない。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

【質問】ビロードの声って?わからない・・・


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/



img_0_20170519123021e0b.jpg



いつも、メールいただきましてありがとうございます・・・。


質問が寄せられました。ビロードの声って?わからないのでと。



このような声とイメージをしてください。


・なめらかな声。


・光沢があるような声。


・肌に感じる心地よい声。


・しなやかな声。


・声の印象が残っている声。


・聴いていて安心感のある声。


・いい声と言われる声。


・はっきりと聴こえる声。


・疲れない声。


・もう一度聴きたいと思う声。


・感情や情景が見えるような声。


・など、好印象に聴こえる声とまとめます。



それでは、どうすればいいのでしょうね?


このように、なりたい、なれたら嬉しいですよね。



わたしは、発声が上手くなると、このような『ビロード』のような声に近く


なれると信じています。


歌声は、60%は生まれ持ったものです。


ボイトレによって変わることができるのは出来て40%しかありません。


しかし、40%の努力やトレーニングをやれていますか?



わたしでも、できていないのです。


ついつい、後回しになってしまい、さぼってしまいます。


声の為の準備・練習・体調・・・などがなかなか出来ていません。


毎日、〆の言葉には日頃や日常と書いていますが、40%が


60%を大きくさせて行きます。がんばりましょうね。



今日も、お役に立てましたら幸いです♪



いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別更新