fc2ブログ

『一音声』だけで、すばらしいと思われる!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/で~す。



ボイトレコラム-歌はストレス解消に効果的



わたしたちは、良し悪しも自分の声に一生つき合いしています。


わたしは、自分の声が『イヤ』だから、ボイトレを始めたのです。


歌が上手くなりたい、上手いと言われたいよりは、ず~っと・・・


前の段階の気持ちでした。



自分の声が、周りにすばらしいと思わせるようになりたかった。


『いい声やね・・・』『どうしたら出せるの?』とか、聞きたかった。



わたしは、ずいぶんと声に悩んだ方でした。『大きな声』『自信のある声』


そのように『なりたい!なるんや!』とその気持ちいっぱいでした。



ある時、自分自身の声を『長所』と『短所』を調べぬきました。


それは、『嬉しいもの』でも『楽しいもの』ではありませんでした。



現実の声を、診断することで、『観え』てきました。


『観えてから考える』ようにしました。『行動』を起こしました。


基礎ができていない、呼吸法ができていない・・・デキていない探し。



『プロ』に『一音声』が勝るところを探そうとしました。


そこから、一つ勝るところを、二つ、三つに、すればとやりましたね。


ほとんどが負けるてるわけです。当然ながら、修正のプロに!!



わたしは、無修正の『そのまんま』です・・・。


この方法は、長所を増やすことなります。


増やすことは、良いところが増えます。



自分の声に全神経を集中してください。


良い声を増やしていきましょう。勝てるところを増やすのです。


自分の声を、楽しく聴けるようになればを目指してきました。



まずは、『一音声』だけでも、すばらしいと思えるようになること!!


その作業が、聴き手側には、伝わると信じてやりましょうね。


今日もお役に立ちましたら幸いです。~( ^o^)~




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位


関連記事

わたしたちの心に響く歌声?いい印象を与える声?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



img_34ec519d69a9bb45e90478723fdd08d5259476.jpg



○人の心に響く歌声って、さてどんな特長があるのでしょう?


・音声の音程(周波数帯)が3000~5000HZの音が聴く者んの


耳には、とっても一番心地よい音であるということです。


要するに、『よく通る声』『ハッキリとした声』というのはこの


この周波数帯にはいっていると解析されています。




f分の1=1/fのゆらぎ、発声の際には自然なビブラートを

生じている声というものが聴く側の心をリラックスさせる、


癒してくれるものです。


その代表と言われるのが、『美空ひばりさん』だとされています。



・一つの声しか出していないと思われがちな人の声には、


周波数帯であるとか、f分の1のゆらぎであるとか、また、次に


紹介する和音というものもあります。


歌は、音程・リズム・ハーモニーが音楽要素と言われますね。


声の要素に、一音には、いろんな音が組み込まれています。

ドの声には、オクターブ上のド、ミ、ソが音の中に入ります。


言葉を変えれば、倍音とも類似しているものです。




○具体的な実例として、


・日本国民に催眠術をかけた、あの、小泉元首相の


の名演説
がまさに、3000~5000HZの音だったと


分析されています。



・ユーミンは、一聴きしたとおり、微妙に揺れています。


これは、心地よいかは程度問題ですが、語尾のビブラート


していない声でも微妙に揺らいでいると実証されました。


その声には、一音声に最大で5つの音を発していることも


わかっているようです。



・アメリカ・オバマ前大統領の演説には2~3種の音が発せ


られているようです。


アメリカでは、企業の代表・政治家は、ボイトレを受け、一音声や


周波数帯を録音して声分析する方、DVD撮影して、パフォーマンス


を身につけられた方が実に多いのです。



小島よしおさん『そんなの関係ねぇ~』は、2種類の同時発声


だそうです。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

失敗しちゃったなぁ~・・・語りが!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/



2523.jpg



日曜は、和歌山市内コミニティーセンター『カラオケ喫茶』


の発表会が行われました。



連盟の師範さんでもあり、教室の代表をされています。


友情で師範コーナーで歌わせていただきました。


岸田智史(さとし)さんの『黄昏・・・ニューバージョン』


前半の語りがむずかしい楽曲なんですが、


わたしとしたことが、走ってしまって、頭の一音がズレて


しまったんですね。


モニター音・・・カラオケ演奏が予想より小さく、声が勝って


しまい、『あれ?マズイよ・・・』状態を母音を入れ急きょ修正です。



会場でお聴きの方には余り知られなかったようですが、


『売れていない、知られていない、聴きなれていない』


これが幸をそうしたようでした。反省しております。



この原因としてですが・・・なぜかな?と考えています。



原曲をしっかり聴いていないことが原因かも?


いかにわたしでも、まちがって覚えてしまえば、


まちがって歌ってしまいます。



原曲をしっかり聴いていないと、正確な声を出せないですね。


基本の原曲を正確に覚えなければ、いくら歌っても上手くなりません。


つい、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、


細かな部分を認識できていないことが多いものです。



ホントに上手い人は細かなところをじっくりと聴くようにします。



逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向がありますね。


決して大まかでは上手くなりません。



今までのやり方で上手くならなかったなら、


やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。


今の行動=練習=やり方を変える必要があります。




まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい原曲をじっくりと聴く。


そこに、歌詞カードや楽譜を用意しておきます。


細部にわたって、じっくりと聴きとりをしないと。



・フレーズごとに、一音一音毎に。


・リズム・テンポ毎に。



・ブレスタイミング毎に。


・歌声やメロのバランス毎に。



・抑揚と強弱の変化毎に。


☆モニタースピーカー音が聴き取りにくいと、判断すれば


頭一音を弱音から小出しすべきこともありですね。


この辺のところを聴き直しますね。反省します。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事

歌は60%が呼吸法で決まる!!


こんにちは、カウンセラーの新谷です。(^-^)/

いつも、ご訪問いただき感謝いたします。



shutterstock_172592771-480x320.jpg




じつは、わたしも声量が出せなかったのです。と言うのは、


ずいぶん前の話ですが・・・。



『恩師に大きな声はどうしたら出せるようになりますか?』と尋ねると


このようなことをアドバイスしていただきました。




※声量を上げるには、どうしたらいい?


声量を上げるには、呼吸法と喉と筋肉のコントロールが必要です。


そのため、このようなことを教えていただきました。


・呼吸法について・・・安定した呼吸法を身につける。


・無理をかけない声帯・・・身体は響くということ。


・筋肉の使い方・・・力加減と力を抜く練習(脱力)。



☆呼吸法について見て行きましょう。


風船を大きく膨らませるときのような息が必要になります。


膨らませる多くの息の量が必要であり、吐き出す息は少量です。


息は少なく出して、声が乗れば大きく出せるでしょう。




『歌って、声が出ない』と言う人の歌うときの息の仕方が問題です。


風船を膨らませるときのように、集中して息を吹き込むのでなく、


一つ一つの息が小さかったり、大きかったりとバラバラなのです。


そして、息継ぎも乱れていたりします。


これでは、息の量が足りなくなり、声量を上げるのはムリです。


声量を上げる時は、会話の息の10~20倍も必要でしょう。



そして、難しいのは、たくさん吸うのでなく、全て吐ききる。


声量の出せないのは、吐ききらないうちに吸うからです。



そのため、速いテンポでは、ブレスが追いつかなく歌えなくなります。

また、かつぜつが上手くいかなく詰まってしまいます。

このようなことが起きることも、息が浅く続かないからです。



テンポや歌詞や抑揚などで、適切な息を保てると歌が上手いです。


『ちょっとくらい』聴いて瞬時に見抜き、息を行っているのですよね。



もちろん練習も今までに沢山しているから、


そのような息が出来るのですね。


声量を上げるには、息を吸うこと吐くことを体感的に理解するのです。


そのために、一般的な風船をふくらませるという練習を、


楽しいと思えるくらいの感覚で、


毎日行うことが成長の早道になるはずです。



慣れないうちは酸欠ぎみになり、きついと思ったら、


息が整うまで休憩したりして、


無理をしない範囲で実践して下さい。



いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位



関連記事

『ボイトレ』イメージが大きく作用するワケ・・・!?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくです。\(^o^)/



resize.jpg



ボイトレでは、このような言葉が良く使われています。わたしも・・・


『声を頭のどこに当てて・・・!』


『声をもっと前に出して・・・!』


『声を、響かせて・・・!』


など、指導者として言葉にされる方が多くいますね。




よ~く考えてみると、何のことやらわかりませんよね。


・感覚的な言葉。

・感覚はわかるけど、うまく説明がつかない言葉。

・正しく証明できる言葉でもないような。




医学的に調べてみると、声は特定の部位だけに響いている


わけではありません。



じつは、頭に響かせてと言っても声の様子は大きく変っていない


いないようなのです。



頭に、直接、届くわけでもなく、そういう風に『しようとする思い』に


よって声帯や喉周辺の筋肉の作用する様子が変わり、質感が


変わっているという方が、医学的に正しい言葉のようです。




イメージによって、しようとする思いが、体内に変化を起こし、


それが声の質や量や圧を変えると言われています。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

パソコン版とスマホ版の見え方の違い!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくで~す。♪


今回、スマホ版とパソコン版の記事文が違うことの


ご質問をいただきました。

『読めるのですが・・・見にくいところがありました。』


改行がうまくできていないが、見られますので、


ブログ校正について検討しております。


ご覧いただく皆さまに見やすいわかりやすいように。


ご了承いただけますようにお願いいたします。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位




関連記事

高音が出なくなるときの『裏ワザ』とは!?


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/です。


高音が続くときや、歌い続けるときに声が出なくなることが


ありませんか?



img_0_20170526135142be2.jpg

顎が上がると脊椎も湾曲しますね。気管にも負荷がかかる。



その原因というのは、『高く出そうとする余りの力み』であごが


上がってしまうのです。



力が入るあまり、だんだん顎が上がってしまうと考えられます。


あごが上がってくるとブレス時に相当な力が加わり、


息切れをしていくのです。



息と共に出てくる声も当然ながら声切れをするのですね。


上を向いてあごが上がって『苦しい~もうダメ!!ってポーズ』


そのようになってませんか?。




そこで、ある『裏ワザ』を使うことにより高音を少しでも


こんな時には、楽に出せるような解消法があるのです。


ご紹介しておきましょう。お試しください。



その『裏ワザ』とは、声楽家の方の表情に見られる。


眉を引きあげ、目を『カのット』見開いているような顔の表情を


行なってみてください。



この表情が、どうして良いのか?


ということについては『共鳴腔』を広げ、呼吸の通り道の息を


流れやすくするからなのです。



つまり、鼻歌には高く響いて楽に声が出る感じがありますね。


声というのは、息が出ないとダメなんです。


それに、声も乗っかかっているものです。


これで、高音がスムーズに変化があるはずですので・・・




ぜひ、実践してみてくださいね。


今日もご覧いただき感謝いたします。



いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事

『プロ原曲キーねらい』のためにすることは!?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/♪



454545_photo1.jpg



やっぱり、『歌は原曲キーねらいだ』って思う人は多いかと思います。



原曲キーで歌う為にすべきことは、


・原曲をしっかり聴き込む。


・自分のキーを知る。


・練習の時にはスピードを遅くして練習する。



わたしは、このようなことを、やってみますね。



カラオケなどに行って、プロと同じ原曲キーで歌えば、


曲の雰囲気を変えずに歌えるので、


それだけでも歌が上手く歌えるようになった気になります。




しかし、原曲キーが高すぎたり、低すぎたりすれば、


声が付いて上手く出ないので、


途中で歌えなくなったり、


結果として下手に聴こえる原因にもなります。




キーを変えて上手に歌える人は別ですが、キーを変えると歌へない人、



曲の雰囲気を変えたくない人に原曲キーで歌う為のコツを紹介します。



次の3つのことを行うと良いでしょうね。



①当然、原曲をしっかり聴き込む。


メロを把握することです。伴奏も歌メロラインも


ウル覚えではダメですよ。100回も200回も多く聴くことですから。


できれば、譜面を片手にしましょう。


むかしの、練習生のわたしは、テープが切れるまで聴いてた




②自分のキーを知る。


いつも思いますが、自分の身の丈、音域を知らない。


初心者には実に多く、聴いていて『それ・・・アカンやろ!』




③曲の速度を遅くして練習してみる。


キーだけでなくテンポも調整を行ってくださいね。


出ない高さ、低さは『一音やフレーズ』でねらってください。


出ないところは『テンポ調整』を行なってみてください。



☆このようにすると、以外と『原曲キーねらい』も夢じゃない~よ♪




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位




関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別更新