高音では、声を出そうとしないこと!!そのワケは・・・!?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/です。
低音~中音では、あまり、変化がわかりにくいのですが、
高くなるにつれて、喉や首をほとんど絞めて、伸びやかな、
響きのある声が出せていないのですね。

つまり、ポイント・・・
高くなるにつれて、首や肩や胸などに力が入ってしまい
それによって発声に関わる筋肉が硬くなり、喉を絞めてしまうからです。
自分では、できているつもりが、歌うことばかりに気が行ってしまい、
さらには、高音となると『出そう・歌おう・がんばるぞ!』が丸出しです。
~呼吸~
☆主に寝ているときのようにしている『ゆったり・深い呼吸法』が
腹式呼吸法となります。
☆スポーツをやった後の『はぁ~はぁ~…』これは肩を使う、
肩で息をしている、胸式呼吸法ですね。
~発声するときには・・・~
声帯に連係する舌や喉やその周辺の筋肉を、常にリラッツクスした
状態にしておいてください。
脱力のやり方については、過去記事もご参考にしてください。
けっして、力で押さえて歌おうとしないことです。
それが、声帯を引っ張り、閉ざしてしまうことになります。
声は、鳴りや響きのひとつとして伝わるのです。
響きを出せなくしてしまいます。『悲鳴、キャー』『怒鳴り、オー』
となってしまいますよ。
呼吸量を補うために横隔膜運動で伸縮させることで、肺への
空気を吸入させるために、肺を囲む筋肉を連動させるのです。
そこで、腹式呼吸を安定させるために、お腹まわりの筋肉を
サポートし安定した声を出せるようにするのです。
つまりは、・・・
腹式呼吸が身につくと『歌をお腹で支える』これが容易になるのです。
大きく、強く、遠く、長く、やさしく、ゆったりなど・・・が
響きのある説得力のある声が、出せるようになるのです。
今日からも心がけて行きましょう。
今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位
低音~中音では、あまり、変化がわかりにくいのですが、
高くなるにつれて、喉や首をほとんど絞めて、伸びやかな、
響きのある声が出せていないのですね。

つまり、ポイント・・・
高くなるにつれて、首や肩や胸などに力が入ってしまい
それによって発声に関わる筋肉が硬くなり、喉を絞めてしまうからです。
自分では、できているつもりが、歌うことばかりに気が行ってしまい、
さらには、高音となると『出そう・歌おう・がんばるぞ!』が丸出しです。
~呼吸~
☆主に寝ているときのようにしている『ゆったり・深い呼吸法』が
腹式呼吸法となります。
☆スポーツをやった後の『はぁ~はぁ~…』これは肩を使う、
肩で息をしている、胸式呼吸法ですね。
~発声するときには・・・~
声帯に連係する舌や喉やその周辺の筋肉を、常にリラッツクスした
状態にしておいてください。
脱力のやり方については、過去記事もご参考にしてください。
けっして、力で押さえて歌おうとしないことです。
それが、声帯を引っ張り、閉ざしてしまうことになります。
声は、鳴りや響きのひとつとして伝わるのです。
響きを出せなくしてしまいます。『悲鳴、キャー』『怒鳴り、オー』
となってしまいますよ。
呼吸量を補うために横隔膜運動で伸縮させることで、肺への
空気を吸入させるために、肺を囲む筋肉を連動させるのです。
そこで、腹式呼吸を安定させるために、お腹まわりの筋肉を
サポートし安定した声を出せるようにするのです。
つまりは、・・・
腹式呼吸が身につくと『歌をお腹で支える』これが容易になるのです。
大きく、強く、遠く、長く、やさしく、ゆったりなど・・・が
響きのある説得力のある声が、出せるようになるのです。
今日からも心がけて行きましょう。
今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)