まちがったボイトレでは、上達がない!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/♪

ボイトレや発声と聞くと『わたし、やってま~す』と返ってきますが、
勉強をしましたが、知識が誤っていたり、練習法が違っていたりされています。
本やネットや通販CDで聴いて『簡単だよ~できた!』と思い込んでいます。
そのような練習は自分で聴いて自分で行ない自分で判断しています。
ここで、自分がやってることが正しくできているか?誰が決めます?
自分一人で判断することがいかにもむずかしく限界があるようです。
自分で基本通りに声を出しているつもりでも、実際に、筋肉の使い方が、
技術的にできていない場合が多いようです。
特に、声量を持ち上げたり、高音で伸ばす時には、余計な力みが
生じやすくなるものです。
もし、声を出している時にあなたが喉や声に、
違和感がある場合は専門診療を受けましょう。
上達するためのトレーニングは、
①発声トレーニング・・・発声法を身につける。
②歌唱トレーニング…録音をくり返し歌唱法・表現法を身につける。
③耳を鍛える・・・録音したものをくり返し聴き、発声や歌い方や発音など
詞の表情まで深く学ぶ。
これらが、目標となることでしょう。
今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)