『量』でなく『圧』だと思うこと!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。

『息』については『量』じゃないて『圧』が大切だということなんです。
声が小さいのが悩みの人で、『肺活量がないから』と思いがちです。
しかし、それは大きな間違いなんです。
もちろんですが、オペラとかでは、すごい肺活量を持っている人も
いますが、日常レベルで言えば『肺活量と声量はほぼ関係なし』と
言っていいでしょう。
声というものは、声帯の2枚のひだがその間を通り抜ける息によって
振動が起きて声の源が生じます。
そうゆうことなので、流れる息の『勢い』が強いほど、
声帯は強く振動します。
さらには息の量が多ければ、少ないよりは息の勢いは増します。
じゃ、『吐く息の量を増やす』こと『息の圧力を高める』ことでは、
後者の方が有利なんです。
というと、『息』について大切なのは『量』ではなく『圧』を高めること。
ただし、吐く息の量が『適量』より少な過ぎることは、良くはありません。
腹式呼吸が推奨されるのも、この『圧』をかけるのに有効だから。
今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)