fc2ブログ

【質問】なぜ舌が柔らかくないといけないの?


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/


一番ものに邪魔となり、いろんな声を出すのに運転操作を誤ると


ある意味、やっかいものとなります。


それが、タイトルに出てきました『舌』です。



sita5-300x227.png



もちろん、声を出す以外の働きもありますが、ボイトレに限った


お話しとしておきましょう。




もちろん回転がなめらかではなくては、いけません。


『舌がまわる』や『舌の根も乾かないうちに・・・』とかに例えられ、


こと、舌に関しては、限りなく柔らかく、自由に、動き回るもので


あってほしいものなのですが、ときには、『あまのじゃく』に豹変


するものです。



あせるな!おちつけ!と自分で命令をしても無意識に固くなるのです。


その、『あまのじゃく』になる原因はどこにあるのでしょうか?



柔らかくなくてはならない、舌の筋肉=舌根と言います。



わたしたちの、歌声に大切な声帯のまわりの筋肉とつながっており、

舌根や舌のまわりの筋肉が柔らかく動かないと結果的には、


喉をつめる、声帯をそのものを締めつけてしまうことになるのです。


口の中の環境をこわしてしまうものになってしまいます。


まったく響きのない、不共鳴な声になってしまいます。



このように邪魔にならないようにするためには、何をすれば


良いのでしょうね?



舌を出して止めたり、舌を引っこめたりを毎日のケアとしてしましょう。


『ア・カ・ン・べ~』と大きな声を出す必要はありません。


洗顔や入浴の際には、ほぐしてあげましょう。


舌の運動が発音や滑舌を活発にしてくれます。



今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪


いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

安定した歌声になるための3つのヒント!!


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくです。



1_20161228132641023.jpg





歌声が不安定になる人には、 



・安定感のある歌声にするためのヒントを3つ紹介しておきます。



☆歌声が安定しない。不安定になる。!





安定感のある歌声にするためには、



①曲をしっかり正しく覚えてください。



覚え方は、過去記事を何度も投稿していますので、参考にして下さい。



覚えていないと、このような状態になる可能性が高いのです。




・ブレスタイミングがバラバラになる。



・音程が不安定になる。



・リズム感のない歌になる。



・聴いていて、つまんないように聴こえる。



・声が伸びやかに出せない。



②呼吸を整えないと・・・




・途中でスタミナ切れになる。


・①とも重複することになる。




③滑舌が良くないと・・・




・抑揚がなくなる。


・声や言葉を飲んでしまう。



・表情が暗い歌になる。


・言葉がわからないので、歌詞がわからない。



今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別更新