【質問】なぜ舌が柔らかくないといけないの?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/
一番ものに邪魔となり、いろんな声を出すのに運転操作を誤ると
ある意味、やっかいものとなります。
それが、タイトルに出てきました『舌』です。

もちろん、声を出す以外の働きもありますが、ボイトレに限った
お話しとしておきましょう。
もちろん回転がなめらかではなくては、いけません。
『舌がまわる』や『舌の根も乾かないうちに・・・』とかに例えられ、
こと、舌に関しては、限りなく柔らかく、自由に、動き回るもので
あってほしいものなのですが、ときには、『あまのじゃく』に豹変
するものです。
あせるな!おちつけ!と自分で命令をしても無意識に固くなるのです。
その、『あまのじゃく』になる原因はどこにあるのでしょうか?
柔らかくなくてはならない、舌の筋肉=舌根と言います。
わたしたちの、歌声に大切な声帯のまわりの筋肉とつながっており、
舌根や舌のまわりの筋肉が柔らかく動かないと結果的には、
喉をつめる、声帯をそのものを締めつけてしまうことになるのです。
口の中の環境をこわしてしまうものになってしまいます。
まったく響きのない、不共鳴な声になってしまいます。
このように邪魔にならないようにするためには、何をすれば
良いのでしょうね?
舌を出して止めたり、舌を引っこめたりを毎日のケアとしてしましょう。
『ア・カ・ン・べ~』と大きな声を出す必要はありません。
洗顔や入浴の際には、ほぐしてあげましょう。
舌の運動が発音や滑舌を活発にしてくれます。
今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)