『ボイトレ』イメージが大きく作用するワケ・・・!?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくです。\(^o^)/

ボイトレでは、このような言葉が良く使われています。わたしも・・・
『声を頭のどこに当てて・・・!』
『声をもっと前に出して・・・!』
『声を、響かせて・・・!』
など、指導者として言葉にされる方が多くいますね。
よ~く考えてみると、何のことやらわかりませんよね。
・感覚的な言葉。
・感覚はわかるけど、うまく説明がつかない言葉。
・正しく証明できる言葉でもないような。
医学的に調べてみると、声は特定の部位だけに響いている
わけではありません。
じつは、頭に響かせてと言っても声の様子は大きく変っていない
いないようなのです。
頭に、直接、届くわけでもなく、そういう風に『しようとする思い』に
よって声帯や喉周辺の筋肉の作用する様子が変わり、質感が
変わっているという方が、医学的に正しい言葉のようです。
イメージによって、しようとする思いが、体内に変化を起こし、
それが声の質や量や圧を変えると言われています。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

ボイトレでは、このような言葉が良く使われています。わたしも・・・
『声を頭のどこに当てて・・・!』
『声をもっと前に出して・・・!』
『声を、響かせて・・・!』
など、指導者として言葉にされる方が多くいますね。
よ~く考えてみると、何のことやらわかりませんよね。
・感覚的な言葉。
・感覚はわかるけど、うまく説明がつかない言葉。
・正しく証明できる言葉でもないような。
医学的に調べてみると、声は特定の部位だけに響いている
わけではありません。
じつは、頭に響かせてと言っても声の様子は大きく変っていない
いないようなのです。
頭に、直接、届くわけでもなく、そういう風に『しようとする思い』に
よって声帯や喉周辺の筋肉の作用する様子が変わり、質感が
変わっているという方が、医学的に正しい言葉のようです。
イメージによって、しようとする思いが、体内に変化を起こし、
それが声の質や量や圧を変えると言われています。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)