失敗しちゃったなぁ~・・・語りが!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/

日曜は、和歌山市内コミニティーセンター『カラオケ喫茶』
の発表会が行われました。
連盟の師範さんでもあり、教室の代表をされています。
友情で師範コーナーで歌わせていただきました。
岸田智史(さとし)さんの『黄昏・・・ニューバージョン』
前半の語りがむずかしい楽曲なんですが、
わたしとしたことが、走ってしまって、頭の一音がズレて
しまったんですね。
モニター音・・・カラオケ演奏が予想より小さく、声が勝って
しまい、『あれ?マズイよ・・・』状態を母音を入れ急きょ修正です。
会場でお聴きの方には余り知られなかったようですが、
『売れていない、知られていない、聴きなれていない』
これが幸をそうしたようでした。反省しております。
この原因としてですが・・・なぜかな?と考えています。
原曲をしっかり聴いていないことが原因かも?
いかにわたしでも、まちがって覚えてしまえば、
まちがって歌ってしまいます。
原曲をしっかり聴いていないと、正確な声を出せないですね。
基本の原曲を正確に覚えなければ、いくら歌っても上手くなりません。
つい、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、
細かな部分を認識できていないことが多いものです。
ホントに上手い人は細かなところをじっくりと聴くようにします。
逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向がありますね。
決して大まかでは上手くなりません。
今までのやり方で上手くならなかったなら、
やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。
今の行動=練習=やり方を変える必要があります。
まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい原曲をじっくりと聴く。
そこに、歌詞カードや楽譜を用意しておきます。
細部にわたって、じっくりと聴きとりをしないと。
・フレーズごとに、一音一音毎に。
・リズム・テンポ毎に。
・ブレスタイミング毎に。
・歌声やメロのバランス毎に。
・抑揚と強弱の変化毎に。
☆モニタースピーカー音が聴き取りにくいと、判断すれば
頭一音を弱音から小出しすべきこともありですね。
この辺のところを聴き直しますね。反省します。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

日曜は、和歌山市内コミニティーセンター『カラオケ喫茶』
の発表会が行われました。
連盟の師範さんでもあり、教室の代表をされています。
友情で師範コーナーで歌わせていただきました。
岸田智史(さとし)さんの『黄昏・・・ニューバージョン』
前半の語りがむずかしい楽曲なんですが、
わたしとしたことが、走ってしまって、頭の一音がズレて
しまったんですね。
モニター音・・・カラオケ演奏が予想より小さく、声が勝って
しまい、『あれ?マズイよ・・・』状態を母音を入れ急きょ修正です。
会場でお聴きの方には余り知られなかったようですが、
『売れていない、知られていない、聴きなれていない』
これが幸をそうしたようでした。反省しております。
この原因としてですが・・・なぜかな?と考えています。
原曲をしっかり聴いていないことが原因かも?
いかにわたしでも、まちがって覚えてしまえば、
まちがって歌ってしまいます。
原曲をしっかり聴いていないと、正確な声を出せないですね。
基本の原曲を正確に覚えなければ、いくら歌っても上手くなりません。
つい、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、
細かな部分を認識できていないことが多いものです。
ホントに上手い人は細かなところをじっくりと聴くようにします。
逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向がありますね。
決して大まかでは上手くなりません。
今までのやり方で上手くならなかったなら、
やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。
今の行動=練習=やり方を変える必要があります。
まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい原曲をじっくりと聴く。
そこに、歌詞カードや楽譜を用意しておきます。
細部にわたって、じっくりと聴きとりをしないと。
・フレーズごとに、一音一音毎に。
・リズム・テンポ毎に。
・ブレスタイミング毎に。
・歌声やメロのバランス毎に。
・抑揚と強弱の変化毎に。
☆モニタースピーカー音が聴き取りにくいと、判断すれば
頭一音を弱音から小出しすべきこともありですね。
この辺のところを聴き直しますね。反省します。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)