fc2ブログ

『大声』と『声量』の違い!!何より『共鳴』が肝心だ!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



130426voice.jpg



前記事の『プロ』と『アマ』の大差とは、『声量』でした。


それでは、少し詳しく見て行きましょう。


声量とは、単純な音量ではなく、声の響きや強さと思ってください。


ここで、認識を間違えると、声量ではなく、単なる大声になってしまう


ので、ご注意ください。



歌声は、声帯を通過させ、喉頭(喉)から声を真上に放つように


発声します。


チャント声量の出せる人は、話し声に少しプラスしたぐらいの


負担で声を響かせています。


できない人は、単にわめき散らすだけのことに認識違いを


しているのです。



プロの方々がどうして一時間以上もコンサートをできるのでしょう?


声帯に負担をかけない発声法をしているからなのです。



ちなみに、声量はボリューム調整でカバーできると思いますか?


これは、できても単なる大きさだけなのです。



もともと、声量のない歌声をボリュームでカバーしても


薄っぺらな声にしかなりません。



また、エコーを厚くかけてやっても、これにも、ぎこちなさが残る。


ここで、『共鳴』と『声量』のことを触れておきます。


このふたつには、大きな関連があります。


声が出て行くところは、口からですが、口からではありません。


共鳴部分は、3か所あります。


喉(喉頭・咽頭など):口腔内(口の中):鼻腔(鼻骨の奥の空洞)


ここに、いかに伝わり響きを上げていくかという訓練です。



お腹から突きあがった息を声帯に当てて通過させます。


曲がることなく、上に上に意識を持ってください。


頭の後ろに感じて響きを伝えてください。


お腹から、口に出ても、意識は背面や後頭に響くのです。



声の大きさに悩む人は、声の通り道を忘れていますね。



ムリに出そうとしないこと、むずかしいけどそれが『基礎』


なのです。



『大声』と『声量』は違うものとおわかりいただけましたでしょうか?


リラックスしているのが『声量』・・・美声


力んでやかましいのは『大声』・・・ジャイヤンの声


今日は、この辺で閉じておきます。


今月も、ご覧いただきありがとうございました。




一日一回。応援のポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ



あじさいにも、ポチの応援ください。



ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事

『プロ歌手・ボーカル』と『アマ』の大差あり!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



stagemike.jpg



タイトルは、プロとアマの違いについて、何でしょう?



毎日、アマの歌も多くお聴きします。イベントでもお聴きします。



ゲスト歌手やボーカリストもお聴きします。




決定的な、違いは?『声量』ですね。




声、パワーの違いです。



大きく、はっきり、朗々と、言葉がわかる、しかも、聴きごこちが



良いということも条件ですね。




大は小を兼ねることは、可能ですが、小は大を兼ねられません。



わたしは、声量は大きいことはありませんが、強い声で



カバーをして、フットワークにより『声量』を補っています。




・首まわりの筋肉の訓練。



・息の量のコントロール。



・ここ一番の、息の突き上げ。


・下から突き上げて来い!!と念じますね^^^






過去の記事にも、関連記事を書いていますので、



ぜひ、ご参考にご覧ください。



『声量』があるか、ないか?これが、一番じゃないかな?



個声はあるものだと思いますが、大きくなる努力しましょう。



いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ



どちらでもできますので、ポチの応援ください。



ありがとうございます。ボーカル部門1位


関連記事

『プロみたいね!』と、言われたら・・・?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。


160407_kubikori_01.jpg


わたしも、お店をまわり、18~20番を歌っていると、


『プロみたいね~!』


『プロですか?』


『歌手ですか?』


と皆さまから言って頂けますが・・・。本心は・・・


うれしいような、さみしいような気持ちですよ^^^



できれば、オリジナル曲・自分の歌・・・って欲しいですけど。


話しは、何度かありましたが、実現していませんから。


さて、わたしのレッスン生でやってたこと復習しましょう。


1)発声前には肩・首・背中・肩甲骨・腰をストレッチと柔軟

を入念にやります。時間は、10~15分程度。




2)重要な息のコントロール。



これも、大切なことだから、最後まで、息が出し切れるように


声帯や声帯群筋を暖気することです。


冷えてると、動かない伸びない、縮まない・・・と結果になる。



例えば・・・イメージは・・・


ローソクがあります、そのローソクを5秒吹いて止める。


次には、10秒吹いて止める。20秒吹いて止める。




3)息の量と強さのコントロール。



はじめは、口笛の形とし、弱く。だんだん強く、吐く10秒くらい。


今度は、途中から強くだんだんと、吐く10秒くらい。


このような、呼吸をくり返しやります。



4)エッジボイス・・・カエルのような、呻き声。



『あ”・あ”・あ”・あ”…』の声なんです。


首を絞められて、苦しんでる声を真似てください。



これは、閉鎖筋に有効に働くために効果は大きいものです。


・低音と高音の作用を鍛え。


・声に、ノイズが入りにくい効果がありそう。




5)定番のリップロール・タンロール。


効果・効能ですが・・・。


・裏声のなじみが良くなる。


・息のブレが少ない。


・音程が安定してくる。


・声の調子に良い。


・脱力・リラックスに良い。


・喉の筋肉を活性することに活躍。


・声帯の太さも変化させる。



たくさん、書き出しましたが、やってることは、特別なものでは


ないのです。コツコツ、継続することが、上手く歌える体に


変えてくれたのですね。ありがとうございます




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ



どちらでもできますので、ポチの応援ください。



ありがとうございます。ボーカル部門1位



関連記事

スサノオ~愛の神~HANZO

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



relax_201706271038363e4.jpg



HANZOさんは、島根県出身ということもあり、出雲大社


近い神秘な楽曲が5年前に書かれています。


『スサノオ』は日本神話か古事記にも登場され、多彩な性格・


多彩で凶暴とも思われる一面を表記する。


神話には、地上の民を脅かす大蛇を大太刀振る舞いで退治した


したとある。


英雄伝説は、今も、地元では神事や祭り事として継がれている。


『スサ』・・・スサは、荒れすさぶから。


『ノオ』・・・強い神・男神としての意。


そのスサノノオは、HANZOさんの出身が島根出雲大社・・・


神秘な楽曲ですが、コンテストでは優勝曲になるものでしょう。


歌唱力とパフォーマンスが一体となれば・・・。






神秘の声。パフォーマンと演出、特とごらんください。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ



どちらでもできますので、ポチの応援ください。



ありがとうございます。ボーカル部門1位

関連記事

良かったな!『せつないね・心花・・・』HANZO

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



昨日は、早朝より、『菜の花の会』発表会に行ってきました。


9:45分開演~20:00分終演とめっちゃお疲れさまでした。


わたしも、『黄昏・・・ニューバージョン』を歌唱いたしました。


総数が160曲でしょうね^^^


t02200391_0480085412396791495.jpg


デビュー当時かな?10数年前でしょうね。


終わってからは、打ち上げのごはんをいただきました。


帰宅したのは・・・11時半でした。さすがに、疲れました。


HANZOの歌声、間近では初めて、サインとTシャツ黒の


HANZOを注文しました・・・。



『心花・せつないね・てっぺん・スサノオ・・・』などと今にピッタリの


楽曲をお持ちで、ボーカルスクールもされて、ライブも100~200回と



イーグル盤CDやグッズは手売り販売ですね。



じつに、好感の持てる歌声・大迫力なパフォーマンスに



1時間がアッという間のことでした。



得るべきものがありました、また、適時、更新まいりますので。



お楽しみに・・・良かったと心から感動いたしました。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ



どちらでもできますので、ポチの応援ください。



ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事

息は吐くことが、先ずは先に・・・!!

こんにちは、カウンセラーの新谷です。


本当の理想的な呼吸について、いっしょに見ていきましょう..。



012.jpg



呼吸は、その名の字のごとく、吐くあとに吸うが基本となります。



腹式呼吸は動物も行っています。



わたしたちが、生まれての一声の一息の『おぎゃ~』も、腹式呼吸の声です。



つまり、生まれながらに誰に教わることもなく備わっていたのです。


だから、難しく考えずに自然に使えばいいのです。



ただ、歌やセリフだとそのまんまでは対応できないから、練習をして身につけようと



すると言うことなのです。



息は、吐きだしたあとには、自然に入る構造になっています。



レントゲン撮影の時には、『大きく息を吸って止めてください。』



『大きく息を吸って!大きく吐いてください!』


このような、呼吸や体操は、マジに、しんどいですよね。


しかし、『大きく吐いてください。いっぱい最後まで…』



この続きは、『大きく吸ってください』はありませんね。


放っておいても、勝手に入ってくるからです。



わたしたちは、吐いて吐いて、自然と入ってくるのです。



これが、呼吸の基本というものです。



そして、これが発声の基礎ということなのです。



自然を忘れ、無視して、吸ってから始めることのないように、実践して



歌に取り入れていってくださいね。



最後までご覧いただきましてありがとうございました。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位



関連記事

クラシックもPOPSも同じ発声でしょうか?

こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



violin_piano01.jpg




クラシックもPOPSも同じ発声でしょうか?


誰が聴いても違うものに聴こえませんでしょうか?


どちらも、姿勢と呼吸法は基本的には近いものがあります。


では、あそこまで、違うように聴こえるのは、なぜでしょうね?



余計な力を抜いて、力を入れない姿勢と、横隔膜を有効に


利用する発声には、そんなに大きな差はないはずです。



では、なぜ?なぜ?


・歌唱法が異なるからです。


・目的が違うからです。



クラシックは、マイクもない、大きな広いホールで大きな声で


楽器として鳴らしています。事実、楽器=音楽と呼んでいます。



わたしたちのPOPSは、歌詞を聴き手に届けることが重要視


されていると思われるのです。



みんなに届くような、クラシック、ひとりひとりに届けるPOPSですが、


歴史と環境がそうさせたのですね。


『クラシックは音のアプローチ、POPSは言葉の宅急便』って


ところでしょうね。


いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新