fc2ブログ

『ヘッチャラNOエコー先生』めちゃスゴイ頭声法!!


ご訪問いただきありがとうございます。


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。


昨日、木原先生『BeautyVoiceピアノ&歌の発表会』に出演。


先生は、大阪音大卒の芸術学芸士という肩書きの指導者です。




何度かお会いしましてお話しをさせて頂くようになりました。


とてつもない、あの大声量に魅了されて『この人、何者だ?』


と、思いお声をかけさせて頂き親しく話せるようになりました。



少しばかり、声がいい!声が大きい!で自慢できるモノじゃない。


と、大きな釘を心臓にグサっと『突き刺されました』



わたしの師匠以来の、強者と思っております。



女性の場合は、頭声の裏声が圧倒的に多いので、男性の


発声は、地声を効かせたものでると、話された。



顔を横に輪切りにして、位置を上げるようですね。


昨日は、鼻の少し上に響きを持ってきている。



これは、音程じゃなく、共鳴の位置を意味するのです。


全くの、NOエコーであるにも関わらず『ドンドン・ガンガン』


リバーブできるのが、スゴイと感銘、勉強になりました。


少し図解を載せておきますので・・・。



81.jpg


これは、『声を失ったら・・・』食道発声法の図解ですが、ご了承ください。


基本的には、頭部図解には変わりはありません。①②③




わたしたち、演歌・POPSは口腔とやや鼻にかかる程度にしか


響きが出せていないのが現状になります。


できれば、中の咽頭と口蓋垂(上あごの一番奥)をねらいます。


地声で上の咽頭を通過できれば、男性歌手の布施明さんのような、


『パンパンした声』に近くなるかと思います。



余談ですが、声楽家は、話しではカラオケが苦手なようです。


60%くらいは、キーや付いて歌うというのが、苦手らしい。


カラオケの方が、歌いにくいとほとんどが言うようです。



カラオケバトルで出る声楽家は練習に積む結果でしょうね。





ご覧いただきありがとうございました。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

シュミレーション~『息の流れと響き』とは何?

今日もご訪問いただきありがとうございます。



こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



昨日の関連記事を考えていました。ご参考にしてください。



img_0_m_201707300701007b0.jpg



息の響きだけを追ってしまうと、喉締めをしてしまう。



息が流れる感覚の延長線上に、声の響きができると考える。



これなら、喉を絞めない感覚での発声に結びつくのではなかということ。




息だけを軟口蓋に当てると呼気音がするが、実際に歌を歌う時の感覚で、



呼気に当てる。呼気音の高さが変化すればシュミレーションは成功だ。



声を出す瞬間に、息漏れが発生するため、響きが出来ない発声になる。



息漏れが起きるのは、声の出し始めに、声を当てているからと考える。



また、同時に母音発声時には、舌根が喉頭の奥や下に落ちて、



暗い声質になる。



思い切ったやり方で、息を止めて、声を出し始めるという方法も



ひとつの方法歌と考える。



息が流れない発声になる要因は、声の響きを一定の部分に



集めようとする場合に働くことが起因する。



集める意識はまちがいではないけど、そのために不必要な力みが



生じてしまうことは問題化してしまう。



20151221185005_201707300717317b2.png



鼻腔・喉頭・咽頭・頭声・口腔・胸郭・・・など、息の流れと声の



響きの部分をよくよく見誤ることのないようにしたいものです。



今朝は、論理的な記事となりましたがご了承ください。



ご覧いただきありがとうございました。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

『大きな声量』は、じつは『量』でなかった!!根本は『響き』だ!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


こんにちは、カウンセラーの新谷です(^o^)よろしく~~です。



『わたし・・・声量を増やしたい』


『肺活量をつよく、するのかな?』


と、お悩みの人たちが多いのです~よ。




これ、まったく無関係とは言えませんが。。。



肺活量を増やして、声量がUPするというのは違う。




まず、声は声帯を通る息のことで、より多く出せたほうが、



有利ではあるのですが、それがすべて声量にはなりません。



肺活量とは、肺に一度に集められた空気を吐き出す時の量で、


どれだけ出せるかということ。




結論から言うと肺活量を増やす練習をしたところで、


たくさんの空気を上手に機能できないと意味がない。



それでは、声量を上げたい時は、肺活量を増やすのではなく、



息と声のコントロールを身につけて、はじめて意味があるものです。




以前“千の風になって”秋川雅史さんが、『肺の大きい人、


肺活量のある人、というとどんな人を想像しますか?


たいてい身体の大きい人を思い浮かべますね。


声楽家のほとんどは、標準的な肺活量です。


2倍もありません。少し多いくらい普通です。


特殊な訓練を特にしていませんけど』


と、番組で話されていました。



水泳やマラソンなどでも、身体の小さい人でも肺活量が多い人がいる。



呼吸筋や横隔膜や腹筋や背筋・・・を少し鍛えること。



2-4-300x300.jpg


このパワーブリースは、呼吸筋を強化するのに即効性がありました。


日常は、無声音の練習を行います。はじめの頃・・・・


口に咥えて吸うと『肩や首や胸』の周囲が、翌日は筋肉痛でした。^^^



それより、『息の流れと響きの部分』を勉強した方が正解です。



このつづきは、、『息の流れと響きの部分』は次回にいたします。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝


関連記事

マイクの持つ手で、声量が変わる!?『右手?左手?』

c3cddb2d67186dbbd05c1eaf11a8eff9_t.jpg



今日もご訪問いただきありがとうございます。



こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



マイクの持ち手は、右手持ち?また、逆に左手持ち?どちらですか?



ある、数字がありますので、ご紹介いたします。



①右利き  右手持ち  71%
  


②右利き  左手持ち  19%



③左利き  右手持ち  6%



④左利き  左手持ち  4%





これは、利き手とマイクの持ち手の関係ですが、利き手のほうが、




日本人は、右利き右手持ちが多いのです。特にアマでは・・・。




握力や腕力がほとんどの人は強いというのは事実です。



ということは、利き手側で持つと、マイクに必要以上な力が入って



しまうことが多くなります。



カチカチに力を込めて握りしめると、肩や腕に力がカチカチに



入り、首の筋肉までもカチカチに連鎖してしまい、力んでしまう。



利き手マイクとなれば、パワーフルな大きな声が出ます。①④



ロックや大きな声を必要とする場合。




また、逆手マイクとなれば、柔らかく優しい声が出ます。②③



バラードや静かな曲には逆手マイクがお勧めです。





『うそ?でしょ?』と、思うなら・・・カラオケBOXで同じマイク音量で



お試しください。



プロが、左持ちマイクが多いのは、これもあるけど、身ぶり、



手振りが客席から見ればいいのですね。



慣れないうちは、ミスをします。慣らしながら行いましょう。



慣れるまで、利き手(右)マイクをソフトに持つ意識をしてください。



ご覧いただきありがとうございました。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

【投稿時間】と【天辺の補足】について・・・おわびします。

今日もご訪問いただきありがとうございます。


こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



business_002a_web.jpg




更新についてお詫びと昨日の補足をいたします。



【ブログ更新時間の目安】



わたくしの家庭の都合やメール確認・オンライン返信・などにより、



早朝更新をめざしてきましたが、多少のムリが発生いたしています。



更新時間は少々遅れる事態もあるかと思わますが、



皆さまの御理解を頂けますようにお願い申し上げます。



『現在の更新予定は、お昼12時ごろとなります』




もうひとつ【天辺の補足】について。


ありがたいコメントやメッセージを頂いております。


天辺になれ!!天辺をねらえ!!という過激な表現のため、


みなさまのご意見を頂戴しまして、押しのけて、押し倒し、


人を泣かせて上にあがるような考えは、反対と多く寄せられました。



弁解ではないのですが、このような指導は行ってはおりません。



例えとして、『天辺をねらう気持ち』を持たないと上には、


なれず、上達しない。とお聞きしたことに感銘したのです。



わたし自身も、多くのコンテスト・大会に臨戦態勢した人間です。


その頃には、友人や知人が遠ざかり、誹謗中傷もたくさん


浴びたものです。『出る杭は打たれる』が、いつしか、ストレスで


イヤになり、恩師に戦うのを辞めたいまで、口にしていました。


最終的には、自分との戦いで勝敗が分かれていました。



和気あいあいでみんな仲良く、戦いましょうではムリです。



また、中途半端な気持ちでは、勝ち上がれないし、


その言葉を残した、東京のプロ歌手でありボイストレーナーさんは、



病気で退職し、療養しながら、夢を追いかけストリートライブや



地方回りの飛び込み営業をされ、売れなかった苦労人。


現在は、かなりのギャラをとれる人らしい、


下から、はい上がってきた人の言葉。



最後まで、ご覧いただきありがとうございました。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

『天辺』ねらえ!!やれ!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。




9RjVcfTZKc.jpg




こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



『天辺』ねらえ!!やれ!!天辺=てっぺん



その天辺とは、頂上、頂き、最高、最上となる。




用法として、例えば。


『彼は、プレーヤーとして天辺に上りつめた』


『幸福の天辺になれ』


『どうせやるなら、天辺をめざせ』





◎めざすは天辺・・・!!





才能を開花させるためには、まず、『自分を信頼する』



自分は、価値のある人間だと信頼する。



どうしても、自分への不信や疑いがあリ例え出てきたとしても、



あなたのやりたい方向なら『めげないで負けない』進む。



それが、仕事なら、『プロ意識』を持つ。



自分はこの道の『プロや!!』と肝に命じると、



中途半端な気持ち『どっか』に吹っ飛ぶのですよ。




そうです、あなたも、わたしもプロです。



プロ意識を持つと、成功運が付いてくる。



あなたしかない、わたしかない個性を磨き輝かせるのは、



誰もしてくれない。自分でやることなんだよ。



そこには、教える先生は限界のある領域だから・・・。



依存も共存もできない、ホントの自分の才能を輝かせる



ために、今も、未来も、プロ意識を持つ!!



プロ歌手でも、ボーカリストでもないのに『アホだ~』と思うはず。



『ちょっと、おかしな話だな!』と思って当然だけど、



そんなら、意識をこうしましょか。



『天辺』をねらい!!やれ!!ということ。。。




ある、東京のプロ歌手でありボイストレーナーである方と、



ごいっしょに食事の席でのお話しですが、



『わたしは、天辺をめざす生徒しか採(と)らない!!』



『そうでしょ~上を狙わない人が上手くなるはずがない!!』



と、断言された言葉に、息を飲み感服した。



最後まで、ご覧いただきありがとうございました。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

やった~1500本行きました!!ありがとう~

yjimage_20170726120217d98.jpg



今日もご訪問いただきありがとうございます。




こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~~です。



おかげさまで、1500本行きました!!ありがとうございました。


少しだけ、話しますと、ここまで2年10か月と5日経過しています。



これからも、2000本を目標にガンバリ書いていきますので・・・。




すべての環境が良くなるお話しをいたします。




もし、あなたの周りの環境が変わればどうでしょうか?



『仕事』 『家族』 『お金』 『人間関係』 『身体』など・・・。



毎日が暑いというのも、生活環境ですよね。



環境の変化の中で悩んでいるのは、何でしょうか?



『そりゃお金よ・・・』


『家族かな?』


『仕事でしょうか?』



仕事・・・職場でのツライ思い。イヤなストレス。


学校・・・友人とのトラブル。イジメ・・・。


家族・・・夫婦の問題、親子関係。。。


身体・・・病気で入通院。


お金・・・生活の余裕がない。



ホントに困ってたくさん悩んでいるのは、『人間関係』なのです。



一歩外に出ると、必ず人に会います。



もちろん、お家でも人に会います。



わたし所は、娘と2人家族、ワンちゃんとネコちゃんの同居です。



それでも、毎日が、何だかんだとの口論がたえません。



TVドラマのように、朝食からゆっくりと新聞を見ながら・・・。


こんな、家族団らん生活ではありませんね^^^。



どうしても、すれ違い生活、今は娘は、外に出ている。


帰る頃に、わたしが外出する。



『お帰りなさい…』


『行ってきます…』



こんな感じで、数年が経ちましたね。



ここで、キーポイントって何でしょう?



ホントの気持ちどんな場面でも伝えることではないのでしょうか。



・言わない方がいいかも・・・。


・言うとすぐに怒るから・・・。


・言ってもわかってくれない・・・。



そういった気持ちを乗り越えて100倍の勢いと100倍の気持ち


で、伝えてみることです。



きっと、すっきりと伝わるはずです。


人間関係のポイントは、『言うべきことは言う』



『感情からではなく、心を込めて心から伝える。』



無人島ではないから、つねに人間関係は付きものです。



だんだん、横道にそれてきましたが、今日のまとめとして。



環境は、与えられるものではなく、自分で変えようとしてください。



ちょっと趣きが変わり、感無量ですみませんでした。



1501本の明日から普通に書いていきます。



ご訪問いただきありがとうございました。




いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝
関連記事

歌は、『心に残る。心からのプレゼント』!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。



こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~



maxresdefault_20170304160448e68.jpg


何かがわかるのかな?『チュ~プレゼント』素敵だな!!




『一曲・一曲をプレゼント』として・・・歌ってますか?



それがないと伝わらない!!ダーツみたいにね・・・。



『投げる、届ける』歌はプレゼントだとして。。。



【例えば・・・】



郵便物ですが、差出人があり、受取人がいます。


歌を差し出す人~歌を聴いて受け取る人とお考えください。




わたしは、歌う時には『誰に向い歌うのか?』と、考えています。



会場のみんな?ひとり?また、心に思う人?





単に、『声量がある』『歌い回しがいい』『音程がいい』『リズムがいい』



『いい声だ』・・・・これらは、歌唱に必要な要素ですが。。。




それでは、『心に残らない』のです。




ただ・・・上手だという程度の歌になります。



あなたは、相手にプレゼントをする場合には、考えますよね。



①いつ渡そうか?



②どのように渡すのでしょうか?



③受取ってもらってくれる相手が喜ぶかな?




④何がいいか?



⑤どうして渡すか?



⑥渡す場所はどこがいいか?




このように考えませんでしょうか?あなたはいかがでしょうか?




歌は、プレゼントと思っていただいたらいかがでしょう?



感動や喜びを与えるとは、受け取った相手がどう思ってくれるのか?



歌詞の伝え方や状況に合わせて、表現の空気を操れる人でしょう。



プロは、『興奮を与えてドキドキさせ、涙が出るほど共感』



をプレゼントできれば、ブラボー!!最高!!



『誰に』『どのように』など・・・ご参考になりましたら幸いです。



当然、わたしも心がけて歌っていきます。



どうぞ、今から実践してみてくださいね。





いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ

この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。


ボーカルランキング1位大感謝


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別更新