fc2ブログ

『個性と癖は隣りあわせ』ボイトレでは矯正する!!


今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



bf6ece89577d263fd7e628766c0017b3.jpg



同じように練習をしても、伸びる人、伸びない人がいます。


その原因はいくつかありますが、個人差がある理由には、


声帯の大きさや形状も影響をあたえています。



一般的には、男性は大きく、女性は小さいのですが、同性でも


かなりの差があるのは事実です。



その形により、高い声の出しやすい、出しにくいという個人差が


生れてきます。



さらに、筋肉の動作、発声のやり方にも原因はあります。


学校では、歩き方、姿勢、ポーズを体育では教わります。



音楽では、記号や楽譜、楽曲を習いますが、肝心な発声は


日常、そのままの合唱を身につけてしまいます。



中高生がカラオケBOXに集まる姿を目にしますが、


『ストレス解消』『遊びの延長』・・・でしょうね。



ここで、少しでも正しい発声を教われば伸びない子


もできるようになるのでしょうが。



わたしたちの家庭では、塾に通い勉強はさせますが、


音楽や歌、ボイトレを習うとなれば、そこにギャップが存在します。


塾は進学のため、将来の就職等のために行きます。


しかし、音楽や歌は将来?役には立たないと考えています。



芸術や音楽は、生活のために、生きていくためにとは


わたしの両親も反対派の方でしたから、『プロになる気か?』


と、これは日本人の風潮がそうさせているのです。



流れを本題にもどしますが、我流が一人ひとりの声を個性と癖を


持たせることになります。



芸術には個性やちがいがあることは、良いことだと捉えられます。


そこで、ボイトレは、個性と癖をどうするかに掛かっていきます。


生れついた声、個性を伸ばしながら、悪いところの癖を矯正


することができれば、ベストなのですが、そのように考えます。



わたしも、『大きな声が出せない』自信のない人間でした。


人と話をすることも、自分の思いを伝えることも不器用者でした。


歌に出会い、ボイトレを教わり変わりつつある声に勇気づけられ


悩みながら歩んできました。



・先生だから、歌が上手いんです・・・。


・生まれ持った物がいいから・・・。


・長くやってるから・・・。(和歌山弁)



など、いろいろと言われますが、そんなことは、初めから


わたしも何にもできなかったのです。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。


一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

『できない理由探しをする』とボイトレ効果はない!!『脳と声の関連性』

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



420.jpg

脳は光かがやく、考えるとできる!!



『できない理由探しをする』とボイトレ効果


について話しをします。


先に結論を述べておきますが、わたしたちの脳は『考えることと


逆のことを探しています。』



例えば、『わたしは高い声が出ない…』ということを考えると、


わたしたちの脳は、できない理由を探すのです。


・子供の頃から・・・だったから・・・


・わたしは練習してもムリだから・・・


・家族も・・・


・できる環境にないから・・・


・練習時間がないから・・・



とできないことの理由を探し集めます。たくさん探し集め、自分で


納得をしてしまい、決めつけてしまうと、すべての発声機能がとまり、


働かなくなるという現象が起きてきます。



これは、発声だけではなく、あらゆることにしても同じ現象がおきます。


勉強やスポーツ・・・等にも共通するといわれます。



いくら、良いことを教えてもらっても『できない理由』をさがす、ネガティブに


なると、できなくなります。


脳が指示、命令を出さなくなり、できなくなるのです。


発声を行なう、呼吸、筋肉、声帯、調音等までも、動作を行わなくなり


できる努力をしなくなります。



怠ける、さぼる訳でもありませんが、脳がすべての機能を止めてしまう


からこのようなことが起きるようです。



いつも、イメージすることを述べていますと、イメージは脳です。


高いイメージ、低いイメージ、遠くのイメージ等・・・脳が決めています。


できるイメージは、できるように探して考えます。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。


一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

安室奈美恵さんが一年後引退発表!!『お疲れさま』

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/




ご自身の誕生日である20日にブログで1年後の引退発表。


わたしの誕生日の1日前に知って衝撃を受けた。




彼女はデビュー当時から、一躍TV・芸能界では超売れっ子になり、


楽曲だけではなく、服装・髪型・パフォーマンス…若い女性には


圧倒的な支持をされ、カリスマ的な存在となった。



『沖縄は売れない』と言われた定説を覆すような活躍をされ


沖縄の顔・沖縄の芸能界の原動力となり後には、BIGな


アーティストも続くようになる先駆けであった。



プライベートでも、早く結婚、出産、離婚、復帰・・・など話題には


事欠かない存在ではあった。



電撃発表から、芸能界、アムラー、政治の世界まで波及し菅官房長官


が『沖縄を代表し、日本を代表する』とまで言及させたと報道が流れた。



沖縄を勇気づけ、日本の音楽界に影響を与えた安室さんが1年後


25周年の節目の引退をされる、マスコミでは深層だと究明するかの


報道をするが、決めたことに向かい1年完全燃焼され引退し


普通の人に戻るのでしょうから、見守ってあげてたいと思う。



『お疲れさま、残り1年完全燃焼してください』  by 新谷



最後まで、お読みいただき感謝いたします。


一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

高音の声には声帯の形が影響する!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



声帯には高音の形というものがある。


あなたの声は、喉の奥の声帯という器官が作り出していると


ご存知ですね。


声帯は、色々な形を変えることによって様ざまな種類の声を


出し、楽器のように音程に言葉をのせています。



個人差はあるでしょうが、形の変わりようによってどんな声が


出るのかは大方決まっているものです。



強い声では、声帯をしっかり合わせて振動しやすくし、柔らかい声


では少しすき間を開いて息が漏れるようにします。



高音時は、声帯は前後にピーンと伸ばし張りを持たせ、逆に低音時は


張りを緩め声帯を弛ませ振動を下げています。


ギターの弦なら、巻いて張り、緩めて戻すということを行ないます。


何か、発声でうまくできないと悩む人では、”声帯の動き方”や


”形のつくり方”が原因であるケースが多いものです。



voice-system-360x230.jpg

基本的な発声の流れです。



これらの動き、声帯のコントロールという問題が解決されると、


今まで出せなかったような声や様ざまな声質が出せるのです。


1オクターブ半が2オクターブになり、2オクターブも可能になる。


声質も1色から2色・・・3色とオヤ?違うな!!となるのです。



ご覧の、皆さんも実践していただき上達されることを願って


おります。by 新谷


最後まで、お読みいただき感謝いたします。


一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

『喉を開く』『息をぶつける』『声を抜く』これらの意味を解説!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



b36648f70e63e3bec3ddbbf27602ff7a-e1500964648661.jpg

スマホで調べてみると・・・。いろいろあるが。



【質問】『喉を開く』『息をぶつける』『声を抜く』が意味がわからない!!



◆喉が開いている状態とは?


舌の先が下の歯の先端に触れている。


舌全体が下の歯よりも上に浮かない。


・舌が滑らかに安定している。


・凹んだり、盛り上がったりしない。


・唇から喉にかけて舌が下がっているか。


・舌を基準にすることで、喉を開くことが可能となる。


・その後、ゆで玉子を丸のみしたイメージ。


・鏡を持ち、あなたの舌の状態がどうか?


・十分に喉の奥が見えるか?確認してください。


・これが、できないと喉声の解消は出来ないのです。


・生徒さんの喉をペンライトで確認するのですが、


なかなかできていないのが現状なんです。


コツコツやりましょう。




◆息をぶつけるとは?


・これは、イメージですが、上あごの奥の軟口蓋に


息が当るように呼気を吐き出す。



・上あごのドームの後ろに付いている部分のもの。


・2日前の写真に投稿していますので。



・お腹から飛び上がるように出る息をそこに当るように。


・わたしは、音程が高くなると高くなれ!!と命令してます。




◆声を抜くとは?


・高くさらに、軟口蓋を通過して鼻の奥に達する。


・ハミングの時のように鼻に響きを感じる声。


・真っすぐから、もう一段上に感じる。


・スピーカー音が高く聴こえる。


・鋭く、大きく、高く聴こえる。



※簡単に書いてしまいましたが、見えない表現を文章に


して、何となくおわかりいただけたでしょうか?



また、機会をつくり、個々に書いてみます。


ご覧の、皆さんも実践していただき上達されることを願って


おります。by 新谷



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

『Jポップスの音域が高くなった』ボイトレの進化によるのかも??

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



PICKUP-3.jpg



音域に関しては、昔(20~30年)と比較すると比べものにならなく


メロディーが複雑に作られ、リズムもテンポも速く細かくなって


きています。そして、それを歌うボーカルの技術は、ずいぶんと


進歩をしてきています。


高度なもの、繊細なもの、早くと進化してきました。



その中でも、こんな高さはと『ビックリ』するようなものが多く


溢れてきています。



ここまで声が出せるようになってきている陰には、ボイトレが


高度に高音を重視するメソッドやカリキュラムを組まれて


それを受けるプロ、プロ志望、アマチュアが増加したから


でしょうね。



当然なように、高音を出すということには、楽器である喉(声帯)


を酷使していることには間違いはありません。



その、負担を軽くするためと、高音を楽に出せる方法を皆さんが


知りたい、なりたいと望んでいるのです。



わたしたちトレーナーも、その望みに答えるように、日夜、


何かいい方法はないか?研究し勉強して実践しているのです。


ボイストレーニングを受けよう。基礎を習おうとして、通学され


生徒さんの要望に応じて先生方が、猛勉強を行なっています。


よりいいものを、より早く、上手くなるようにと・・・。



昔の声は、硬め、低め、大きめと感じました。音響技術や機器の


設備等なんかも大きな影響があったからですね。



これからも、音域UP化は続いていくのかは断言できませんが、


男性が女性の音域に近くなりつつあるように、女性の音域には


上昇傾向に陰りが出てきているように思われます。


そういつまでも、上昇はしないだろうと考えられています。




今回は、Jポップスの傾向について述べましたが、わたしも


ボイトレの時代錯誤にならないように日夜勉強していきます。



ご覧の、皆さんも実践していただき上達されることを願って


おります。by 新谷



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

曲中のブレス『呼吸テクニック』のあり方!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



20150206_aromatherapy_1_20170920114205723.jpg



1曲の中のブレス『呼吸テクニック』これができていない人!!


が意外とたくさんいるのですね。



おしゃべりをしている時のブレス?どうしていますか?


句読点、読点と呼ばれるものが、自然と入っています。


、や。と思ってください。


歌の曲中でも、基本の基となるルールがあります。


歌には、たくさんのルールがありますが、ブレスにもあります。


1)テンポをまもる。


2)フレーズセンテンスにしたがう。


3)メロディーのアップダウンを止めない。



※歌い出す前に、早めにブレスを行なうことが、上手い人たちの


特長となります。



早めに行うと、息の止まりが良くなるので、柔らかな歌声に聴こえる。


フレーズのタイミング前に、ゆっくりとタップリと行うようにします。



テンポや音程の変化も加わり、吸い足らなくなると、身体が緊張状態に


なってしまうと、満足な声が出せなくなります。



声を出す直前は、不必要なブレスは行わないことが重要です。


息を吸って、息を止めて、声をだしてゆく。


歌い始め、サビ前、サビ、エンディングと必ず、タイミングがあります。


スピードや深さも変わってくるでしょう。吸って、止めて、声を出してゆく。


それも、大きな息を出してはいけません。


ここに、息を出してゆく頃合いや声との混ざり具合があります。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

記念すべき3周年!!1575本!!感謝です!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



20170824084708.jpg

石の上にも3年(意思の上にも3年)スタート!!



3年前の今日から、本格的に毎日毎日書いてきました。


それが、1575本のブログ更新記事数となりました。



これは、ご訪問いただき『いつも見てるよ!』


『楽しみにしています^^』


『ポチしていますよ!』


『これ、どういう意味ですか?』



皆さまに支えていただき3年、書いてきました。


下手で意味のわからないことも多々あるかと思いますが、



次の目標は、2000本をねらっています。




新しく、興味ある、ためになる、そのようになりたいと勉強です。


これからも、よろしくご訪問、ポチをお願いいたします。


まずは、お礼とお願いを申し上げます。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新