fc2ブログ

あなたは間違っている!!『キーが高い』という本当の意味!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



yjimageKA954A7X.jpg


ド~ド~ド2オクターブ・・・となるのです。


半音は、シャープになっていますね。



カラオケ愛好者の中では、普通に『キーが高いよ。下げて!!』


これが、何にも違和感がなく使われている。



本当の意味とは・・・!!



音楽用語では、KEY=キーという言い方はしていない。



楽器をされているとおわかりになるでしょうが、・・・



キーとは、調性というのが本当の意味なんです。



調=単調・長調であったり、始まりが何の音で始まるか?



『始まりの音』の意味を言っているということです。


ド・・・

レ・・・


ミ・・・


と始まるところから、日本では、ハ、ニ、ホ・・・と言われるもの。



カラオケ愛好者は、キーが高いから下げて!!と言います。


ここでは、最高音を下げて欲しいと言っているのです。


しかし、最高音だけが下がるわけでは、ありませんよね。


すべての音程が、-1=♭1となり半音マイナス1となります。


あらかじめ、プロの原曲キより、標準キーという表現で


下げた設定にしているものもあります。



しかし、キー操作をすると、ニュアンスが変わってきます。



テンポやノリ・ニュアンスが何となくオリジナルと比較すると


違ってきます。



カラオケファンは正確にいうと間違った使い方をしていると


言うことをご理解をください。



できることであれば、原曲キーで歌えるようにしたいし、音域に


合った歌を選曲することをお勧めします。



それと、合わせてご自分の声域=最低音~最高音の幅。


出せる、最大の範囲を知っていてください。



最近の楽曲は、最高音が高いものが主流となっています。


男女とも高くなっています。


身長、体格、生活習慣、声質、など・・・いろんな理由から、


付いていくのが、『苦しい・・・ダメ!!』となりそうな感じです。



『キー』の本当の意味とキーを変えるということについて、



おわかりいただけましたでしょうか?



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

『共鳴の正体見たり・・・』今からでも変わる!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



昨日は、兵庫県を台風18号が通過した。


和歌山でも、39、4mの暴風雨で大荒れだったので、


皆さま、いかがでしたでしょうか?お見舞申し上げます。




共鳴ができる以前に、共鳴って何か?どんなことか?


それを知ることは、非常に大切なことだと認識ください。



共鳴とは=響きということ。響くということ。


お寺の鐘が、『ゴーン~ゴーン~』と鳴り響く。


金属であり、あんなに重いのに、大きく長~く響く。


物理的な話しは横に置いて、こと、声について考えると、


響く部分というか、体の響くところを説明しておきます。



20151221185005_20170918190458c49.png



高音と響きは、この軟口蓋が決める!!



yjimage_20170918165824a68.jpg


共鳴のしくみ図(1)(2)(3)(4)が主な空洞


(1)咽頭・・・気道上部の喉の空間(空洞)と思ってください。


音は、穴や空間に響きを集めていく。



(2)喉頭・・・声帯周りの気管。


声帯も含めた部分とイメージします。



(3)口腔・・・口腔とは、口の中。



(4)鼻腔・・・鼻の穴から奥にかけての空洞。



(5)頭部・・・頂頭部・頭のてっぺん。



(6)胸郭・・・肋骨と肺の空洞。



主な、共鳴部はこの辺りとなります。



※響き、共鳴部に息を流す。当てていくとイメージする。


人の感性や感覚はイメージすると届くという性質がある。


『ここに、来い!』と意識すれば、ここに集まるものです。


『そこに、行け!』と意識すれば、そこに集まるものです。



誰でも、集中力を高めるとそうなるんです。


『共鳴の正体とは、響く空洞、穴に集中力を集め、息を集める。』


息が来れば、声はついてくるという特性を使うのですよ!!


響きのある声は、響く空洞に当る発声をしているから、たまたまではない。



とくに、高音には、軟口蓋から鼻腔奥に当るように、


口腔内でも、上あごの硬口蓋(上あごのドーム)に添うように当る。


息の流れ、当りを感じれば、声が乗るのでガンバ!!



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

カラオケBOX練習派に忠告!!


今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



e0216801_17371226.jpg



カラオケBOXは、低額の料金を払って歌える、ボイトレも


できる格好の場所ではあるが、残念なところがある。



カラオケBOX練習派に、注意点を紹介しておきます。




1)BOXに備えるマイクが非常に良くない。


エコーがバリバリに効きすぎる。


設定の音質が不明瞭。


音量、配置によるハウリングがおきる。


正しく拾ってくれない。




2)スピーカーの音質が良くない。



古いものが設置されている。


不自然な音質再生。


音の歪がある。


方向と位置が悪い。




3)隣りBOXのくぎりと作りが良くない。



響きがまったく感じられない。


反射音を感じない。


隣り部屋の音がバリバリに入る。



※カラオケBOXでの練習やレッスンでは、喉声になり


傷めてしまう可能性の懸念がある。



※わたしもBOXを使ってレッスンを行なうことがあるが、


入って設定とマイクの特性を比べる。


基本から変えてしまうようにする。



マイクを使わないで発声をしてもらったり、音量調整し、


歌ってもらったりする。


エコーはNOエコーかグッと絞るようにする。



安く遊んで、飲んで、食べるのが目的だから、


音質なんて『そんなの関係ない!!』ってとこ。


わたしのレンタルする部屋は決めている。


慣れた部屋、聴きなれた、歌い慣れたを考える。



※この辺をお考えになりレッスンと練習にはくれぐれも


配慮してください。



家ではできないレッスンや練習をせっかくだから、有効利用


できるようご注意ください。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

【警報】台風18号九州上陸その後四国~近畿?ご用心ください。

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



20482172_336187136809640_1091370083474735104_n_201709170724014b5.jpg



310261-WID.jpg



pic_typhoon_kkikan.png



pic_typhoon_ryosou.png




今後の進路予想となります。進路に当る地域はご用心ください。



昨日は、一日の雨でした。今は、曇りたいへん静かな感じ。


あいにくの3連休ですが、台風のために予定変更が多い。


今、雨戸を開けると東の空は雲の切れ間です。


なぜか?薄日がさしているのです。


『おかしいなあ~』と思って台風の現在地を見ると九州


鹿児島付近とあり、まもなく上陸予想であります。



これから、進路に当る皆さまは不要不急の対応をしてください。


また、指示や勧告には早めの行動をお願いいたします。



わたしの近畿は今夜、9時ごろの通過となりそうです。


『大事を取り』穏やかなうちに近辺を整頓ください。


今朝は、予定記事を変更しております。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



310261-WID_20170917222356deb.jpg



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

イメージはえんとつ・・・まっすぐ上に高く登れ!!


今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/




img_5.jpg

えんとつが『煙』が吐くように高い位置を意識!!



わたしは、声を出す時、声を頭に響かせるイメージで発声すると



不思議に高さを外しにくくなりますね。



頭を輪切りにしたように、今はここまで、次はここまで・・・



と先に先に、イメージを送ると変化するのです。



これは、トレーナーさんによって表現はちがうけど、よくいわれることです。



某有名歌手でボイストレーナーさんは、『頭の上に風船を思い浮かべ、



その風船をパ~ンと割るつもりで発声しなさい』と指導します。



わかりやすい、例えで、参考になりおもしろいと思います。



また、表現はちがいますが、『口より高い位置を意識した発声をすること。』



口より、上に、少しでも上に、『意識』を持ってくることを習慣にしましょう。



ちなみに、カラオケなどで他人の歌を聴いていると、なんか全体的に



低めに外している人っていませんでしょうか??『低くない?』って。



『音の高さが微妙にちがうよ・・・外れてるみたいな。』




その人は、”口や喉などの低い位置になり、奥に入ってる場合が多い。



その低い位置の意識で歌うと、音が全体的に『フラット』に下がりぎみ、



さらに、喉周辺には余分な力が入りやすくなってしまう。



えんとつが『煙』が吐くように高い位置を意識して歌うようにすると、、


余分な力も入りにくくなりますね。




500x500_20170916085411c6e.jpg




声帯の息と声のもとが、○の軟口蓋~鼻腔~頭上~後頭



伝わりに流れるといいのですが。



さらに、軟口蓋(喉の奥)に当てれば、さらに鼻腔からその上に抜ける。



後ろから、頭上に飛び上がるつもりで出すと綺麗に出やすいようになる。




cd188b49bab30a8baa304662012e669c_s.jpg



練習もトレーニングもしなくても『高い~大きな』元気な声スゴイね。



発声練習も準備運動も要らないよね。




最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

毎年ですが・・・九月は『わかって下さい』by因幡晃

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



yjimage_2017091521580661c.jpg




わたしの原点は、フォークボーカルから始まった。陽水さん、拓郎さん、


こうせつさん・・・多くのアーティストが出現した中、因幡さんは


凄いと鳥肌が立った。高校時代には、一人和歌山市まで来た。




コンサートを是非、観たいと思いやって来た県民文化会館。


涙が溢れて止まらなった。わたしの人生に大きな足跡を残して


くれた一曲だ。この『わかって下さい』を歌いたいがために


先生について教えをこうたと言ってもいいくらいだった。




ボイトレの恩師には、いつかは『わかって下さい』を歌えるように


なりたいので、教えて欲しいと嘆願した。




5~6年かかったが、何とか歌えるようにはなれた。


先に、近畿大会でこの曲で優勝をされた方の歌にも気持ちが揺れた。


いつかは、『わかって下さい』で、優勝をするぞ!!と決心した。



今では、めったに歌はないが、わたしの大会優勝曲であり、


コンテスト勝負曲と思い、一生懸命に何年も歌っていた。


想いがいっぱいつまったこの曲を秋になると聴いてしまう。



色んなプロの方々がカバーをされてはいるが、やはり、


ご本家、因幡さんが一番だった。今夜も一年ぶりに聴いてみた。








最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

腹式呼吸には、『膨らむところが2つ』ある!?

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



腹式呼吸には、膨らむところが2つある!?


そんのこと、『アホか!!バカか!!』と思われそうだ。


今回は、そのバカを承知で説明してみましょうか。



○膨らむところが2つある。




84d483a088338e99c5f306fd916c9689.jpg




◆お腹が膨らむ腹式呼吸法。


鼻から息を吸ってどんどんと、お腹に溜めて膨らませ満タンに


なれば、凸膨らんだお腹から、いっぱいいっぱい、凹ぺったんこ


になるまでの呼吸。


お腹の前・後・横・全体が大きく膨らむ、凹凸差は10cmくらいになる。




middle_d305c37b-8ef5-4e3e-81bd-30d8e7654dac.jpg




◆お腹の下(へそ下5cm=丹田のツボ)丹田呼吸法。



接骨院でも、棒で押さえてくださいと『よく効くツボ』教えられた。


この部分を中心に膨らませたり、へこませたりするときには、



お腹は、膨らませないこと。丹田だけを膨らませる。



これを、生徒さんにやってもらうができないね。


予想外にむずかしいものだ。これが、吸うときに膨らませるとき。


吐くときに膨らませるとき。と2つを区別しながら行う。



慣れるまでは、むずかしいと思いますから・・・^^^。


過去記事にも何度か連載しましたが、あらゆる、スポーツ・気功・


ヨガなど療養にまで、丹田呼吸法を応用している現状。



歌やボイトレにも応用してしっかりと下半身に支えを持つことが



理想的な状態が得られるとされている。



今回は細部に説明を入れてはいませんが、時間をとりUP


しようと考えております。


最後まで、お読みいただき感謝いたします。




一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

赤ちゃんは腹式呼吸のプロ!!大人は負けるよ!!

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/



わたしたちがいくらガンバって挑戦しても赤ちゃんには負ける!!


どうして、プロなのかを説明していきます。



500x0_58900a0a-33d8-472e-a5b4-07530a0100a2_jpg.jpg




◆新生児期・・・生後4週間までは、1分に30~60回呼吸している。



母胎内で、おへそから、栄養や血液を受けて成長していき、


呼吸は行っていない。初呼吸は、産声がそれです。



肺機能が未発達のまま生まれるため、腹式呼吸で肺機能を補佐


している。


新生児から、一歳未満までは、1分30~50回と新生児のころより


は、少しは減少するが相変わらず腹式呼吸のままの発達途中。




一歳未満の乳児期くらいまでは、大きな声をあげて泣きまくる。


・お腹がすいた。


・おむつが汚れた。


・鼻が詰まって苦しい。


・熱が出てきた。


・気持ちが悪い。


・すべての意思表示は泣くこと。



※大きな声をフルパワーで泣く。


※小さな体に大きな声、近所にも丸聞こえ。


※加減をしない泣き声。


※ものすごい、集中力。



※小さい体に、良く響く声。


これらは、わたしたちにはマネはできない。すぐに声が上がってしまい。



ガラガラ声になってしまう。



◆幼児期(1歳~6歳)・・・保育園・幼稚園・小学校前まで。



運動量も増え、自分でできるようにもなり、意思表示も言葉でできる。


全力での泣きわめくことも減少する。


まだ、腹式呼吸が主流だが、胸式呼吸との併用する呼吸時期。


呼吸数は、30~40回までと減少してくる。




◆学童期・・・小学校の入学より。



呼吸数は、18~22回となる。かなり、成人に近くなる。


肺機能の発達も著しく、明らかに腹式呼吸はなくなり、



日常生活・起きている間は、胸式呼吸の浅く少ない回数となる。



その後は、胸式呼吸が主体となり、腹式呼吸を教えてもらうような



ことになるのです。



だから、新生児期に戻って、寝た状態から鼻呼吸を行なうことになる。


新生児は、口呼吸はできないから・・・^^^。


赤ちゃんは、鼻呼吸しかできず、腹式呼吸しかできない。


プロというよりは、未発達で腹式呼吸だけはできるのです。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新