声の『源流である息』を前に流していく!!
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

天井が上あごの奥と同じように丸くなっている。
普通の息の流れは、喉の奥から下あごをを流れ、
下歯に向かって流れて行くように聴こえている。
良く声の通る人や声楽やコーラスと息の流れを学んだ人は、
喉の奥からやってくる息の流れを上あごに送っています。
わたしの良く知る、音大卒の技能士先生もそのような話を
されている。
同じ口の中でも、舌の上を流れ、下歯に流れること。
上アゴのアーチに添って上歯に流れて行くこと。
共鳴という、ことから考えても、響きやすい流れをつくること
になっていく。
例えば、コンサートホール天井は、複雑かつ高く建造されています。
これを少し改善することで、響きのいい声が作られるのです。
息の流れを上を通り前に流していくように心がけましょう。
声質の改善といった効果も生まれていきますので。
息の流れは、上あごに添いながら上歯に流すのです。
それが、声が前に出るといわれる根源と考える。
わたしが変わったひとつに、息の流れがある。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

天井が上あごの奥と同じように丸くなっている。
普通の息の流れは、喉の奥から下あごをを流れ、
下歯に向かって流れて行くように聴こえている。
良く声の通る人や声楽やコーラスと息の流れを学んだ人は、
喉の奥からやってくる息の流れを上あごに送っています。
わたしの良く知る、音大卒の技能士先生もそのような話を
されている。
同じ口の中でも、舌の上を流れ、下歯に流れること。
上アゴのアーチに添って上歯に流れて行くこと。
共鳴という、ことから考えても、響きやすい流れをつくること
になっていく。
例えば、コンサートホール天井は、複雑かつ高く建造されています。
これを少し改善することで、響きのいい声が作られるのです。
息の流れを上を通り前に流していくように心がけましょう。
声質の改善といった効果も生まれていきますので。
息の流れは、上あごに添いながら上歯に流すのです。
それが、声が前に出るといわれる根源と考える。
わたしが変わったひとつに、息の流れがある。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)