喉の力の抜き方がわかる方法!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
歌は練習すれば誰でもある程度うまくなれるものなのです。
歌が苦手だという人は、発声が適切でないという場合が多いのです。
例えば「高い声がうまく出ない」、「声が安定しない」という人は、
無意識のうちに肩や首に力が入ってしまい、
結果的にそれが喉の力みにつながり、
正しい発声ができていないことがあります。
そういう人は喉に力を入れずに発声する

「リップロール」という練習方法を試してみると良いでしょう。
①リップロールは、まず口を閉じて軽く唇を突き出す。
②鼻で息を吸い込む腹式呼吸を行う。
③唇から息を吐き出すのですが、このとき唇をブルブルと振動させる。
④できる限り長い時間、安定して行えるようにする。
⑤慣れてきたら、声を出し、音程を変えながらリップロールを行う。
⑥このリップロールは、体や喉に余計な力を入れずに発声する
コツを掴むことができる。
つまり喉の力の抜き方がわかるようになるのです。
こういった練習方法は個人でも可能ですが、
もっと詳しい練習方法が知りたいという人は
ボイストレーナーに指導してもらうことですね。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
歌は練習すれば誰でもある程度うまくなれるものなのです。
歌が苦手だという人は、発声が適切でないという場合が多いのです。
例えば「高い声がうまく出ない」、「声が安定しない」という人は、
無意識のうちに肩や首に力が入ってしまい、
結果的にそれが喉の力みにつながり、
正しい発声ができていないことがあります。
そういう人は喉に力を入れずに発声する

「リップロール」という練習方法を試してみると良いでしょう。
①リップロールは、まず口を閉じて軽く唇を突き出す。
②鼻で息を吸い込む腹式呼吸を行う。
③唇から息を吐き出すのですが、このとき唇をブルブルと振動させる。
④できる限り長い時間、安定して行えるようにする。
⑤慣れてきたら、声を出し、音程を変えながらリップロールを行う。
⑥このリップロールは、体や喉に余計な力を入れずに発声する
コツを掴むことができる。
つまり喉の力の抜き方がわかるようになるのです。
こういった練習方法は個人でも可能ですが、
もっと詳しい練習方法が知りたいという人は
ボイストレーナーに指導してもらうことですね。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)