fc2ブログ

ボイトレでは曖昧な言葉や表現に要注意だ!!

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




onaka.jpg

腹から声を出せ?お腹を使う?・・・・・



人には、連動(運動)というものがあると言われる。


・物に当たりそうになれば、、身をすくめる。

・目を瞬間的に、閉じている。


※防御本能・反射連動とが合流することから来ている。



連動は、自然にも、無意識にも行っている。発声でも、考えながら


やりますか?おしゃべりするとき、『こんにちは^^^・・・』


『寒いね・・・今日は・・・』瞬間の感性で出てくるでしょう?


なぜか、歌う動作を別世界の行動と考えてしまうようである。


必要ない部分に意識を持ち,それで声が出しにくくなる場合もある。



◆お腹に力を入れると、連動して声帯を閉めている。


重い荷物を持つ時には、『よいしょ~!』って息を止めてしまう。


下半身に重心をもち、力を込める時、お腹が踏ん張る。。


その瞬間、必ず、息を止めるてるはず。


息を止めると、力が入る。息を吐くと力が抜けるとなる。


『止める』→『入る』・・・『吐く』→『抜ける』となるでしょ。


・お腹に力を入れる → 声帯が閉じる(息が止まる→声が出ない)


このままで無理やり声を出すと→必ず、声がかすれます。


もちろん、声を出す為には、声帯を閉じる必要があります。


が、そこに息が流れなくなるぐらい密閉してしまっては、喉には


相当な負担をかける事になる。



普段のおしゃべりでも、十分に声帯は閉じている。


歌であっても、それ以上に、過剰に声帯を閉じることはない。



声が嗄れやすい人、喉が痛くなる人は、要するには、


『息が無駄に出て行かない状態をつくる』=『声の支え』


ということでいいかと思う。


で、その「声の支え」を作るためには、


『ほどほど』というが一番大切で一番難しいのでしょう。


地道にベストな感覚をつかんでいくしかないでしょう。



わかりやすい言葉に逃げない、この辺から話をちょっと脇道に外します。


これは、質問者さんがどうとか言いたいわけではなく「自戒」なんですが、


『声の支えが無い・喉がひらいていない・喉声になっている・腹から声が


出てない・かたい声になっている・響きが少ない』…とかそういうボイトレ


でよく使われる言葉が曖昧すぎて無意味なことになってしまうと思う。




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別更新