『力み』が多いときには『肩こり』を伴う!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

力み』が多いときには『肩こり』が伴うのですね。
その関係とは何でしょう?
◆例えば・・・
デスクワークをしている女性を見ていると、自分では気がついて
いないのでしょうか?
同じ姿勢でいるということが、肩には大きな負担なのです。
かなり、肩に力が入ってしまっている人を多く見かけますね。
そんな『力み』が肩こりにつながっているとしたたら、驚きますね?
今回はそんな方に、『肩の力の抜き方』を紹介しますね。^^^
〇肩に力が入りやすい人の? 特徴や行動を見ていきましょう。
・デスクワークをする時の腕の位置が悪い。
・.着てる服が小さい。
・厚着をしがちな人。
・神経質で緊張感の高い人。
・仕事中には休憩をほとんどしない人。
・.温度変化や.寒さに弱い。
これらに、当てはまる人は、肩に力が入りやすいので注意が必要です。
元々の生活環境の影響で、肩こりになりやすいのです。
〇早速、肩の力を抜くためのアドバイスを考えてみます。
・腕の位置が悪い。
・PC作業や、書き物をする際には、腕をデスクの上に置きます。
・デスクの位置が低いと、下の方向に肩が引っ張られ、力が入り
やすくなります。
・椅子を変える。腕の下を位置を高くすると肩こりの解消になります。
・着ている服をゆったりした服にすることで動きに余裕が出ます。
・無意識に体を縮めこむようにしてしまう事が多いからです。
・神経質で緊張感の人。
神経質な人が肩こりになりやすいのは、当然かもしれませんが、
性格的な部分が大きいので、どうするかは難しいところです。
ビタミンB2、B6、B12.BEなど疲労がとれやすくなりますので、
食品やサプリメントを飲んでみて下さい。
集中力を欠いて神経質になってる人にはお勧めかもしれません。
仕事中に休憩しないことが肩こりに関係あるのでしょうか?
息を抜いてリラックスする時間が乏しいということです。
リラックスできないということは、常に体に力が入り、負担になっています。
これらは、日常生活の余分な力みの多い生活であるということでしょうね。
歌うときにも、何が一番と聴かれると『力み』を軽減することとお答えします。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)