fc2ブログ

昨日続き・・・【あかし証】『口(口元)を大きく動かしていない』という証拠!!

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




昨日続き・・・【あかし証】『口(口元)を大きく動かしていない』という証拠!!


それでは、昨日の続き良いうことで進めていきます。


6、音程が取りにくくなる。


7、喉に力が入りやすくなる。


8、顔の表情が暗くなる。


9、次の言葉へうまく繋にくい。


10、声が平坦に聴こえる。




では、詳しく見て行きましょう。


(6)音程が取りにくくなる。


日本語というのは「子音」と「母音」から成り立っていますが、

歌を歌うときには「母音」で音程をとるのです。


口の中が狭いと音をつかむ事が難しくなってしまうので、音程が取りにくくなってしまう。

という大きな原因となる。



(7)喉に力が入りやすくなる。


口元が狭くなっていると、喉を絞めやすくなります。


喉が固まってしまうとどうしても胸元に力が入り、「胸式呼吸」の動きに


近くなってしまい、『腹式呼吸』での発声が出来なくなる。




thum_6261_1504161230997.jpg



(8)顔の表情が暗くなる。


口角が動かなければ、顔の表情筋も動きません。


目元、口元の表情筋が動かなければ、楽しい曲を歌っても


顔に笑顔が出ないので、声も暗くなってしまう。



(9)次の言葉へうまく繋にくい。



歌詞は、子音と母音(かっこで表します)で成り立っています。



「あなたに~」という歌詞があれば、『あ(あ) な(あ) た(あ) 


に(い)~」となりますね。


母音の形・声の大きさ・音の高さ・つかめにくくなるため、


この母音から子音につなぐときの音がずれやすくなってしまう。


(10)声が平坦に聴こえる。


声の広がり、つまり母音の広がりは、大きければ大きい方が、


ツヤがあればある方が、丸ければ丸い方がいいということです。



せっかくきれいな声を持っていても、これらがきちんと整っていないと


声質までを悪くしてしまい、声にハリもツヤもなくなって、平べったく


なることでしょう。




今日からは、鏡を持って自分の顔を見ながら歌ってみてください。


思う以上に口角が動いていなかったり、口元がしっかり開けられて


いないものですよ。


口元の動きを出すと、それでプラスになる事が増えます。


是非、実践してみてください。変わることを祈ります。



僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
関連記事

【あかし・・・証】『口(口元)を大きく動かしていない』という証拠!!

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。



歌う時に口を開けるって・・・


口を開ける→上の歯と下の歯を離す。 ということ。



例えば「あ」と声を出して口を開けるのであれば、必ずあごが開き、


口元に大きな空間が出来るのです。


だが、これがなかなか難しいことで・・・。



今は、ごはんを噛まずに飲み込む人が多かったり、口元は小さい


のが可愛い、というふうに思われていることもあり、大きな口が開けられ


ない人が多い。



◆口(口元)を十分に開ける事が出来ないと・・・


1、メインとなる声の「母音」が前に出ない。


2、母音の音が揃えられず、音がつかみにくくなる。


3、母音の形ができない。


4、大きな声が出せない。


5、言葉が聞き取りにくなる。




(1)メインの「母音」が前に出ない。


「子音」と「母音」から成り立つ日本語が、歌を歌うときには「母音」で


音をつかむ必要がある。


この母音は「あ」「い」「う」「え」「お」の5つから成り立つ現実。


この母音を口から前に押し出す事で、声の広がりが出来、


声を届けてあげる聴いてもらうことができる。


口元の開き具合が小さいと口の中から外に母音が出られない。


ことになる。



(2)母音の音が揃えられない。


音は母音でつかむのですが、口の中が狭くなっていると、音をしっかり

つかめません。 つかめない事で、声がふらついてしまう原因となる。



(3)母音の形ができない。


母音は大きく、丸く、熱く、しっかりとしたものです。


その形を作ってくれるのが、しっかりと開いた口の中の形。


閉じてしまっていると、形が作られず口から出て来ても平べったく、


丸みが無くなるに声になってしまう。


口元から外に出た時にもしっかり空気中に広がることができない。



(4)大きな声が出せない 。


しっかり大きな声を出すには、もちろん腹式呼吸も必要ですが、


口もとも大事!


声の出口が小さいと、大きな声を出す事は出来ません。

出口をしっかり開けてあげる事が必要です。



(5)言葉が聴き取りにくなる 。


口の中でモゴモゴと話すように聞こえてしまうのが、


口元が動かず開ける事が出来ない人のパターンです。


口元の両端、つまり口角と呼ばれる場所をしっかり動かすように


意識をしましょう。


口角を動かそうとすれば、嫌でも口元はしっかり広がります。




8aa649f41de6b2a24d20516b669c81dc_m_20180214235540262.jpg




※まだまだ・・・ありますが、今回はここまで、また続きます。


とりあえず、お試しに今日は、実践ください。




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別更新