fc2ブログ

九官鳥はどうして言葉をしゃべれるのでしょう!?

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




2011070602.jpg


九官鳥はどうして人のようにしゃべれるのでしょうか?


と、不思議に思いませんでしょうか?


わたしは、不思議やな?と思ってしまうのです。



そもそも、声帯をもたないのに、どうやって人の言葉マネをできる


ことができるのでしょうね?



九官鳥は、肺のすぐ上の両気管の分岐部に鳴器という、鳴き声を


出すための軟骨の突起部があります。


肺から出された空気がその狭くなった部位を通る時に音や声が出ると


いう仕組みになっているらしく、人の口笛と同じような音質が出せる


ということです。



では、その仕組みが、言葉になるのでしょうか?さらに、疑問ですよね。

人の気道というのは、成人男女では、口から気道をとおり


声帯に到達する距離が、じつに、約11cm、九官鳥とほぼ同等らしい。


これが、共鳴周波数声域=声の元となる声域。


のちほど、図解でご覧ください。似てるたしかに・・・?




しかも、気道が途中で直角に折れ曲がっていることが、さらに有利と


なり、人も直角折れをしているために、言葉づくりができるという、


自然界でも偶然の産物としか言えないのです。



九官鳥は、お利口さんだから、人の母音を聴いて覚えようとします。


ものまね名人の九官鳥は気管内の声道の長さを器用にも変える


能力まで備わってきました。



くちばしから、鳴器までの距離の偶然と、伸縮できる気道が付いている。


という、ふたつの偶然が主人の言葉マネを聴いているうちに、何種類か


覚えるようになってきたようです。


そしてまた、人の声のイントネーションやリズム感までマネことができる


ことまでに成長を成し遂げるのです。



・かしこいから・・・


・ものまね名人なんだよ・・・


・器用だから・・・



これくらいしか、思いうかばなかった・・・んです^^^。


言葉を話すことや、歌うことは、人だけしかできないのが、


九官鳥が『こんにちは』『おはよう』『あついね』『さむいな』と話す


これは、母音を強調して、気道でアクセントをつけると、


おしゃべり言葉になるのですね・・・スゴイ九官鳥mmm!!




04a0964db8bfe211ee8302ea81be1015-300x198.jpg

九官鳥に負けないように、がんばりましょう~~mmm。



僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




今日も最後までご覧いただきありがとうございます
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別更新