◎とっさの状況になったら?『力み救急法』!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

肩呼吸=胸式呼吸=浅い呼吸=歌には向かない×

ファースト・エイド=救急法
『自分がとっさの状態に陥ったとき』とっさに『シンプルな動作』
が、頭にうかんでくるように習慣づけられていますか?
・肩の力みが入ってとれない。
・緊張で震えが止まらない。
・のどが渇いて仕方がない。
・充分な息ができそうもない。
など・・・とっさの時の解消法をご紹介しましょう。
◆力みや呼吸の対処では・・・?
〇喉が力みやすい人・・・・
『力んじゃダメ~』と考えてしまうと、逆に力んでしまったり、
また、急に力を抜きすぎバランスが崩れたりする。
だから・・・少し喉に力みを感じたときには、このように。
『息を吸いながら・・・喉を開いて・・・』
『首を軽く左右に倒したり・・・』
『首を軽く、くるりと回してやる・・・』
『深呼吸を数回、長く・深く・・・繰り返す・・・』と・・・
こんな動作が『とっさ』に出てくるように習慣づけることで、
力みの発作に対処できるはず。
〇浅い呼吸になってしまいやすい人。
『胸式呼吸はダメと』思うと、焦るからますます浅い呼吸になってしまう。
『腹式呼吸しなきゃ~』というのも、ある程度技量の高い人なら別ですが、
『どうやったら腹式呼吸できる?』ということを考えているうちにますます。
胸式呼吸にはまり込むほうが普通だと思う。
胸式呼吸になっていると思ったときには・・・
『とりあえず、精一杯に大きく息を吐ききる!!』
『強制的に・・・吸ってる分、あるだけの息を吐き出す!!』
『下腹をへこませ、膨らませたり、しながら・・・息を入れようとする』
というような動作がとっさに、思い浮かぶように習慣づける。
大切なのは、とにかく、『こういう状況になったらにときは、こうする!!』
という自分の身体の約束事をつくり、救急法ができること。
わたし自身も、舞台上では、何か異変がある時の対処は考えています。
とっさの状況になったらどうするか?考えてできるようになって、
舞台には穴を空けないようにすることですよ!!!。
是非、実践してみてください。変わることを祈ります。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

肩呼吸=胸式呼吸=浅い呼吸=歌には向かない×

ファースト・エイド=救急法
『自分がとっさの状態に陥ったとき』とっさに『シンプルな動作』
が、頭にうかんでくるように習慣づけられていますか?
・肩の力みが入ってとれない。
・緊張で震えが止まらない。
・のどが渇いて仕方がない。
・充分な息ができそうもない。
など・・・とっさの時の解消法をご紹介しましょう。
◆力みや呼吸の対処では・・・?
〇喉が力みやすい人・・・・
『力んじゃダメ~』と考えてしまうと、逆に力んでしまったり、
また、急に力を抜きすぎバランスが崩れたりする。
だから・・・少し喉に力みを感じたときには、このように。
『息を吸いながら・・・喉を開いて・・・』
『首を軽く左右に倒したり・・・』
『首を軽く、くるりと回してやる・・・』
『深呼吸を数回、長く・深く・・・繰り返す・・・』と・・・
こんな動作が『とっさ』に出てくるように習慣づけることで、
力みの発作に対処できるはず。
〇浅い呼吸になってしまいやすい人。
『胸式呼吸はダメと』思うと、焦るからますます浅い呼吸になってしまう。
『腹式呼吸しなきゃ~』というのも、ある程度技量の高い人なら別ですが、
『どうやったら腹式呼吸できる?』ということを考えているうちにますます。
胸式呼吸にはまり込むほうが普通だと思う。
胸式呼吸になっていると思ったときには・・・
『とりあえず、精一杯に大きく息を吐ききる!!』
『強制的に・・・吸ってる分、あるだけの息を吐き出す!!』
『下腹をへこませ、膨らませたり、しながら・・・息を入れようとする』
というような動作がとっさに、思い浮かぶように習慣づける。
大切なのは、とにかく、『こういう状況になったらにときは、こうする!!』
という自分の身体の約束事をつくり、救急法ができること。
わたし自身も、舞台上では、何か異変がある時の対処は考えています。
とっさの状況になったらどうするか?考えてできるようになって、
舞台には穴を空けないようにすることですよ!!!。
是非、実践してみてください。変わることを祈ります。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)