fc2ブログ

声や歌における、『精神論』と『技術論』のバランスとは??

今日も、ご覧いただきありがとうございます


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




◆精神論と技術論とを語るとこれのどれか?でしょう?


どんなことをやるにしても、精神と技術を論じてしまう。




852d8fb031930a607b607ef3ff060012-1024x639.png

イメージがいっぱい・・・でしょう?



・精神論>技術論・・・なのか?


・精神論=技術論・・・なのか?


・精神論>技術論・・・なのか?



それじゃ、音楽として成立させる為には必要不可欠な表現能力の


基盤とは、なんでしょうか?.


「精神論」じゃないよ!「精巧な技術論」だよ!と・・・



よく言われる、「もっと感情を込めて・・・」とか「色気を出して・・・」


そういう言葉について、言いたくなる気持ちもわかるし、


そうとしか言いようがない時もありえるでしょう。



「感情を込めるというのはどういうことでしょうか?」


「どうしてやればそれが実現されるのか?」


というのがわからないことには、どうしようもないのです。




「感情を込める・・・」「色気を出す・・・」とはどういうことなのか?


具体的には大変に理解しにくいことではあるのだけど、


感情・・・色気・・・気持ち・・・想い・・・悲しみ・・・さまざまに・・・



「声質や歌(リズム・メロディー・ハーモニー)に『微妙な変化』を


持たせることによって、歌の印象を変えること」にはなりませんか?



どんなに頭の中で強く感情をイメージできていようと、どんなに人生経験


が豊富な人であろうか、どんなに歌詞を研究して工夫をこらして感動的な


世界を作ろうか、どんなに「色気」にあふれた外観であろうか、


『歌や声』として聴いた時に『聴き手に伝わる』がないとダメでしょう!


ここには、精神的なことを出していても、どうでしょう?



また、いくら『声質や歌』に変化をつけようと、それが歌い手の感情と


リンクしてないと表面上の表現に終わってしまいます。


見せかけの表現だけが空回りしギャップの元になりがちじゃないかな?




◆具体的にはどうやるのか・・・?技術的になるけど。


・具体的な方法としては、例えば『表情や動き』をつけること。


・「表現力」を出すためには・・・手っ取り早い方法でしょうが。



たんに、頭のイメージに過ぎなかった「感情」というものが、


身体中の筋肉に影響を及ぼし、声に影響を及ぼすようになります。


ただイメージするだけじゃ弱いので、実際に表情をつけるところから


はじめてみると、『声や歌いまわし』が全然違ってくるはずです。



また、頭の中では『ぼんやり』としかイメージできなかった感情も、


表情を作ってみると強くリアルに、実感や切迫感を持って


イメージできるようになったりします。



表現上の『色気』とは単なる技術です。と断言する方(指導者)もいます。


重心や姿勢や視線にほんの少しゆがみを持たせることで、


できる可能な技術なのですが・・・。



精神論では、声や歌はかわりづらいものです。どうしていいか?


は、いつまでもついて回りますね!


精神論と技術論は、バランスのものです。


わたしは、技術論思考ですが・・・みなさんはいかがでしょうね?




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




今日も最後までご覧いただきありがとうございます
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別更新