『音程の微妙な調整』をする筋肉を目覚めさせるには・・・!?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

動くスロープ、無段階な操舵となる・・・。
『音程の微妙な調整』をする筋肉を目覚めさせる方法がないのかな?
さて、ボイトレや歌っていると、「もうちょっと高く~低く声を出さないと」
となることがあるかと思います。
でも・・・そのような微調整は、実はアマにはなかなかできない技術です。
では、「音程の微妙な調整」をする筋肉というのは、日常会話では、
そうそう使うことが無いため、多くの人たちは「退化」してしまいます。
なので、このイメージ通りの声を出すためのボイトレとしては、以下のように。
『なめらかに、無段階に加速し、減速し、低音から高音まで、
行ったり来たりするサイレンのように、母音を鳴らしてみよう』
というトレーニング方法です。
そうすることによって、微妙に音程を調節するための筋肉が
自然とスムーズに付いて働くようになっていくことでしょう。
階段を上下することばかりじゃ、スロープできないから、
日常会話で音程(話声位・・・会話の声域)を変えてやることも
大きな鍛えになるかと思います。
毎日、ボソボソ小さな声で、低く話すと話声位は低く狭くなります。
使わない声帯や周辺筋肉は退化していきます。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)