fc2ブログ

【必見ボイトレ難民】下半身安定と丹田意識、これが解消法だ!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





02ibomirenzok1.jpg

さすが、ひとつも腰のブレがないですね。ムダのない動き!!

スイングのフニッシュでもしっかりとお尻の引き締まりがある。



先日のことですが、TVを観ていると『これはいいなあ~』と


思うことに大げさな表現ですが遭遇したのですね。



本来はこれは、女性のためのダイエット、ストレッチの紹介であった


のですが、これがわたしのボイトレにも使えると発見しました。


さっそく、本も注文しちゃいましたけど・・・。



◆本編のあらすじだけご紹介しておきます。(むずかしい用語は省略)



『肛筋”の衰えは、あなたの体型に表れている』


肛門周辺の幾つかの筋肉=肛筋と呼んでいます。


肛筋が衰えると、強力な支えを失った骨盤がゆがんでくることは


容易に想像がつきます。そのために内臓が下がって、下腹が


ポッコリと出てくるのが第一段階なのです。

 


個人の体型や生活習慣にもよりますが、日本人に圧倒的に多いのは、


骨盤がゆがんで後傾してしまうパターンです。骨盤が後傾すると、物理


的に腹筋が使いづらくなります。



そのため、さらに下腹部がたるんでくるようです。また猫背となるため、


さらに背中やわき腹にも脂肪がつき始める。おしりや太もも裏側の


筋肉も使いづらくなり、そこをカバーしようとして必要以上にふくら


はぎが使われ、太くなっていくという仕組みとなります。



わたしも触ってみましたが、おしりの筋肉を使っていない人は、


たいていおしりが冷えています。


おしりは脂肪量が多いため、血流不足による冷えの自覚症状が


出やすいのです。体の前の部分よりも背中、お尻、下半身に


筋肉量の70~80%が分布しているとされています。




そこで、肛筋が衰えていることでさらに血流不足が慢性化してくると、


痔や排便、排尿などにも大きな影響を与えます。というようなことが、


大まかなお話しです。今、アマゾンでも発売1位です~。



本のお話しはここまでにしておきますが。




姿勢を正すときに、まっすぐ立って下っ腹を意識して凹ませます。


さらには、お尻を引き締める動作を行ないますよね。


この時に一本のボールペンをご用意ください。



『肛筋を引絞めるのは1本のボールペン』


『肛門をキュッと絞めて・・・と言われても、慣れないうちは


おしりの筋肉だけを使ってしまっている可能性があります。


ここで、1本のボールペンがあるといいのです。


どこにでもあるボールペンでOKです。




◆そのやり方と手順をお教えしましょう。


1)背すじをすっと伸ばして自然に立つ。


2)かかとを揃えた状態でいい。


3)ボールペンをおしりの割れ目の奥までしっかり差し込んだら


手を放しても落ちないこと。


4)肛門付近の筋肉でぎゅっとボールペンを挟み込む。


5)そこまで出来れば、少しかかとのすき間を開けて立つ。


6)いかがでしょうか?下っ腹、丹田の位置(おへそ下、指3本)


がピ~ンと固く、引き締まっていることでしょう。


7)背中の姿勢も良くなっているはずです。


8)ここで、この姿勢で発声をしてみましょう。


9)いかがですか?いつもとは、違う声のはずですよ。


10)これをしっかりとマスターしてください。下半身の安定は声の


安定になってゆきます。




※肛筋、すご~く有効です。ぜひ、ダイエット、下半身の引締め、


さらには、ボイトレの丹田の意識がこれなら、できるはずです。


しかし、慣れないうちは、腰や背中が痛くなります。が、そこはガマン。


してくださいね。わたし的には、これは、わかりやすくできると信じて


おります。ガンバってください。\(^o^)/




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

プロ(ボーカル)に勝つためには、わずかひとつだけ勝ればいい!!その次もひとつだけ勝ればいい!!それをくり返せばいい!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





DNDwxwUUIAAYnI1.jpg




わたしたちは、声の良し悪しがあったとしても、自分の声に一生


長~いつき合いをしています。


意外に自分の声が好きじゃない・・・と語る人が多いのです。


わたしも、自分の声が『イヤ』だから、ボイトレを始めたんですよ。


・はっきりとしない・・・


・高い声が出せない・・・


・ビブラートができない・・・


・もっと歌が上手くなりたい・・・・


・などなど・・・いろんな思いで悩んでいたんです。




わたしの声が、まわりから、すばらしいと思わせるようになりたかった。


『いい声ね・・・』『どうしたら出せるの?』とか、うらやましかったのです。




わたしは、ずいぶんと声に悩んだ方でした。『大きな声』『自信のある声』


『そのなりたいんや!』と、思う気持ちいっぱいでしたね。



そうある時、自分自身の声を『長所』と『短所』を調べぬきました。


それは、嬉しいものでも楽しいものでもありませんでしたから。



現実の今の声を、診断することで、見えてきました。


『見えてから考える』ようにしました。『行動』を起こしました。


基礎ができていない、呼吸法ができていない・・・デキていない探し。



プロにひとつでも勝るところを探してやろうと努力しました。


そこから、一つ勝るところを、二つ、三つに、すればいいからと


ガンバリましたね。


ほとんどが負けるてるわけですから。当然ながら、プロには!!



わたしは、無修正の『そのまんま』です・・・。


この方法は、長所を増やすことなります。


増やすことは、良いところが増えていきます。



自分の声に全神経を集中してくださいね。


良い声を増やしていきましょう。勝てるところを増やせばいいのです。


自分の声を、楽しく聴けるようになればを目指してきました。



まずは、『ひとつ音声』だけでも、すばらしいと思えるようになること!!


この作業と練習が、後には聴き手には、伝わると信じてやりました。



コピー作業と同じようなことを、細かく分解し、分析し、修正すれば


いいことです。



オリジナルアーティストを部分的に超えていくのです。



~例えば野球としましょう~


野球なら、9回も勝つことは無理かもしれませんが、1回の1球なら


勝ることができる可能性がありますよね。


それを続けることができればいいのです。次の1球も勝ればいいのです。


プロに勝ためには、ひとつだけ勝ればいい!!その次もひとつ勝ればいい!!





ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加



最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事

ブレス位置が歌の説得力をつくり、感情表現を大きく左右する!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただきホントにありがとうございます。





声老け




歌を歌うためには、息が必要です。


このため、歌の途中でブレス(=息継ぎ)をする必要があります。


しかし、感情が伝わってこないアーティストの歌を聴いていると、


息継ぎの場所が適切ではない場合が多いですね。


ある生徒もわたしから指摘されて自分の歌を聴いてみたのですが、


まさにこの通りだった。




例えば、『君を愛している』という歌詞があるとしましょう。


このフレーズの中で息継ぎをする場合、その適切な箇所は


「きみをV=(息継ぎ)あいしている」です。




このときの、聴こえ方は「きみをVあいしている」になります。このため、


「君を愛している」というメッセージが聴き手にしっかりと伝わります。



しかし、息継ぎの場所を意識していない場合、


『きみをあV(息継ぎ)いしている』


『きみをあいしていV(息継ぎ)る』


となってしまっている人も多いですね。



この結果、聴こえ方は「あV・いしている」や「あいしていV・る」


になります。


声に出して読んでみると分かるのですが、息継ぎの場所で


途切れて聴こえます。




これでは、『君を愛している』に聴こえないのです。


すると、歌に込められた『愛している』という感情が薄れて


しまいます。



一見、歌に感情を表現することと、息継ぎの場所は関係ないように


思えますが・・・。




しかし、息継ぎの場所は、感情を伝える上でとても重要な


ウイークポイントです。


歌は語れ、セリフのように、お芝居のように・・・と言われるところ


が、ここにあると思いませんか?




感情を表現する言葉が不自然に聴こえないよう、息継ぎの位置を


見直してみてください。それがきっと、あなたの歌の表現には


プラスとなるはずですよ。ガンバ・・・実践あるのみです!!




今回のテーマは


『ブレス位置が歌の説得力をつくり、感情表現を大きく左右する!!』


ということでした。いかがでしたでしょうか?




最後までお読みいただき感謝いたします。では、また、明日・・・\(^o^)/



ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加



最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

表現者(ボーカリスト)『表現だ!!表現力だよ!!』と言う前に忘れていることがある!?

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。




o1000074913940797757.jpg




表現は相手が居て、初めて成立するものであり、相手に伝わって


成立するものです。そして、相手に良し悪しも伝わるから、相手が


『よかったよ・・・。何を言いたいか?わかったよ』ってなるのです。


当たり前の話ですが、伝える相手がいなければ表現は成り立たない


のです。




話も歌も、相手や観客に伝え初めて成立するものです。私達が


伝えたい内容を表現し、観客に伝われば感動が起きるものです。


表現している本人は初め、伝えることしかできないのです。




そして、伝えた後、もしくは伝えながら観客の様子を察知して


『あれ?いいかな?』と認識することしかできないのです。




これはパフォーマンスも・歌の世界でも同じで、表現するには相手が


必要です。それを観客が受け取り、反応し、共感するのです。


表現者が意図したものが伝われば、そのように観客が反応する。


伝えたい物が内側にあり、それを何とか伝わるように工夫して、相手に


届ける。


この流れで『何とか伝わるように工夫する』部分の力こそが表現力だ。


と思うことがあります。



その伝えたい物、それはあなたの中にある物です。


しかしパフォーマンスには何を表現したいのか?と曖昧なケースが


多い場面があります。



ただ、盛り上げたい、拍手を貰いたいというのも理解できなく


はない。



だが、これには伝えたい物が欠落しています。


したがってそこに表現力は育たない。


そもそも、表現したいものは何なのか?・・・がないと!!



ある舞台監督がこんなことを言っていたそうです。


『楽しい』『嬉しい』といったポジティブな感情を表現するのは難しい。


まず感情の力が弱い。10分なら続くけど、長くは続かない。



反対に『憎い』『寂しい』のようなネガティブな感情は強い。負の感情は


、長い間、人を苦しめる分、溜め込まれるエネルギーが凄まじい。


だから外に出てきやすくて、つまりは舞台の動きに落とし込みやすい。



~まとめ~



表現者は、『表現だ!!表現力!!』だと言う前に忘れていることがある!?


表現者とは=(歌い手、歌手、ボーカル、シンガーなど・・・)


まず、あなたの中に表現したい物はあるだろうか?


それは身体や感情を突き動かすほどに強い物だろうか?


『表現だ!表現力!!』だと言う前に、まずあなたの中に何があるのか?


これが伝える方法だと思うのです。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

ただ『上手いだけじゃ・・・ダメ!!』では、何が必要か?

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。




audience-868074_640.jpg




『上手いだけじゃ・・・ダメ』なら、では何が必要なのでしょうか?


『上手いだけじゃ・・・ダメ』とは、よく言われることですが、


何がダメかというと、そこに『個性』がないからです。



こういうと『個性が大事とか、大切なものは個性だ』と反論もあるでしょう。


と、言うものがないと、なかなか世の中に受け入れられていくことは難しい。



『上手いだけじゃ・・・ダメ』と言われた場合、半分以上は『そのくらい


上手い人ならいくらもいるし、他に何か光るものが無いのか?」という


意味だと思うのです。



もちろん、


『俺は、世界中のどこを見ても代わりがいないくらい上手い!!』


という自負をもっているのなら話は、別ですが。


さらに、『単なる上手さ=正確性とか超技巧とか』というのは、


行き着く先が想像しやすいように思われがちなので、素人には


安っぽく見られてしまいがち、という損な場面もありますね。


なので、『自分ならの個性』って何なのか、ときどき考える必要が


ありそうです。



経験や知識による個性であったり、個性というものは必ず人


それぞれあるので、何をもって『表現』に乗せるのか?を考えてみる。


ナンバーワンより、オンリーワンが個性を象徴している言葉でしょうね。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

【表現】ボイトレ馬鹿!!『おもろない・・・つまんない・・・』にはならない!!

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。




27113214d00fb2174e21736c6252ab6c_s.jpg




カラオケスタジオでは、声に感情がのらない人を見かけますね。


(カラオケボックスでも、通りがかりに少し聞こえる歌からも)


音程もリズムも声も良いけど、 何か機械的な『おもしろくない・・・』


『おもろくない・・・』ボイトレ馬鹿が存在するのです。



ボイトレでやっている理想的な発声を守ろうとするばかりに、


『声に感情がのってない人』を見かけています。




その人は、この低い部分はこうやって響かせて、サビの高いところは


こういう感じで抜けて・・・と考えていると、それが機械的に聞こえます。




わたしに、お客さんがこのように話しかけてきます。




・わたし、基礎ができていないから・・・。


・歌うことばかり練習するんです・・・。


・呼吸(腹式)がちゃんとできていないんです・・・。


・高い声が苦しいんです・・・。


など・・・など・・・いろいろと話してくれます。



ある時、ボイトレはそのような問題を解決するきっかけにはなると


話しました。歌が上手になることが目的ではないとも話しました。


なんか、キョトンした表情でした。



発声は、歌を歌うことを上達させるものじゃないと、驚いた様子でした。
(ボイトレ含み)


ボイトレはあくまでも、表現を自由にできるようにするためのものです。


高い声が出しづらいとか、すぐ声が枯れてしまうことなどによって、


表現を邪魔されないようにボイトレをするのですから・・・。!!



目的は『理想的な発声で歌う』ことではなく、人の心を動かす歌を


届けることだとカン違いしないでくださいね。



生徒さんたちには、発声やボイトレの指導をしていると、いつの間にか、


ボイトレのためのレッスンや練習が目的化してしまいます。




事実、わたしが生徒のころ、『ボイトレ馬鹿』になってしまいました。


ボイトレはそのための手段であって、目的ではないことを忘れて


しまわないようにしてください。




ボイトレ馬鹿!!『おもろない・・・つまんない・・・』にはならない!!


 ってタイトル、わたしの20年前?の『ボイトレ馬鹿』をふり返りました。



今回は、ボイトレ馬鹿の歌を聞いても人は『おもろない・つまんない』


・・・っていうことでした。


ボイトレをすること自体はとても良いことだし、自分の声を知るためには


大事なことだと思います。


が、しかし、意識しすぎるあまり歌が機械的になってしまいませんか?




そうならないためにも、あくまでボイトレは手段であって、大事なのは


表現の部分であり、感情を伝えることであり、カン違いしないように


しましょうね!!いい歌を歌えるように、実践で頑張りましょう!



最後まで読んでいただきありがとうございました。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

なかなか思い通りに動かない舌根!!【脱力トレーニング法】

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。




6-1.png




毎日、ボイトレや歌をやっていると、むずかしい問題に直面


することがあります。


それは、舌が思い通りに動かせないということなんです。


『そんなことかよ』と思いますが、切実な問題になってきます。




生徒さんたちに『舌を下げて、大きく開けて』と言っても『舌が、邪魔を


してるよ…』とペンライトで口の奥が見えない状態です。




『あ~んして・・・恥ずかしいから・・・』でも見えません。


日本女性は慎ましやかな傾向がありますが、鏡を持たせて見せると


『ホンマやね・・・』と納得されたが、いろいろと自分で動かしていたけど


何度やってもできないから、コツを伝えておきました。



舌の奥が盛りあがり、扁桃腺や口蓋垂(喉ちんこ)が見えない状態に


なってしまうのです。




ホントなら、喉の奥のアーチや扁桃腺まで見えるはずですが、固く


なってしまう舌根をなんとか柔らかくしたいのです。




下げよう、広げようとすれば盛りあがる舌をどうすればいいのかを


考えてみましょう。




舌の根っこ~舌根を柔らかくできればいいのです。根っこは、非常に


大きく、手の平と手首くらいはあるそうです。それが、喉仏にくっついて


いるようです。




それでは、簡単トレーニング法を3つ紹介しておきます。


①ストレッチ法。


・全身のストレッチ運動をおこなう。


・肩甲骨や肩を入念にほぐす。


・首を左右、前後、ぐるぐるまわし。


※ラジオ体操1を行なう。



②舌の柔軟体操。


・舌を下げようとするより、下顎といっしょに落とす。


・大きくあくびを意識して落とす。


・タンドリル、上顎に舌を当て『ルルルルルルルル・・・』。



③舌を思いっ切り出してアカンベ~したままで、『母音発声』


『あえいおうおあえ…』をくり返す。



④③の舌を出したまま、『あえいおう』と『チュ―リップ』を


咲いた咲いた、チューリップの花が・・・を歌ってみてください。



①~④を舌根のコリと運動のために、どうぞ実践ください。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

【体勢】体勢は動かさない。体勢は小さく。体勢は狭く。息だけを動かせるものか??

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。




shutterstock_552041857.jpg




初心者は、体勢は動かさないようにしましょう。


そして、体勢は小さく。体勢は狭く。それで・・・なおかつ


息だけを動かせるものでしょうか??



◆それではまず、息について以下をチェックしてみてください。



1)鼻からの息で、肩や胸をあまり動かさず、体勢を変えずに息を


吸ったり吐いたりできますか?



2)その状態で息をさらに深くしていった時、肩や胸を動かさず、


体勢が崩れないように息が出来ていますか?




3)鼻から、また、口から息して、同じように肩や胸が動いていないか?


体勢に乱れや崩れが起きないでしょうか?



4)さらに、肩や胸を動かさずに、体勢を変えずに、口からの息でしっかり


『スーッ』とブレス音が聞こえるように息が出来ているでしょうか?



5)上体の体勢を前に倒しながら、『スーッ』と音をたててゆっくりと


5秒かけて息を吸うことが出来るでしょうか?




※ポイントはとにかく肩や胸が上がらないようにすること。


※『スーッ』と息の音がしっかり聞こえるようにすることです。




・息を一気に吸ってしまって、ゆっくり吸えないよ・・・。


・たった2秒でいっぱいだな・・・



じつは、そうなんですよね。


みなさん、吸いすぎてしまうのですが、たくさん吸えていません。


息の量はちょっとだけど、息の音が聞こえるように息を吸ってみて


ください。息を吐くことはできるけど、同じように息を吸うのがむずか


しいのです。




レッスンでは、息のコントロールをやりますが、息を吸ったり吐いたり


だけしかやっていませんでした。



たかが・・・これだけなのに、これってなかなか難しいんですよね。


なにがって、意識しながらの5秒間。それを意識しながらやるのが


非常に難しいのです。



無意識にはけっこう日常的に出来ているんですが、しかも、浅いから。


でも意識して出来なければ、息のコントロール思うように出来るように


なりません。



とにかく、体の体勢が上がっていかないように、床を押していくような


イメージで息を吸ったり吐いたり出来るように練習してください。


寄せては返す波のように・・・吐いては返す、吸っては寄せるように。


ゆっくり、長く、たっぷりとたくさん・・・が基礎体力であり、基本の体勢


であるということです。



今日から、参考に実践してみてくださいね。



【追記】


文頭に書きました、初心者といのは、歌のキャリアが長い短いでは


ありません。息のコントロールが吐く息で20秒できない人。


吸う息で5秒できない人。息の初心者ということです。


あなたは、吐いて20秒、吸って5秒かけられますか?




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




最後までご訪問いただきありがとうございました。



この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別更新