【脱力】””リラックスして歌う!!脱力して歌う””と・・・なぜ喉(声帯)にいいのか?
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

歌の前にゾンビ体操が非常に有効です。ぜひ、お試しください。
やり方の流れは、最後の方に詳しく書いていますので。
◆『リラックスして歌う』とどうなるのか?なぜいいのか?
リラックスするというのは、『喉や体に余計な力を入れない』ということ。
余計な力を入れないで歌うということが重要なポイントですね。
喉と体に余計な力を入れずにリラックスして歌うことですが。
〇歌に響く声が出せるようになる。
〇低音も高音も、出しやすくなる。
〇余計な力を入れていないので、喉を傷めない。
〇歌の体力を、節約できる。
〇喉を開けて歌うということができる。
〇腹式呼吸を活用できる。
〇柔軟性がある。
〇音程を保ちやすい。
◆どうやったら『リラックスして歌う』ことができるのでしょうか?
『余計な力を入れずに歌う』ということをどのようにできるのでしょうか?
リラックスや脱力と言っても、歌うのに必要な分だけの力はしっかりと
入っています。喉にも体にもしっかりと力を入れながら歌います。
ですが余計な力を入れないのです。難しそうに聞こえますが、
その方法をお教えしますね。
動くということです。
まずリラックスするためには『静止した状態では難しい』ということを
覚えておいてください。
リラックスできるようになるために『動く』運動をしましょう。
スポーツ選手たちはリラックスするために体を動かすんです。
プロの歌手もリラックスするための体をほぐします。
それと同じことなんです。
つまり『体を動かす』ということなんですね。
これがリラックスして歌う方法なんです。
わたしがやることは、全身のブラブラ体操を必ず行ないます。
イラストの要領は・・・以下のとおり。
①姿勢よく立つ。
②お腹を凹ませて上半身はリラックス。
③つま先立ちで小刻みにその場で足踏み。
④肩が勝手に揺れるのを少し意識的に大きく揺らすと手がブラブラ。
⑤子供がイヤイヤをするような真似をする。
⑥1分間続ける。
⑦30秒間はクールダウン・歩くペースの足踏み。
⑧この時に手がジンジンしていればOK。
⑨一酸化窒素が発生されている証拠。
⑩1分間と30秒間のセットを3回繰り返す。
⑩これは、予想よりキツイのです。
⑪これで、ウォーミングUP・脱力・体中すべてを活性します。
※TVマスコミで一躍有名になりました。ゾンビ体操を応用しています。
歌前に、ボイトレ前に、発声前に・・・すご~くいいと体感できます。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)