【500回歌え】うる覚えがあったのかな?と・・・反省・・・500回?は歌えだったなぁ~~!!
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。
岸田智史(さとし)さんの『黄昏・・・ニューバージョン』セルフカバー曲!!
前半の語りがむずかしい楽曲なんですが、
語りというより、セリフの延長のような曲なんですね。
わたしとしたことが、走ってしまって、頭の一音がズレて
しまうことがありますね。
モニターからの音が小さくカラオケ伴奏が予想より小さく、声が勝って
しまいます。『あれ?マズイよ・・・』状態を母音でつないでいたりします。
会場の聴衆には余り知られないようですが、^^^細かく聞いていないから
『あまり・・・売れていない、知られていない、聴きなれていない』
それが幸をそうしたようですね。
・原曲をしっかり聴いていないのか?それが原因かも?
・うる覚えがあったのかな?と考えていたり^^^
まちがって覚えてしまえば、まちがって歌ってしまいますよね。
原曲をしっかり聴いていないと、正確な声を出せないですね。
基本の原曲を正確に覚えなければ、いくら歌っても上手くなりません。
つい、運転をしながら聴いていると、聴いているつもりでも、
細かな部分を認識できていないことが多いもの事実ですよね。
ホントに上手い人、失敗しない人は細かなところをじっくりと聴く
ようにします。
逆に、上手くない人は、細かいところを適当にしてしまう傾向が
ありますね。
決して大まかでは上手くなりませんよね。
今までのやり方で上手くならなかったなら、
やり方を変えなければ変化は起こらないでしょう。
今の行動=練習=やり方を変える必要があります。
まず、静かなところで、目を閉じ、歌いたい原曲をじっくりと聴く。
そこに、歌詞カードや楽譜を用意しておきます。
細部にわたって、じっくりと聴きとりをしないと。
・フレーズごとに、一音一音毎に。
・リズム・テンポ毎に。
・ブレスタイミング毎に。
・歌声やメロのバランス毎に。
・抑揚と強弱の変化毎に。
☆モニタースピーカー音が聴き取りにくいと、判断すれば
頭一音を弱音から小出しすべきこともありですね。
この辺のところを本番では反省会しました^^^よ~♪
【500回】うる覚えがあったのかな?と・・・反省・・・500回?も
歌ってないよね~~~!!
と、作曲家西本先生に教えてもらった記憶がある!!
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- 今あなたに、起きていることは、偶然じゃない!! (2019/12/13)
- なんにも、むずかしいことはない「当たり前のこと」だけやれば!! (2019/12/12)
- 「やりたくないことをしない!」 「やりたいことをする!!」 (2019/12/11)
- 「大きなチャンス」は、大きなピンチから・・・!! (2019/12/10)
- 声には、距離と方向が存在する!? (2019/12/09)
- 早化粧も芸役者にとっては、芸の内なのだろう!! (2019/12/08)
- 成功するまで諦めなかった人が成功者となる!! (2019/12/07)
- 歌うことは、まさに総合格闘技じゃないか!! (2019/12/06)