【目的と手段は違う】いつの間にか『ボイトレが目的』になっていないか!?あくまでも・・・『ボイトレは手段』である!!
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

声に感情がのらない人をよく見かけますね。それは・・・。
・声は良いけどなんか伝わらない・・・
・薄っぺらな歌に聴こえるような・・・
・歌の味や伝わるものが、無く聴こえる・・・
これらのことは、声が1番、感情が2番とカン違いするあまりに、
ボイトレでやっている理想的な発声を守ろうとするばかりに、
歌声に感情が乗ってない人なんです。
この低い部分はこうやって響かせないと・・・
サビの高いところはこういう感じで・・・
とか考えていると、やっぱり機械的な声になってしまいますよね。
ボイトレはあくまでも、感情の表現を自由にできるようにするための
支えであり、サポートなのです。
高い声が出しづらいとか、すぐ声が枯れてしまうなどの理由によって、
感情が邪魔されないようにボイトレをするのです。
目的は理想的な発声で歌うことではなく、人の心を動かす歌声を
届けることだからなのです。
ボイトレはそのための手段であって、目的ではないことを
誤解を解きほぐし理解しておきましょう。
いつの間にか『ボイトレが目的』になってしまい、声に満足してしまい、
歌本来の感情の表現を忘れてはいないでしょうか?
あくまでも『ボイトレは手段』であるということを、ここで認識ください。
聴衆は、歌声には感じても、感動までは至らないものです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)