fc2ブログ

現実問題・・・『腹式呼吸はできる』が、それを、多くの人たちは『発声に結びつかない!!』


こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





shutterstock_171308840.jpg

まず、仰向きになり、お腹に手を当て膨らみを感じること。




現実問題・・・『腹式呼吸はできる』が、それを、多くの人たちは


『発声に結びつかない!!』というテーマで話していきますね。




今回は、ボイストレーニングにおいて一番の核となる部分です。


『腹式呼吸を発声につなげる方法』を考えてみましょう。




ボイトレ・レッスンを行う中で、腹式呼吸と発声がうまく結びつかない


という人たちが非常に多いのです。




腹式呼吸だけならできる人たちは多いですが、


それを声に活かすというところがうまくいかないんですね。




【腹式呼吸とお腹の使い方】



まず、腹式呼吸について。


・息を吸うとお腹が膨らむ。


・この時、お腹まわりの力は抜けた状態。リラックス状態



・発声に移る際、横っ腹の筋肉(腹横筋)にぐっと軽い力が


入るのと同時に発声します。


・力むのではなく、発声することで腹横筋に自然に力が


入ってしまうくらいが良い。



簡単に言うと、これだけなのですが、いくつか注意点があります。



【発声時の注意点】



◆発声時の腹横筋の状態は、固くなると同時に、体に対して外側に


押し出る状態。腹横筋をグーの手で押しながら行うとわかる。



◆発声時、息を吐きすぎないように気をつける。


息を少なくコントロールすることで芯のある声が出やすい。




【練習方法】



初めなかなか、うまくできないと思いますが、歌に腹式呼吸を結び


つけていくのは大変ですが、


まずは、ハミングだけで「ン~~~~~」と伸ばして発声してみたり、


母音で「ア~~~~~」とだけ発声してみたりするとできるでしょう。




だんだん慣れてきたら、音階の「ドレミファソファミレド」を「ア~~~~」


で発声する。段階を踏んでいくことです。




最初は意識しながらで結構ですので、自分が楽に出せる声域の曲で、


ボイトレの発声を活かせるように練習してみましょう。




今回も参考になりましたら是非試してみてください。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

『25000回の無意識な呼吸』が身体機能を支える!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





『25000回の無意識呼吸』が身体機能を支える!!


今回のテーマは呼吸と身体の関係のお話しです。


さあ~ドンドン読み進んでくださいね。




呼吸に使われる筋肉である横隔膜については何度か話しました。


焼肉で言えばハラミなので、意外と親しみのある筋肉です。


この横隔膜が伸び縮みすることで呼吸が行われています。




このへんのこともチラチラ話していますので、今回はパスします。


『それと姿勢とが関係しているの?』と、そう思われるでしょう?


この横隔膜が正しく働いてくれないと質の高い呼吸が行えないのです。





◆質の高い呼吸とは?



呼吸にも質の高さがあり、質の高い呼吸とは?


・大きく深呼吸するとスッキリする。


・力が抜けてリラックスできる。


質の悪い呼吸というのは


・呼吸が浅く回数が多い。

・肩を上下げする。 




呼吸は酸素を取り込み、疲労の回復や身体の機能を高めるという


効果があります。


姿勢を正すことがその呼吸の質を高めることに直接関係しているのです。




ThinkstockPhotos-469966818-500x375.jpg





82c793cfd6c1363c4e8aaa138473d9ed-300x300.jpg

基本姿勢、耳、肩、腰、ひざ、くるぶし、土踏まず。が中心線。



◆呼吸と姿勢の関係とは?



・肋骨のポジションや背骨の形が大事。


・肋骨に両手を当てて、姿勢を正して深呼吸を行う。



・肋骨が開いたり閉じたりしているのが分かる。


・背中を丸めて猫背になりながら深呼吸を行ってみる。



・肋骨が開かず、あまり息を吸えずに、少し苦しくなる。



※これが呼吸と姿勢の関係を実感する方法です。



簡単に言えば胸が開かないと大きく呼吸が出来ないです。



なんだか少し難しくなってきましたが・・・


ようするに!!



横隔膜が正しく働けば、姿勢はキレイになります。


逆に、姿勢を整えることによって横隔膜の働きは正しくなります。


姿勢を正すことが横隔膜の働きを正しくし、呼吸の質を高めます。




1d706c984b01e9f5f8434958efb252e7.jpg

パソコン操作中の猫背が無呼吸となる!!


目を閉じて、体を起こして、瞑想、大きく深呼吸しましょう。




~今回のまとめ~


呼吸を吸う時には横隔膜という筋肉が主に働く。


この筋肉が正しく働くことが肩こりや腰痛の改善には非常に効果的。




呼吸は1日に約2〜3万回も行われ、その呼吸の質を高めるかどうかは


身体の機能を高めるかどうかを決めると言ってもおかしくない。





リラックスして大きく深呼吸ができるように姿勢を整えていくのが好ましい。


すべての身体機能は呼吸に始まり呼吸に終わる。と言える!!




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事

『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・『正しくやらないとウソをつく!!』

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・


『正しくやらないとウソをつく!!』がテーマとして。




どんなことに取り組むのにも、練習は大切なもの。


練習なくして、進歩はない。と言ってもいいかもしれない。




ただ、何も考えずにトレーニングすればよい、というものではない。


今回は上記の言葉をもとに考えていく。





ST-e1499329399571.jpg





◆トレーニングは時代とともに



トレーニングは時代と共に変化をしてきている。


もちろん、良いものが選択され、取り入れられているはずだが、


我慢や根性だけのためで、誤って身体を傷めたりするものも多い。


時代とともに、ますます科学的な根拠をもとに、より有効な


トレーニングが開発されたりするようになってきたのも事実。



そのなかで、何を選択するのかが重要度を増している。





◆何ためにやるのか?



たとえば、誰もがムキムキ・マッチョの筋肉をつけさえすればよい、


というものではなかったりする。



身体の柔軟性やしなやかさがパフォーマンスに要求されるはずなのに、


カチカチ、ムキムキの筋肉をつけてしまったら、誤って逆効果。


育てたい能力に、そのトレーニングが向いているか?と


よく考える必要がある。





◆意識しておきたいことがある



また、身体の動きを意識することが大切だと言われる。


何も意識しないで、ただやるのと、求める理想の動きになるように、


身体の動きを意識してやるのとでは、


全く結果が違ってくる。



自分の身体を望ましく動かすことができるのと、


出来ないのとでは大きな差があるのは当たり前。





◆例えば



短距離走であれば、練習ではつま先から着地するように意識でき、


そのように身体をコントロールできるようになる必要がある。


繰り返しダッシュしていても、単にただやっていて、


かかと着地のままでは意味がない、そうだ。





◆考えるトレーニングをやろう



ますます、トレーニングに種類は増え、効果的な手法も増えてくる。


身体の仕組みに沿ったもので、求められるパフォーマンスへの効果を


科学的な根拠を持って導入すること。


また、理想的な身体の動きを意識しながらトレーニングすること。


そう、効果的にトレーニングするには、


何を取り入れるか、どう実践するか、よく考える必要があるのだろう。





今回のご紹介で考えたのは、スポーツの世界の言葉だが、


わたしたちボイトレに指針となるべき言葉でもあるはず。





今回も最後までご覧いただきありがとうございます。


少しでもお役に立ちましたら幸いです。ガンバ~(~^o^~)~♪



ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

『できる生徒』は先生(トレーナー)のやり方を徹底的にパクる!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





20150526_204717.jpg




『できる生徒』は先生のやり方を徹底的にパクる!!




先生=トレーナー=指導者など同じ。


何よりも、まず違うのはこれと思っている。


できる生徒はやり方、その考え方を徹底的にパクる傾向にある。


ほぼ先生(トレーナー)のやり方をパクったり、真似する傾向がある。




逆に。。。


いつまでもできない生徒は、先生のやり方を使おうとせず自己流でやる。


実に、これが、マジに多い現実。



なので、できないうちは、まずは自分のプライドを捨て、先生やできる人を


見ながら徹底的にパクるのが大切だ。パクる(文章は荒っぽいけど)




覚えた知識を普段から使う!!




次に、覚えた知識を普段からフルに使おうとする。


要は、普段の問題からアウトプットができているということです。



いつまでもできるようにならない生徒は、1つの知識をしっかりと


覚えてから使おうとするが、できる生徒は覚えた知識をどんどん使って、


間違えながら覚えていく。それが、パクって自分に身につく秘訣。




単なる練習量不足!!




これはよくある話し。


『やったのに、できない』とか『私、やってるのに・・・』っていう生徒、


だいたい練習量が足りていない。



そういう人ほど自己流でやっている人が多いので、何度も言うが、


先生やできる先輩のやり方をパクって普段から使う。



たとえ話をご紹介しますが、歌が上手くなりたいのなら、上手い人


達の集まりに参加することがいい。



あまり聞こえはいいことがないが、上手くない人たちの中に入って


いても上手くはならない。わたしたちは、順応能力があるから、


周りの環境に馴染んでしまう。



また、自分自身も周りと同じようになってしまう。



パクるという話とは少し感じ方がちがうけど、順応とか馴染む


という言葉が適当なのかもしれない。



わたしはゴルフをしないけど、『上手い人と回れ』というそうだ。


自分が上手くなれば、もっと上と回れと知人から聞いた。



わたしも生徒の頃は先生からパクろうと必死に真似たものだなあ!!



ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事

ボイトレや歌の世界での名プレーヤー『名選手 名監督にあらず』でしょうか?

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





img_6743a98662aa7959d0e33938df0edbac67858.jpg




ボイトレや歌の世界での名プレーヤー『名選手 名監督にあらず』でしょうか?



『名選手 名監督にあらず』スポーツの世界ではまことしやかに


言われています。現実は、果たしてそうなのでしょうか?


・・・についてのテーマで話していきますね、ドンドン読み進んでください。




日本のスポーツ界においては、名プレーヤーが名監督になるという傾向が


強くあります。 暗黙のルールというものかもしれませんが。




しかし、そのすべてが名監督にならず、入れ替わっていきます。


そんな中で名監督と言われる人も出てきます。




この人たちの違いはなんでしょうか?


プレーヤー時代、 高い実績を上げ、監督として呼ばれその座に着いた。


しかし、監督として結果を残した人と残せなかった人の違い。




それは、 『考え方を押しつけてしまう。自分のやり方をやらせてしまう。』


これだと思いますね。




過去に実績を上げた人の場合、自分のやり方が絶対と思いこむ


傾向が強いといわれます。


そのやり方を押しつけようとすることで、相手を潰してしてしまう


という結果になってしまうことがあります。




『俺はこのやり方で成功したから、これが正しいんだ!!』


そう思いこんでいしまっている指導者であれば、特に注意が必要に


なってくるわけです。




また、実績を上げた人の中には、理論的な人もいれば感覚的な人も


いるでしょう。 理論的な人では理屈っぽくなり、感覚的な人では抽象的


な言い回しとなることが多くなります。


すると、自分と真逆な方針で指導された場合にも、先ほどと同じように


相手を潰してしてしまうという結果になってしまうこともあるのです。




さらには、実績を上げた人には『これくらいは、わかるだろう!』という


基準が高くなる傾向もあります。


となると、肝心な基礎の部分を置きざりにして応用の部分だけの


指導になってしまうということにつながりますよね。




こういったことが、スポーツの世界では『名選手 名監督にあらず』といった


言い方で使われてしまうのでしょうか。




しかし、これはボイトレや歌の世界でも一緒ではないでしょうか。


いくら自分が実績を上げたからといっても、同じやり方を押しつけたところで、


誰もが同じ実績があげられるわけではありません。




ここで大切になってくるのが、自分にとって、マッチしたやり方が、


他人や生徒にもマッチするかどうかは、わからないということです。


この生徒に合った方法が、あの生徒にも合う方法なのかはわかりません。


これはどこまで行っても個別のケースということになるでしょう。


個人差が出てくるケースになってくると思うのですね。




名監督(名指導者)と言われる人は、プレーヤー(生徒)との立場の違い


をはっきり認識し、指導者として、そして教育者としての立場を理解した


行動をとっていける人だと思うのですね。




持論ですが・・・。



ボイトレや発声また歌を歌うことにおいて正しいやり方はナンボでもあります。


が。。。 その人(生徒)に合ったやり方はそれほど多くは無いはずです。


それをいかに見つけることができるかが、 努力であり結果であるのです。




そう思い、自分と指導者の自分を切り離して行動しているつもりであり、


行動していきたいと思う日々です。




最後までお読みいただきありがとうございました。では、また、明日。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事

3776m富士山は、風が吹いても嵐が来てもビクともしない!!なぜ?わたしたちは常にグラグラ揺れる!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





121029ko2.jpg




3776mの富士山は、風が吹いても嵐が来てもビクともしないが、


わたしたちは、常にグラグラと揺れる!!ものです。




今回のテーマは、上記のとおりなんですが、それと、何で関係があるの


でしょうか?ボイトレにつながるの?かと、話していきましょう。




まず、歌が上手く聞こえる要素には。。。



◆リズム


◆音程


◆抑揚




基本中の基本で言えばこのようなものがあげられます。




その他にも声量やビブラート、こぶし、しゃくり等のテクニックで


あったりミックスボイスの発声や音色といった要素も入ってきますが、


それは、また別の機会の記事にしていきたいと思います。




歌、そして声を発することを考えた時に上記の3項目よりも重要な



事があげられます。



『それは!基礎の基礎となる息です。』




では、声と息の関係性について少しみていきましょう


当たり前の事ですが、声を出すには息を吸う必要があります。


より、スムーズに息を出し入れすること、声に合わせて息の量を


調整する事、それらを、意識することが歌が上手くなる第一歩です。



息をスムーズにするためには、まず歌う際の姿勢が大切です。


カラオケなんかだと座って歌う事も多いと思いますが、必ず、


立って歌うようにしましょう。


座って歌う場合は、しっかり背筋を伸ばしてくださいね。


猫背になっていると空気の通り道が塞がれてしまいイメージ通りの


空気量を出し入れすることができないからです。




正しい姿勢とは


◇背筋を伸ばし足を肩幅程度開く。


◇力はいれずにリラックス。


◇目線は前方を向きあごを下げない。


まずはこの姿勢を心がけてみて下さい。


そして息を吸うときは必ずお腹に入るイメージを持ちます。


そうする事によって腹式呼吸の感覚を掴みやすくなります。




息→正しい姿勢→腹式呼吸→空気の通りがいい→息の流れがいい


→いい声が出せる・・・という感じでしょうね。




歌を歌うには適切な息の量があるという事を覚えておいて下さい。



高い声を出すにはたくさん必要とするでしょう。


優しい声、低い声を出すには少なくてもいいでしょう。



・・・といった具合に調整してください。



ただし、息の量は調整が必要ですが、最低量がありますね。




さらに、歌の上達を目指すうえでの注意点として


どんな素晴らしい指導を受けても今日、明日で突然上手くなるもの


ではありません。



幼少期から特別な指導を受けてたわけでもない人はすぐに結果を求めない、


焦らない心持ちが大切だということです。




1日に出来る事はほんの僅かでも積み重ねれば大きな成長になります。


まずは、小さな事でもコツコツ継続していく事が最高の近道であるという


事をしっかりと意識していてくだささい。



今回のテーマがどうしてか?と疑問でしたでしょうが。


3776mの富士山は、風が吹いても嵐が来てもビクともしないが、


わたしたちは、常にグラグラと揺れる!!



富士山には、とてつもなく雄大に広がる円錐状の裾野があるのです。


わたしたちは、つい、コツであったり、ノウハウであったり、速効性の


高いことを求めてしまいがちになります。




確かに、一時的には、それができてもいつまでも通用するものでは


ありません。富士の裾野のように雄大にしっかりと奥深く大地に根を


下せればいいのですが。。。




そこでは、呼吸と息の使い方が一番の基礎となるのです。


歌や声を発することは、『呼吸に始まり呼吸に終わる』と思います。



今回も最後までお読みいただきありがとうございました。参考に


なりましたら、お試しくださいね。では、また、明日~\(^o^)/~♪




ポチ!一日一回応援お願いしますね。(~^o^~)

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事

【腹式呼吸】これなら誰でもできる『腹式呼吸の簡単な5つの方法!!』

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





breathing_2.jpg




ボイトレレッスンを日々行う中で、実にさまざまなことが起こる。


・伝えてすぐに出来る人。


・何回か繰り返して出来るようになる人。


・細かく色々伝えてやっとマスターする人。


・なかなか思うようにできない女性。




今回は実際にレッスンで行っていて効果的な方法をご紹介します。


それでは、ドンドン読み進んでください。



【腹式呼吸の簡単な5つの方法】




(1)椅子に座り、前かがみする。



・椅子に座って、足を広げる。


・肘を膝の上辺りに乗せ、前かがみにする。


・肩が動きづらく、腹式呼吸がしやすいです。


・この状態で呼吸すると上半身が固定されているためにできる。





(2)椅子に垂直に座る。



・椅子に浅く座り、背筋を伸ばす。


・椅子の座る面に対して背筋は垂直になるように座る。


・上半身は脱力する。


・下半身に余計な負荷がかからず、立った時よりも安定するため、


腹式呼吸がしやすくなります。





(3)壁に沿うように立つ。




・肩幅に足を広げ、背筋はまっすぐ伸ばす。


・上半身は脱力します。


・その姿勢で壁に沿うようにして立つ。


・壁にもたれないようにする。


・まっすぐ立つことで、重力に対しての余計な力が入りにくいため


より自然な姿勢で腹式呼吸を行うことができる。





(4)仰向けになる。




・仰向け姿勢は、一番重力負荷が感じにくいため


一番腹式呼吸がやりやすい姿勢です。


・寝ている時にお腹が動きます。


・リラックスしてゆっくり自然に呼吸するだけで腹式呼吸になる。





(5)吸い込もうとせず、吐いた息を補う。




・姿勢は①~④のどれでも結構です。


・ゆっくり息を吐いて行きます。


・もう何も吐けないと思うくらいまで吐き切る。


・吐き切ったら、一気にお腹の力を抜く。


・お腹が反発して元の位置に戻るのがわかる。


・(5)の呼吸法が歌の呼吸法に最もふさわしいでしょう。



※たくさん吸い込もうとすることで失敗する人が多いため、


この感覚が掴めたら腹式呼吸はいいでしょう。


吸い込もうと意識しすぎないように注意しましょう。



いろいろは方法がありますが、どんなに苦手な方でも


いずれかの方法で出来るようになるでしょう。あとは繰り返し。


是非お試しください。ガンバ~\(^o^)/では、また、明日~♪




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事

【まちがい】ボイトレでは、よくある間違い!!高い声の発声法を正せ!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





【まちがい】ボイトレでは、よくある間違い!!高い声の発声法を正せ!!



ということをテーマとしてお話しします。ドンドン読み進んでください。




発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうとすると、


基本的に喉(喉頭や声帯)を閉めてしまいます。




これはボイトレ的にはダメですが、人間の働きとしては自然現象ですね。


鼻歌で曲を歌う癖のある人は特にそうなります。


同じボリュームで歌おうするので、高い声としてパワーが必要な発声


なのに同じボリュームで歌ってしまうのです。




そのパワーは喉を閉める力に加わってしまっているということです。


喉に力を加えないと高い声でないよ!!・・・これがダメなんです。




【高い声の正しい発声法】




高い声はパワーが必要→そのパワーが喉を閉める力


これが喉を閉める原因です。


・・・ということは、このパワーを他で補うことができれば喉を閉める


力は不要になるということです。




それでは、その力を何で補うのでしょうか。


・お腹の力・・・


・喉を開く力・・・


・声量・・・


この3つです。




◆お腹の力・・・腹式呼吸と関連してきます。




腹式呼吸を行ったうえでお腹周辺の力を使って発声します。


それは正確に言うと、発声すると同時に自然に入ってしまう、


くらいの感覚がいいのです。


無理やりに力を入れようとすると、腹筋トレーニングしてる時のように


カチカチになりますので、それは正しくありません。


あくまでも発声と連動して入るというイメージで使いましょう。


※いきなり高い音を出すような歌や、アクセントを付けたりするなど、


場合によっては意図的に入れることもありますが、声と連動した


動きという意味では同じことです。




abaafcfc52d95233181c28a7460afe99_201805241114212b3.jpg




◆喉を開く力



高い声になればなるほど喉(喉の奥)が閉まりやすければ、


高い声になるほど開く意識を持たなければなりません。


あくびをすると喉は開きますが、この動きが高い声で必要になります。


発声練習で、だんだんと音を上げていきながら、喉の動きも意識するようにしましょう。


昨日、紹介記事の『ガッガッガッ・・・』が有効となりますね。




◆声量




鼻歌では声量が変わらないとお話ししました。


声量を変えずに発声するということは、その分、喉を閉める力に


頼って発声するということです。


なのでそうならないよう高い声になるにつれて声量も上げていきます。


そうするとかなり出しやすくなることがわかって頂けるはずです。



こうするとたいていの人は高い声でも楽に出せてしまうのです。


しかも喉も辛くないということです。




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別更新